掲載記事

全 500 件中 441 - 460 件を表示

すべて見る
Scope3、CFP算定から始まる気候変動対策 信頼性高い2次データがもたらすもの

Scope3、CFP算定から始まる気候変動対策 信頼性高い2次データがもたらすもの

温室効果ガス削減への要求が強まっている。製造業ではサプライチェーン全体での削減が強く求められているが、その第一歩として必要な温室効果ガス排出量の把握を適切に行うのは困難だ。その中でどのように対策を進めていくべきだろうか。

国立研究開発法人産業技術総合研究所
ChromeOS専用ユニットで多機能×安心! 次世代型電子黒板「ミライタッチ」がパワーアップ!

ChromeOS専用ユニットで多機能×安心! 次世代型電子黒板「ミライタッチ」がパワーアップ!

さつきが販売する電子黒板「ミライタッチ」は、専用ユニットを搭載することでChromebookと同じ「ChromeOS」でスタンドアロン稼働できる。ChromeOSが使える電子黒板には、どのようなメリットがあるのか、チェックしていこう。

さつき株式会社
「鹿児島の広告屋さん」がアプリ内製でDXを推進し、全国区のオンリーワン企業に成長

「鹿児島の広告屋さん」がアプリ内製でDXを推進し、全国区のオンリーワン企業に成長

超短納期、かつミスが許されない「会葬礼状」の作成プロセスを、ホワイトボードと裏紙と根性で回していた広告代理店。このままでは、いつか行き詰まる。その懸念を取り払ったのは、一人のグラフィックデザイナーだった——。

Claris International Inc.
村田製作所が研究開発拠点に“動くセンサー”となる点検ロボを導入した理由

村田製作所が研究開発拠点に“動くセンサー”となる点検ロボを導入した理由

労働力人口の減少が進む中、現場の効率化や省人化を目的として、設備点検業務の自動化を図るケースが増えている。その先進的な事例として、自社の研究開発拠点にロボットを導入した村田製作所、点検用巡回ロボット「ugo mini」を開発したugo(ユーゴー)および同拠点の総合設備管理を担うTMESの3者に、導入の効果や今後の展望を聞いた。

ugo株式会社
ベテラン組み込みエンジニアが語る、先を見通す情報の扱い方 「視野を広く、視点は高く」

ベテラン組み込みエンジニアが語る、先を見通す情報の扱い方 「視野を広く、視点は高く」

さまざまなプロジェクトで、組み込みソフトウェアの下回り領域の技術を着実に身に付けてきたオムロン エキスパートエンジニアリングのS氏。開発歴25年の経験に裏打ちされた自信を持つエンジニアです。同社のビジョンである「生涯、エンジニア。」を体現するS氏がどのようにキャリアを切り開き、今後どのような技術にチャレンジしようとしているのか、語っていただきました。

オムロン エキスパートエンジニアリング株式会社
製造業はサステナビリティのために何をすべきか

製造業はサステナビリティのために何をすべきか

地球や社会の持続可能性に関する企業活動が大きく注目されている。その中で具体的に何をすべきなのだろうか。オートデスク 代表取締役社長の中西智行氏と、パナソニック ホールディングス 執行役員 グループCTOの小川立夫氏が対談を行った。

オートデスク株式会社
ポータブル電源&蓄電システムの「BLUETTI」は第3世代へ CES 2025で見えた“次なるビジョン”

ポータブル電源&蓄電システムの「BLUETTI」は第3世代へ CES 2025で見えた“次なるビジョン”

BLUETTIは「クリーンエネルギー分野の先駆者としてのアイデンティティーを再確認するために、ブランドを改良していく」と宣言、その心は?

株式会社ブルーティパワー
高電圧システムの電流計測をより簡素&高精度に TIのホール効果型センサーが変える

高電圧システムの電流計測をより簡素&高精度に TIのホール効果型センサーが変える

電気自動車(EV)の充電や太陽光発電などの高電圧システムでは、システムの小面積化や効率的な保護/監視/制御を実現する電流センシングのニーズが高まっている。そうしたニーズに応え、Texas Instruments(TI)は新たなホール効果型電流センサーを発表した。日本テキサス・インスツルメンツが、新製品の特徴や使用例を解説する。

日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を2週間使った結果 血圧を“24時間自動で”測れることの大切さを実感

「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を2週間使った結果 血圧を“24時間自動で”測れることの大切さを実感

血圧は24時間、さまざまな要因で上がったり下がったりするので、毎日同じ時間に測定することが重要になる。そこで活用したいのが、血圧計を内蔵しているファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」だ。2週間装着して、どれほどの効果があるのかを確かめてみた。

華為技術日本株式会社
SDV市場の変化を見極め、既存ソリューションを軸に手堅く成長を加速させるイータス

SDV市場の変化を見極め、既存ソリューションを軸に手堅く成長を加速させるイータス

ETAS(イータス)は2025年、自動車電子システムの計測、適合、診断ツール「INCA」、オートモーティブミドルウェア、サイバーセキュリティなどのソリューションを軸に、ビジネスの「選択と集中」を加速させる。自動車業界ではこの1年、EV(電気自動車)シフトの減速傾向が明らかになり、SDV(Software Defined Vehicle)市場でも変化が訪れつつある。イータスの日本法人で代表取締役社長を務める水本文吾氏は「柔軟な対応が必要になる」と語る。同氏に、イータス日本法人の2025年における事業戦略などを聞いた。

イータス株式会社
地政学的リスクや政策転換を乗り越え、成長を加速するDigiKeyの事業戦略

地政学的リスクや政策転換を乗り越え、成長を加速するDigiKeyの事業戦略

米大手ディストリビューターDigiKeyは、2024年も出荷数および顧客数を着実に伸ばし、事業拡大を続けている。同社は地政学的リスクや関税政策の変化に対応しながら、2025年の市場を前向きに捉え、さらなる成長を目指すとしている。今回、DigiKey社長であるDave Doherty氏に2024年の取り組みと2025年の事業戦略を聞いた。

DigiKey
アナログ技術をコアに安定的利益創出事業で飛躍へ 日清紡マイクロデバイス

アナログ技術をコアに安定的利益創出事業で飛躍へ 日清紡マイクロデバイス

日清紡マイクロデバイスは、信号処理系アナログICや電源ICといったアナログIC技術をコアにしながら、モジュールやデータソリューションを展開する「アナログソリューションプロバイダー」へと歩みを進めている。2025年もモジュールやデータソリューションへの投資を継続する。2024年3月から同社代表取締役社長を務める吉岡圭一氏に2025年の事業戦略について聞いた。

日清紡マイクロデバイス株式会社
パワー/センサー/アナログ・ミックスドシグナルの3本柱でメガトレンドに攻勢、オンセミ

パワー/センサー/アナログ・ミックスドシグナルの3本柱でメガトレンドに攻勢、オンセミ

オンセミ(onsemi)は、自動車/産業/AIデータセンター市場をターゲットに、「パワーデバイス」「センシング」「アナログ/ミックスドシグナルプラットフォーム」の3分野で攻勢をかけている。新製品の投入に加え、SUBARUやデンソーとの協業やSiC事業の買収を発表するなど、パートナーシップの強化と積極的なM&A戦略で中核事業の拡大を狙う。「先端技術と製造最適化で顧客のイノベーションをサポートしたい」と語る日本法人社長の林孝浩氏に2025年の事業戦略を聞いた。

オンセミ
電源管理やクラウドまで提供 包括的なワイヤレスソリューションでさらなる高みを目指すNordic Semiconductor

電源管理やクラウドまで提供 包括的なワイヤレスソリューションでさらなる高みを目指すNordic Semiconductor

Bluetooth Low Energyをはじめとする低消費電力ワイヤレスSoC(System on Chip)で世界トップレベルのシェアを誇るノルウェーのNordic Semiconductor。同社CEO(最高経営責任者)のVegard Wollen氏は「ワイヤレスSoCは、当社のソリューション全体の一部にすぎない」と言い切る。同社はワイヤレスSoCから電源管理IC、クラウド、ソフトウェア開発プラットフォームまで、あらゆるコンポーネントをそろえ、高性能かつ高信頼性のワイヤレス接続の実現に貢献したいと強調する。

Nordic Semiconductor ASA
小型/低消費電力の強みを中高耐圧電源ICでも トレックス

小型/低消費電力の強みを中高耐圧電源ICでも トレックス

トレックス・セミコンダクターは、小型/低消費電力を強みにする電源ICを中高耐圧領域へと拡大させる。技術営業を強化しながら、36V耐圧のコイル一体型電源ICを投入し、産業機器、車載機器市場での売り上げ拡大を目指す。同社の2025年事業戦略について2024年4月に代表取締役社長執行役員に就任した木村岳史氏に聞いた。

トレックス・セミコンダクター株式会社