小野薬品工業が医療従事者への情報提供や患者さんの問い合わせ対応をよりスピーディかつ正確に行うためにIT基盤の整備に着手、パートナーとして電通デジタルを選択した。小野薬品が目指す“人中心”のDXとは。
いま最も採用が難しい職種、エンジニア。 パーソルキャリアの調査によると、2022年6月時点のエンジニア(IT・通信)の転職求人倍率は、職種別で圧倒的1位の8.77倍だ。 そんな中、今年5月に「...
日本企業のグローバル化が進む一方で、海外でのマーケティングに課題を抱えているプレイヤーは少なくない。今、国内外でビジネスの成長を実現させるには、何が必要なのか。日本企業の海外展開を数多く支援してきた電通デジタルに聞いた。
――グループ会社の戦略的連携強化に踏み切ったのはなぜでしょうか。伊藤 これまでも連携の強化に取り組んでいましたが、DXに的確に対応するということが、アクセルを踏み込む契機となりました。DXプロジェクトは…
製造業にとって、工場の施設管理は重要な業務だ。
工場の安定稼働に欠かせない施設管理だが、人手不足により維持が困難になっている。
高齢化の進展により、労働人口の不足が課題となっている。
「顧客ではなく社会を見る」現代のビジネスにおいて、飛躍する企業とそうでない企業で何が決定的に異なるのか。ピープルフォーカス・コンサルティング 取締役・ファウンダーである黒田由貴子が語る(本記事はボルテックス100年企業戦略オンラインに掲載さ...
「企業の進化が新時代を創る」をテーマに、事業開発に取り組む革新者の知を共有するビジネス情報番組『New Business Way』。 第5回のテーマは、「経営企画が挑む企業変革のリアル」。 なか...
1988年の設立以来、先端技術を含むIT開発技術と高品質なサービスで、世の中のさまざまな仕組み作りを手掛ける独立系のシステムインテグレーター、クレスコ。今年4月1日にコーポレートブランドロゴを刷新し「第2創業期」をスタートさせた。新社長に就任した冨永宏氏に意気込みを聞いた。
Lexi代表の小堀恵一氏は「30年変わらない」オフィス不動産業界のDXを進めようとしています。小堀氏は過去にVR技術を使ってオフィス物件を「内覧」できる事業を開発。現在は次なる新規事業として、オフィス物件のオーナーと企業をつなぐマッチングサービスをローンチさせています。「飛び込み営業」「電話営業」──オフィス移転に関わる業務をもっと効率化できないか。小堀氏はオフィス不動産業界を、そこでの働き方を、どう変えようとしているのでしょうか。新規事業「SERECT」について聞きました。
AIG損害保険には、グローバルに通用する強みがある。企業賠償関西サービスセンター、マネージャーの池上洋人の場合、それは「人との距離の近さ」だ。最も顧客を知り、保険契約を締結する代理店・ブローカーやグローバルリスクを扱う損害サービス部門まで、...
百本正博氏は、大手広告代理店を退職の後、独立して2012年にデジタリフトを創業。デジタル広告の運用で幅広くクライアントを獲得し、21年に上場を果たした。近年ではデジタルマーケティングはもちろん経営に関する…
今や、商品やサービスを「買う」だけが顧客にとっての価値ではない。WebサイトやSNSなどによる情報収集から接客、アフターフォローまでの一貫した体験が、企業やブランドに対する顧客ロイヤリティを高める時代とな…
国内タイヤ大手の住友ゴム。住友ゴム工業では脱炭素(カーボンニュートラル)実現に向け「水素」の活用に力を入れている。
資産運用は、金融資産の運用と不動産の運用の2つに大きく分けることができる。今回は不動産運用の概要と、土地活用の手法の一つであり低コストで事業化できることで近年注目が集まっている「等価交換マンション事業」について、旭化成不動産レジデンス株式会社 エキスパートの大木祐悟氏に語ってもらった。
企業が求めるイノベーションにおいて、その経営手法の新たな“王道”ともいわれる「両利きの経営」。 両利きの経営とは、「深化」と「探索」の「二兎」を追う戦略によって、未来を切り拓いていくことを意味...
──ネットで「営業職」と検索すると「なりたくない」「きつい」などネガティブなワードが並び、果ては「営業不要論」のような議論もあります。営業職はなぜ、こうした評価を受けるのでしょう。喜多 近年の変...
新型コロナウイルス感染症のパンデミックや気候変動などの影響を受け、顧客ニーズの変化はますます加速している。その流れのまっただ中で、企業はどのように新たな価値を提供できる事業・製品・サービスを生み出していけるのだろうか。アクセンチュア ソング...
全 21,192 件中 11,581 - 11,600 件を表示