場所と時間にとらわれない働き方が広がるなか、その実践の場として注目されているのが長野県だ。独自に「信州リゾートテレワーク」を推進し、企業主導のワーケーションもサポートしている。今回、実践企業の一社である日本ユニシスの永島直史執行役員に取り組みの内容や現地の魅力を聞いた。
脅威であるかに見える新しい事態にこそ、隠された機会が存在する──。マネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカーの言葉だ。これはそのまま、資産運用や投資の世界にも当てはめることができるだろう。物事が…
コロナ禍によりテレワークが広がるなど、働き方の多様化が加速している。この動きのなか、働き方改革とも合致した「新たな旅のスタイル」として観光庁が推進するのが、ワーケーションやブレジャー(※)といった仕事と休暇を組み合わせた滞在型旅行だ。その普及に取り組む観光庁の平泉洋参事官に話を聞いた。
【永田】黒坂さんは学長に就任された際に「人材の育成という大学の原点に戻る」と話されていました。京都産業大学が育成する人材像というのは、どのようなイメージでしょうか。【黒坂】「京都産業大学」という名は…
在宅時間が増えた今こそ、じっくり「学び」に取り組みたい。 そんなビジネスパーソンのニーズに応えるのが、株式会社ドコモgaccoが提供する原則無料のオンライン学習動画サービス「gacco®(ガッ...
南は瀬戸内海、北は中国山地。豊かな自然に囲まれる山口県周南市。古くは日本海軍の石炭・重油の補給地として栄え、現在は石油・化学各社がコンビナートを形成する「エネルギー・化学の街」だ。 世界的なC...
今年で創業70周年目を迎える豆乳・みそメーカーのマルサンアイ。みそメーカーの中では新参ながらも、みそ市場シェア4位を誇る理由は「業界初」へのこだわりにあった。同社の渡辺代表取締役社長に話を聞いた。
当社は沖縄唯一の総合通信事業者として順調に業績を伸ばしてきました。モバイルは約5割、FTTHも3割以上のシェアを占め、業績は8期連続増収増益を達成し、営業収益は10期、営業利益は8期連続で増益です。
「家族葬」のパイオニアであり、葬儀会社の持ち株会社であるきずなホールディングス代表取締役社長中道康彰氏にインタビュー。葬儀を社会的儀礼から「家族の元へ取り戻す」をコンセプトにした理由を紐解く。
ソフトウェア開発において納期を大幅に短くできる手法として注目を浴びてきたアジャイル開発。 従来のウォーターフォール開発とは異なり、要件定義、設計、開発、テストの小さなサイクルを繰り返しながら開...
「小さな改善を積み重ねることはDXでない、とも言われるが私はそうは思わない」と語る三菱ケミカルホールディングス CDOの浦本直彦氏。その真意とは?
かつてない速さで変化する時代のなか、たしかな技術力と企業規模ゆえのフットワークの軽さを誇るスモール・ジャイアンツ。彼らが起こしてきた「変化」のストーリーを届けていく連載「“変身”〜尖ったスモールビジネスの投資価値〜」の第2回は、グリーンリバ...
アストラゼネカ、スウェーデン大使館共催シンポジウム「Accelerate Healthcare Innovation Ecosystems through COVID-19」から学ぶ、患者起点のヘルスケアイノベーションエコシステムが世界を変...
「イノベーション立県」を掲げ、次々に革新的な取り組みを展開してきた広島県が新たな「祭り」をぶち上げる。1件最大1,300万円の実証実験支援をする「D-EGGS PROJECT」の採択に一般からも関われるパブリック評価を、3月10日から開始し...
新型コロナウイルスで苦境に立つ舞台芸術界を支援すべく創設されたEPAD。映像1,283点、戯曲553点、美術資料2,500点などをデジタルアーカイヴ化し、広く活用を促す。今回は劇団維新派の舞台「透視図」をDolby Atmos ミックスするというEPADの取り組みをレポートする。
地域経済を活性化させるために、何が必要なのか。それを実現するためにどのようなDXが求められるのか。銀行業務統合のプラットフォームを提供し、金融機関のDX改革を進めるnCinoが、世界規模での競争環境の激変やウィズコロナに備えた新しい経営基盤...
歴史を振り返っても、大きな危機は変革をドライブしてきた。その意味で、日本はいままさに変革のチャンスを迎えているといえる。この好機をとらえ、大胆な企業変革を実践するために、経営者やチェンジリーダーに求…
日本航空(JAL)と大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)。ともに公共交通を担う2つの会社で、パイロット、乗務員が主導する“現場発のDX(デジタルトランスフォーメーション)”が進行している。ど…
全 21,135 件中 14,521 - 14,540 件を表示