記事一覧

全 21,161 件中 11,721 - 11,740 件を表示
クレディセゾンでは、部門を越えた「気付き」の共有が組織変革を加速している

クレディセゾンでは、部門を越えた「気付き」の共有が組織変革を加速している

全社的な変革であるDX(デジタルトランスフォーメーション)において、高い壁として立ちはだかるのが部門間の連携不足であり、変化やチャレンジをためらう組織文化であるといわれる。2019年から独自のDX戦略「CSDX VISION」を推進する金融サービス大手クレディセゾンは、デジタル人材の大規模な採用・育成やソフトウエア内製化などによって変革のスピードを加速させている。その強力なエンジンとなっているのが、部門を超えた連携基盤となっているビジネス用のメッセージプラットフォームのSlackだ。同社はどのようにSlackを活用し、変革をスピードアップさせてきたのか。取締役兼専務執行役員CTO(最高技術責任者)兼CIO(最高情報責任者)の小野和俊氏とテクノロジーセンター課長の井上洋平氏に詳しく聞いた。

Slack(株式会社セールスフォース・ジャパン)
7社の事例から読み解く、リスクマネジメントに有効な「SNSデータ」の活用法とは?

7社の事例から読み解く、リスクマネジメントに有効な「SNSデータ」の活用法とは?

現代日本人が1日に触れる情報量は、「平安時代の一生分」であり「江戸時代の1年分」とも言われ、中でもウェブ上のSNSコンテンツは膨張する一方だ。

エルテス
人生100年時代にサントリーウエルネスが挑む、誰もが自分らしく輝く「共生」社会の実現とは(後編)いくつになってもワクワクしたい、すべての人へ━━「Be supporters!」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

人生100年時代にサントリーウエルネスが挑む、誰もが自分らしく輝く「共生」社会の実現とは(後編)いくつになってもワクワクしたい、すべての人へ━━「Be supporters!」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

Forbes JAPANは6月9日、「Wellbeing SUMMIT 2022」を開催した。6つのセッションを行い、ウェルビーイングへの感度の高い各界のスペシャリストたちが持論を展開した。PANEL SESSION 3では[「共生」を実現...

サントリーウエルネス株式会社
企業変革を進めるJSRトップの舵取り | JSR | 東洋経済オンライン

企業変革を進めるJSRトップの舵取り | JSR | 東洋経済オンライン

――祖業であるエラストマー事業の譲渡など、大きく舵を切られました。ジョンソン CEO就任後にまず行ったのが、事業ポートフォリオの見直しです。非常に多くの時間をかけて、各事業の責任者や現場のエンジニアか…

JSR
今、食糧と水の供給が危ない──スティーブン・カーペンター教授に聞く「地球の未来を守るために必要なこと」 | Business Insider Japan

今、食糧と水の供給が危ない──スティーブン・カーペンター教授に聞く「地球の未来を守るために必要なこと」 | Business Insider Japan

「食糧と水の供給が危ない」2022年のブループラネット賞(旭硝子財団)を受賞したスティーブン・カーペンター教授(ウィスコンシン大学陸水学研究センター名誉所長)は、「リン問題」の危機的状況を指摘する。すでに地球の限界を超えており、取り返しがつかない状態になりつつあるという。地球環境の未来を守るために今後、私たちが起こすべきアクションとは。

The Asahi Glass Foundation
訴訟先進国アメリカで培われた「発想力」 AIGがグローバルリスクに強い理由 vol.2 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

訴訟先進国アメリカで培われた「発想力」 AIGがグローバルリスクに強い理由 vol.2 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

AIG損害保険には、グローバルに通用する強みがある。ファイナンシャルサービスセンター兼グローバルサービスセンター、シニアマネージャー松原左枝の場合、それは「保険の“本場”で培われた豊富な事案経験」だという。日系損害保険会社の駐在員としてアメ...

AIG損害保険株式会社
【解説】なぜ企業は「広報」のプライオリティを上げなければいけないのか?

【解説】なぜ企業は「広報」のプライオリティを上げなければいけないのか?

──ビジネスパーソンにとって「広報」と「広告」は聞き慣れた言葉ですが、改めてその違いを説明いただけますか?湯浅 一般的に「広告」とは代理店を介してメディアの広告枠を買い、自社の宣伝をすること。 ...

株式会社Enjin / メディチョク
「Domo」の導入で顧客ニーズに合ったデジタルコミュニケーションが進化 - データドリブンな施策が三井住友カードの顧客体験を向上 - 日経ビジネス電子版Special

「Domo」の導入で顧客ニーズに合ったデジタルコミュニケーションが進化 - データドリブンな施策が三井住友カードの顧客体験を向上 - 日経ビジネス電子版Special

近年の社会情勢からEC利用が増えるなど消費者の購買行動も変化してきた。データ分析基盤として「Domo」を導入し、メール配信の効果測定などを行っている三井住友カードに具体的な導入効果などを聞いた。

ドーモ
共通ポイントサービス、導入企業の95%が「満足」 実態調査、効果と課題が浮き彫りに

共通ポイントサービス、導入企業の95%が「満足」 実態調査、効果と課題が浮き彫りに

効率的にポイントをためる「ポイ活」(ポイント活動)やキャッシュレス化の浸透により、店舗や企業間を超えて利用できる共通ポイントサービスが定着している。

株式会社日立ソリューションズ
「トヨタ」のリーダーシップの真髄に迫る一冊が重版出来。読者を魅了したポイントとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「トヨタ」のリーダーシップの真髄に迫る一冊が重版出来。読者を魅了したポイントとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

6月1日に出版された『トヨタ「家元組織」革命 世界が学ぶ永続企業の「思想・技・所作」』(阿部修平・著 リンクタイズ/プレジデント社)の重版が決定した。本書は、2009年にトヨタ自動車の社長に就任した豊田章男が、就任時の巨額赤字から、どのよう...

クラウドは「利用中のデータ」も保護できる時代へ | 日本マイクロソフト | 東洋経済オンライン

クラウドは「利用中のデータ」も保護できる時代へ | 日本マイクロソフト | 東洋経済オンライン

クラウドやリモートワークの普及により、セキュリティの考え方は大きく変わった。従来の社内と社外の境界線を守る考え方が通用しなくなったため、サイバー攻撃を受けることを前提とした「ゼロトラスト」が基本にな…

日本マイクロソフト株式会社
【経営者必見】地方の中小企業=採用できないは幻想だ

【経営者必見】地方の中小企業=採用できないは幻想だ

企業自らが候補者にアプローチする「攻めの採用」が必要と言われても、それは名の知れた大企業だけの話だと思ってはいないだろうか。 否、そんなことはない。事実、全国的にはあまり知られていない地方の中...

株式会社ビズリーチ
【西村あさひ】「人こそ資本」のプロファームが挑んだ約20年ぶりの人事制度改革の全貌

【西村あさひ】「人こそ資本」のプロファームが挑んだ約20年ぶりの人事制度改革の全貌

連載「『人的資本経営』を実装せよ」の最終回となる今回は、日本最大のローファーム・西村あさひ法律事務所の「約20年ぶり」の人事・組織制度改革に着目する。 プロジェクトをリードした同事務所執行委員...

エッグフォワード
VUCAの時代を生き抜く力 ビジネスアジリティを高めるフレームワーク「SAFe」とは - 日経ビジネス電子版

VUCAの時代を生き抜く力 ビジネスアジリティを高めるフレームワーク「SAFe」とは - 日経ビジネス電子版

新型コロナウイルスの感染拡大。ロシアのウクライナ侵攻。これらに起因するサプライチェーンの混乱など、5年前、これらのできごとを予想できていた人がどれくらいいただろうか。まさにVUCAの時代である。企業は、この予測不可能な環境になんとか対応していかなければならない。

レッドハット
会員数1億人超。企業・生活者に寄り添い経済圏を拡大する共通ポイント「Ponta」

会員数1億人超。企業・生活者に寄り添い経済圏を拡大する共通ポイント「Ponta」

複数の企業・店舗が加盟する「共通ポイントサービス」。消費者は共通ポイントに加盟する企業・店舗で買い物をしてポイントをため、そのポイントを全く別の企業・店舗の支払いに充てることもできるため人気が高く、ポイントプログラムの主流となっている。複数ある共通ポイントの中でも「Ponta」は独特の立ち位置で、競合にはないメリットを提携企業と生活者・消費者に提供している。

株式会社ロイヤリティ マーケティング
アクセンチュアが挑むサステナビリティ──持続可能な未来に向けて、コンサルティングファームは何ができる? | Business Insider Japan

アクセンチュアが挑むサステナビリティ──持続可能な未来に向けて、コンサルティングファームは何ができる? | Business Insider Japan

アクセンチュアでは、持続可能な社会の実現とビジネスの両立に向けてどんなことをしているのでしょうか。サステナビリティを軸とした支援を行う2人に、コンサルティングファームが社会課題解決に取り組む意義を聞きました。

アクセンチュア株式会社
「経費精算DX」が競争戦略上有効である根本理由 | 電通国際情報サービス | 東洋経済オンライン

「経費精算DX」が競争戦略上有効である根本理由 | 電通国際情報サービス | 東洋経済オンライン

遅れが目立つ日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)。生活でデジタルシフトが加速しているのに、なぜ遅れるのか。システム導入・刷新を目的としてしまい、単なるデジタル化にとどまってはいないだろう…

電通国際情報サービス
「中小企業とともに成長し、日本を元気にする」——中小企業のチカラが抱く強い信念と未来像 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「中小企業とともに成長し、日本を元気にする」——中小企業のチカラが抱く強い信念と未来像 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

コロナ禍で多くの中小企業が経営への悩みを深めている。中小企業にターゲットを絞り、マーケティング支援などの多面的なサポートを行なっているのが、中小企業のチカラだ。同社の中心となる「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」は、参加企業に対して...

中小企業のチカラ
脱炭素の推進は「社会インフラをデザインすること」だ

脱炭素の推進は「社会インフラをデザインすること」だ

100年に一度ともいえる大変革が起きている電力業界。「脱炭素」の掛け声のもと、世界中でエネルギー源の転換が余儀なくされ、日本国内でも最先端テクノロジーを生かした脱炭素ソリューションについて、各...

アイ・グリッド・ソリューションズ