掲載記事

全 500 件中 401 - 420 件を表示

すべて見る
パスワード地獄から脱却しよう ユーザーと情シスの負担を低減する代替策

パスワード地獄から脱却しよう ユーザーと情シスの負担を低減する代替策

パスワードによる認証は広く普及しているものの、利便性の観点からユーザーと情シスに負担がかかっている。これを脱却するには人間の根本に潜む“面倒くささ”をいかに解消するかが重要だ。本稿で適切な代替手段を紹介する。

KDDIデジタルセキュリティ株式会社
ローコードツールを相棒とする社員が内製したアプリが事業推進のエンジンに

ローコードツールを相棒とする社員が内製したアプリが事業推進のエンジンに

紙と人の手でやりくりしていたイベント運営業務をITでスマートにしたい。そんな思いで内製したアプリはコロナ禍をきっかけに注目を集め、現在も進化を続けている。

Claris International Inc.
外部GPU搭載で16万円弱からとコスパ良好! 軽い動画編集/ゲームもこなせるオールマイティーな15.6型ノートパソコン「mouse K5」をチェック!

外部GPU搭載で16万円弱からとコスパ良好! 軽い動画編集/ゲームもこなせるオールマイティーな15.6型ノートパソコン「mouse K5」をチェック!

春の新生活に向けて、新しいPCを探している——そんな人にお勧めしたい1台が、マウスコンピューターの15.6型ノートPC「mouse K5-I7G50BK-B」だ。外部GPUを備えつつも16万円弱の手頃な価格を実現した本機の魅力をチェックしていこう。

株式会社マウスコンピューター
「とがった技術の掛け算」で小さく攻めて、大きな価値の創造へ——ミネベアミツミが半導体事業を加速

「とがった技術の掛け算」で小さく攻めて、大きな価値の創造へ——ミネベアミツミが半導体事業を加速

ミネベアミツミがアナログ半導体事業を強化している。独自性の強い技術を磨き上げ、さらにそれらを掛け合わせた相乗効果によって付加価値を高めた製品で、ニッチ領域を狙う。同社で常務執行役員 半導体部門長を務める矢野功次氏は「大海原ではなく“湖”でトップを目指す」と強調する。矢野氏に同社半導体事業の強みと戦略を聞いた。

ミネベアミツミ株式会社
社員が語る本音、新生「Omnissa」の企業文化はどんな感じ?

社員が語る本音、新生「Omnissa」の企業文化はどんな感じ?

VMwareのEUC部門を引き継いで誕生したOmnissaは、オープンな企業文化とハイブリッドワークなど柔軟な働き方の導入で組織の発展に努めている。同社社員が、社内の雰囲気や働き方、会社への思いについて語り合った。

Omnissa Japan合同会社
個人/法人を問わず人気な手のひらサイズのデスクトップ「ミニPC」 どのメーカーがおすすめ? リンクスインターナショナルに聞いてみた

個人/法人を問わず人気な手のひらサイズのデスクトップ「ミニPC」 どのメーカーがおすすめ? リンクスインターナショナルに聞いてみた

日本でミニPCの市場拡大に尽力するリンクスインターナショナルに、ミニPCの魅力や国内の導入事例、そしてミニPCメーカー各社の特徴などを聞いてみた。

株式会社リンクスインターナショナル
PCゲームのデビュー戦で失敗しない! マウスコンピューターの「ゲーミングPCセット」をお勧めする理由

PCゲームのデビュー戦で失敗しない! マウスコンピューターの「ゲーミングPCセット」をお勧めする理由

マウスコンピューターの「ゲーミングPCセットモデル」は、PCゲームを楽しみたいけど、どのモデルを買ったらいいか分からない……と途方に暮れている人にピッタリのセットだ。その詳細を見ていこう。

株式会社マウスコンピューター
日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?

日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?

2024年9月、新しいオープンソースのリレーショナルデータベース(RDB)がGA(正式バージョン)となった。日本発の次世代高速RDB「劔“Tsurugi”」だ。なぜ今、日本発となるOSS(オープンソースソフトウェア)のRDBが生まれたのか。Project Tsurugiの責任者であり、ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役会長の神林飛志氏に、誕生の背景や企業にもたらす価値を聞いた。

株式会社ノーチラス・テクノロジーズ
「AWS Innovate: Generative AI + Data」開催——生成 AIを巡る最新動向を学び、ビジネス価値を創出するチャンスを広げよう

「AWS Innovate: Generative AI + Data」開催——生成 AIを巡る最新動向を学び、ビジネス価値を創出するチャンスを広げよう

生成 AIの急速な浸透を受けて、AIモデルをアプリケーションに組み込み、本番稼働させる企業が増えている。競争力を高めるためには、生成 AIを自社ビジネスに適用させる活用の高度化が急務だ。その仕組みと体制作りにおいて、エンジニアには何が求められるのか。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
カギは情報の一元管理、設備保全のPDCAを無理なく回す方法とは

カギは情報の一元管理、設備保全のPDCAを無理なく回す方法とは

人材不足や設備数の増加、複雑化といった課題を背景に、製造業では設備保全業務の効率化が急務となっている。このような状況に対応するため、NTTコムウェアは2024年、設備データや作業員のタスク進捗を一括管理できるクラウドサービス「プラントコラボ」をリリースした。このサービスは、設備保全管理システムなどと連携することで、理想的な設備保全のPDCAを無理なく実現できる。プラントコラボの特徴や、両者の連携によるメリットを紹介する。

エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社