記事一覧

全 21,087 件中 17,901 - 17,920 件を表示
自社に合った専門家によるM&A支援を中小企業に

自社に合った専門家によるM&A支援を中小企業に

後継者難に悩む中堅・中小企業オーナーにとってM&Aは有効な事業承継対策となりつつある。一方で、M&A経験の浅いオーナーにとっては実現への道筋が立てにくく、相談相手にも迷うことだろう。そこでデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリーが解決策の一つとして提供するのがオンライン上のM&Aマッチングのプラットフォーム『M&Aプラス』である。

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
築き上げてきた会社を“思い”とともに引き継ぐためにすべきこと

築き上げてきた会社を“思い”とともに引き継ぐためにすべきこと

いまや日本における重大な社会問題の一つといえる中堅・中小企業の事業承継。より円滑な承継のために、経営者がまず行うべきこととは──。多くの企業から相談を受ける弁護士の今井多恵子氏に聞いた。

デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー, みずほ信託銀行
【世界最速】“人類の新パートナー”と触れ合うX'mas会へご招待

【世界最速】“人類の新パートナー”と触れ合うX'mas会へご招待

※イベントお申し込みは、終了致しました。 “人類の新しいパートナー”の誕生へ──。 2018年12月、林要氏が率いるロボットベンチャー・GROOVE Xが、ついに新世代家庭用ロボット「LOVOT...

GROOVE X
生産性向上ツールの普及を支える、RPA女子とは

生産性向上ツールの普及を支える、RPA女子とは

RPAとは? RPAとは、ソフトウェアロボットによって、入力、登録、検索、抽出、集計、加工、データチェックなどの事務作業や書類業務などを自動化する仕組み。これによって、業務の効率化、迅速化、コス...

RPAホールディングス
老舗ペイパルが銀行口座連携で進める、キャッシュレス次の一手

老舗ペイパルが銀行口座連携で進める、キャッシュレス次の一手

東京オリンピック開催まであと2年を切った。政府は2020年までに、外国人が訪れる主要な商業施設、宿泊施設と観光スポットでキャッシュレス対応が可能になるよう働きかけている。 日本はキャッシュレス...

PayPal
企業競争力を高める黒子、「ファイナンス」部門の魅力と底力

企業競争力を高める黒子、「ファイナンス」部門の魅力と底力

──森さんのキャリアを見ると金融機関が長かった中、CFOとしてベンチャー企業のレノバに参画しました。どんな思いからの転身だったのか、お聞かせください。森 私は学生時代に会計・ファイナンスを学び、...

アクセンチュア株式会社
未来のマネーは誰の手に。有力スタートアップ10社

未来のマネーは誰の手に。有力スタートアップ10社

近未来のフィンテックや決済サービスにフォーカスした世界最大のカンファレンス「Money20/20 2018」。そのテーマは「未来のマネー」だ。前編ではアメリカ金融界の現状をお伝えしたが、まさにそ...

快眠に徹底的にこだわった『究極の寝室』がついに誕生!(早稲田ハウス) @gendai_biz

快眠に徹底的にこだわった『究極の寝室』がついに誕生!(早稲田ハウス) @gendai_biz

「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。

早稲田ハウス
揺らぐアメリカ金融界と台頭するフィンテックスタートアップ

揺らぐアメリカ金融界と台頭するフィンテックスタートアップ

アメリカの金融業にはあまり闇の世界がない。乱暴者で違法ドラッグを売るギャングはいるが、漫画「闇金ウシジマくん」のような、違法な高利貸しや臓器提供を強制する取り立て屋の話はそうそう聞かない。その理...

音楽を「聴く」こと、「自由」であること:蓮沼執太が語る音楽・環境・人間

音楽を「聴く」こと、「自由」であること:蓮沼執太が語る音楽・環境・人間

人々と音楽の関係は変化してしまった。<br>サブスクリプション制サーヴィスや<br>ワイヤレススピーカー/イヤフォンの普及により、<br>ある意味で音楽とわたしたちの生活は溶け合いつつある。<br>音楽をとりまく環境が変わっていくなかで、<br>「聴く」という行為はどのように変化しうるのか。<br>音楽家の蓮沼執太に尋ねた、「聴く」ことへの向き合いかた。

bose_shuta-hasunuma-ws
ロボットを“レンタル”する「RoboRen」が描く未来

ロボットを“レンタル”する「RoboRen」が描く未来

メーカーの垣根を越えた多様な「次世代ロボット」を、見て、体感して、さらには6カ月お試しした上で、導入する”相棒“を決めることができる「RoboRen」。このサーヴィスは、いかなる狙いのもとに立ち上がったのだろうか。そして、専門性を要するロボットを、オリックスグループが取り扱うことができているのはなぜなのか。関係者たちに訊く。

orix-roboren-ws
HUAWEI JAPAN Presents サイエンスの時間 #3【化学】× HUAWEI P20 編

HUAWEI JAPAN Presents サイエンスの時間 #3【化学】× HUAWEI P20 編

レンズが捉えた光を、化学変化によって“イメージ”として定着させる写真は、まさに科学が生み出した技術であり文化であるといえるだろう。タゲレオタイプの登場からおよそ180年。写真は、どこまで進化したのだろうか?『WIRED』日本版を支える3人のフォトグラファーが、ファーウェイの最新機種を駆って「科学」をキーワードに人と街を表現する3部作。トリを飾るのは間部百合。HUAWEI P20 liteを使って「化学」を表現する。

Huawei Japan
ミドルマーケットから見えてくる3つのこと

ミドルマーケットから見えてくる3つのこと

中小企業、SMB(Small to Middle Business)など呼び方は様々だが、今、経済成長のカギを握る層として中規模、小規模の企業に改めて注目が集まっている。EYではこの市場を「ミド...

EY Japan株式会社
内部監視にもAIを活用、経費明細書の「突飛なパターン」を見破る

内部監視にもAIを活用、経費明細書の「突飛なパターン」を見破る

企業がAIを利用するのは、外部向けのビジネスだけではない。社内に目を向けて、詐欺にも似た行為が見られないかを監視するのにもAIが使われるようになっている。その最たる対象が経費明細書である。クライ...

ASEANに展開する日系企業に寄り添い企業の成長を力強く支援する

ASEANに展開する日系企業に寄り添い企業の成長を力強く支援する

三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)のコンサルティングファーム。同社は現在、ASEAN3カ国(インドネシア、タイ、ベトナム)に拠点を展開し、日系企業の課題に本社と現地法人の両サイドからアプローチする「内外連携モデル」のコンサルティングを展開。MUFGの海外拠点・出資先銀行とも連携して、日系企業のASEAN展開を支援している。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
これからの「大企業」は、人々の意志をつなぐプラットフォームになるのかもしれない

これからの「大企業」は、人々の意志をつなぐプラットフォームになるのかもしれない

仕事のあり方も働き方も多様化している現在、20代の若者から「大企業」が敬遠されることも少なくない。果たしていま「大企業」はどんな価値を生み出せるのか。NECは新たな企業の価値を提示すべく、11月14日に開催されたイヴェント「WIRED NEXT GENERATION 2018 in association with Galaxy Note9」で独自のセッションを実施した。壇上に現れた入社3年目のNEC社員と『WIRED』日本版編集長との対話からは、大企業だからこそつくり出せる未来の姿が見えてきた。

日本電気株式会社
【夏野剛の注目テクノロジー】「からだを鍵にする」生体認証をキャッチアップせよ

【夏野剛の注目テクノロジー】「からだを鍵にする」生体認証をキャッチアップせよ

夏野 実はね、私、「バイオメトリクスオタク」なんです。──えっ、そんな話、初めて聞きました(笑)。夏野 まぁ、オタクという言葉は適さないのですけどね(笑)。正確に言えば、世の中に絶対に必要なテク...

日本電気株式会社
【イノベーション】2018年11月「 社会の課題を解決する技術」注目記事紹介

【イノベーション】2018年11月「 社会の課題を解決する技術」注目記事紹介

米国国立精神衛生研究所(NIMH)の元所長を含む3人の医師が設立したMindstrong Healthが、スマホの日常的な操作からユーザーのメンタル・ヘルスに関する情報を得るためのスマホアプリを...

切れない「万能包丁」はいらない:総務省・NICTの多言語音声翻訳技術、そのコラボレーションの可能性

切れない「万能包丁」はいらない:総務省・NICTの多言語音声翻訳技術、そのコラボレーションの可能性

日本発の多言語音声翻訳技術が、言語の壁をなくすかもしれない。総務省所管の情報通信研究機構(NICT)が開発する多言語音声翻訳技術は、実現が難しい汎用翻訳ではなく特定の分野に特化した翻訳のためのデータ集めを行い、その精度を高めているという。11月13日から実施されている同技術とのコラボレーションを募るコンテストへの期待を、30年以上自動翻訳を研究してきた隅田英一郎に聞いた。

nict-sumida-ws