武田薬品工業

スポンサード記事
15
パブリッシャー
3

スポンサード記事

全 15 件中 1 - 15 件を表示

すべて見る
ビジネスの“兆し”をつかめて、助けられがち? 新時代の「いい人材」を定義する

ビジネスの“兆し”をつかめて、助けられがち? 新時代の「いい人材」を定義する

──まず単刀直入にうかがいますが、現代における「いい人材」とは、どんな人でしょう?古田 真っ先に思い浮かんだのが、「周りを巻き込める人」です。これがとても大切だなと。 どんなに高い能力を持った人...

武田薬品工業
正解はないが、やり方はある。「いい組織」をつくるための思考法

正解はないが、やり方はある。「いい組織」をつくるための思考法

突然だが「いい会社」といえばどんなイメージが湧くだろうか。 生産性や効率性を上げる。目の前の収益を最適化し、株主価値を最大化させられる……。 対して近年、いい会社のイメージは変わっている。激し...

武田薬品工業
iPS細胞技術の社会実装に向けた大きなステップ。タケダがバイオスタートアップを生み出した理由とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

iPS細胞技術の社会実装に向けた大きなステップ。タケダがバイオスタートアップを生み出した理由とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

武田薬品工業と京都大学iPS細胞研究所の共同研究プログラムT-CiRA(ティーサイラ)から生まれたオリヅルセラピューティクス。iPS細胞技術の社会実装を目指す同社の設立背景から、製薬業界を取り巻く課題を考える。京都大学iPS細胞研究所(以下...

武田薬品工業
メンバーの主体性を引き出す「ポジティブフィードバック」とは何か

メンバーの主体性を引き出す「ポジティブフィードバック」とは何か

ビジネスの現場において、近年「フィードバック」の重要性が増している。 だが、「周囲のメンバーに適切なフィードバックができている」と胸を張って答えられる人はどれほどいるだろうか。 事実、バックグ...

武田薬品工業
よく生き、よく働く。ウェルビーイングな組織はここが違う

よく生き、よく働く。ウェルビーイングな組織はここが違う

心身ともに、そして社会的にも良好な状態にあることを指す「ウェルビーイング」。 近年日本でも注目されつつある考え方だが、その具体的な実践法についてはまだ広く知られておらず、企業単位で実現できてい...

武田薬品工業
【解説】「IBD」という難病に、創薬“以外”で出来ることとは

【解説】「IBD」という難病に、創薬“以外”で出来ることとは

「IBD」(炎症性腸疾患)という、病気を知っているだろうか? 「IBD」は、主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」の2つの疾患の総称として呼ばれている。潰瘍性大腸炎も、クローン病も今のところ原因が...

武田薬品工業
タケダに見る、先進的ガバナンスモデル構築の進め方 | コーポレートガバナンス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

タケダに見る、先進的ガバナンスモデル構築の進め方 | コーポレートガバナンス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

2021年6月、東京証券取引所(東証)は2度目の改訂となるコーポレートガバナンス・コードを公表、施行した。これは2022年4月の東証の市場区分再編とも密接に関係しており、より高いガバナンス水準を求め…

武田薬品工業
【タケダのR&D戦略】イノベーション・協業・企業買収で「創薬」を変革する

【タケダのR&D戦略】イノベーション・協業・企業買収で「創薬」を変革する

田中 ここ数年、タケダは2019年のシャイアー社(アイルランドの製薬大手)の巨額買収などを通じて、グローバルで売上収益トップ10に入る製薬会社になりました。 グローバル化と並行して強力に進めてい...

武田薬品工業
【前編】異業種対談。なぜ、タケダと星野リゾートは「サステナブル」な企業なのか

【前編】異業種対談。なぜ、タケダと星野リゾートは「サステナブル」な企業なのか

2020年、新型コロナウイルスは、経済をはじめ教育・医療・行政などさまざまな領域で、社会を大きく変えた。 これまで、当たり前だった移動が一時的に制限され、変わらないといわれ続けた日本の働き方も...

武田薬品工業
【後編】企業の持続性に「フラットな組織」が求められる理由

【後編】企業の持続性に「フラットな組織」が求められる理由

2020年、新型コロナウイルスは、経済をはじめ教育・医療・行政などさまざまな領域で、社会を大きく変えた。 当たり前だった移動が一時的に制限され、変わらないといわれ続けた日本の働き方も、半ば強制...

武田薬品工業
「約6.2兆円」の買収。史上最大規模の統合で、タケダはシナジーをどう生んでいるか

「約6.2兆円」の買収。史上最大規模の統合で、タケダはシナジーをどう生んでいるか

田中 2019年1月、タケダはアイルランドの製薬大手シャイアー社を約6.2兆円で買収完了しました。ここまで大規模な買収は日本企業史上最大だったわけですが、改めて買収の背景について教えてください。...

武田薬品工業
【武田CFO×田中道昭】売上No.1国内製薬会社「タケダ」が変わる理由

【武田CFO×田中道昭】売上No.1国内製薬会社「タケダ」が変わる理由

田中 タケダは240年続く日本の伝統的な企業でありながら、近年の急速なグローバル化によって、現在は売上収益で世界トップ10に入るグローバルなバイオ医薬品企業に変革しています。その裏には何があった...

武田薬品工業
ヘルスケアを「再定義」せよ。デジタル×製薬による新たな医療の未来

ヘルスケアを「再定義」せよ。デジタル×製薬による新たな医療の未来

宮田 デジタルトランスフォーメーションという言葉に代表されるように、第四次産業革命によって医療に限らず全ての産業で大きな変革期を迎えています。 少し前から「ものづくりの時代」から「コトづくりの時...

武田薬品工業
【座談会】もう“レガシー”と言わせない。タケダに浸透する「バリュー」&「グローバリズム」

【座談会】もう“レガシー”と言わせない。タケダに浸透する「バリュー」&「グローバリズム」

馬渕 私がタケダにジョインしたのは2019年1月です。これまで日本企業が経験したことのないような規模でシャイアーを買収したタケダにおいて、私の約20年のグローバル人事としての経験を生かしたいと思...

武田薬品工業
グローバルでもブレない「タケダ」の競争戦略論

グローバルでもブレない「タケダ」の競争戦略論

楠木建氏(以下、楠木) 私は「競争戦略」という領域を仕事にしているので、これまで製薬業界にあまり関心がありませんでした。というのも、製薬業界は業界の構造や、商品の性質からして儲かりやすくできてい...

武田薬品工業