株式会社日本総合研究所

スポンサード記事
17
パブリッシャー
4

スポンサード記事

全 17 件中 1 - 17 件を表示

すべて見る
8割が流出するEVバッテリー。日本が取り組むべき「価値の再定義」とは

8割が流出するEVバッテリー。日本が取り組むべき「価値の再定義」とは

この課題解決の実現に向けて「スマートユース(賢い利用)」という新たな概念を提唱するのが日本総研だ。創発戦略センター シニアスペシャリストの木通秀樹氏による解説とともに、サーキュラーエコノミー時代...

株式会社日本総合研究所
セキュリティ×クラウド、フォレンジック キャリアの幅を広げるエンジニアの幸せな働き方とは

セキュリティ×クラウド、フォレンジック キャリアの幅を広げるエンジニアの幸せな働き方とは

セキュリティ人材の不足が続く中、セキュリティエンジニアのキャリアも多様化している。どのキャリアが自身に合っているか、判断ができない人もいるのではないだろうか。セキュリティエンジニアとしてさまざまなキャリアが展望できる一例として、日本総合研究所のセキュリティチームで働くエンジニアたちに話を聞いた。

株式会社日本総合研究所
いま大人が知っておきたい、「子ども」と「人権」のはなし

いま大人が知っておきたい、「子ども」と「人権」のはなし

かつては「子ども」でもあった私たちが、子どもの権利を社会に浸透させるためにできることとは何か?日本総合研究所 創発戦略センター チーフスペシャリストの村上芽氏による解説とともに、子どもの権利の基...

株式会社日本総合研究所
【2050年の衝撃】高齢者の半数が「おひとりさま」になる未来をどう生きるか

【2050年の衝撃】高齢者の半数が「おひとりさま」になる未来をどう生きるか

おひとりさまを「いざという時の連絡先がない人」「困った時の誰かがいない人」ととらえた時、自分は「おひとりさまには絶対ならない」と断言できる人がどのくらいいるだろうか────。日本総合研究所 創発...

株式会社日本総合研究所
希少資源の海外流出が続くEV電池の国内循環実現へ。「EV電池スマートユース協議会」が発足

希少資源の海外流出が続くEV電池の国内循環実現へ。「EV電池スマートユース協議会」が発足

循環経済モデルへの変革を図る「サーキュラーエコノミー」の考え方が注目されている。その一環として、ユーザーを起点として国内におけるEV電池のサーキュラーエコノミー実現を目指す「EV電池スマートユース協議会」が設立された。そのねらいと今後の展望を探る。

株式会社日本総合研究所
日本総研が提唱する「ポストSDGs時代」の日本社会のあるべき姿とは | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

日本総研が提唱する「ポストSDGs時代」の日本社会のあるべき姿とは | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

日本総研は、日本社会のあるべき姿として「自律協生社会」の実現を提唱。そのあり方について考えるシンポジウム「SDGsの次の時代へ 個の自律と組織の連携の社会へ」を2024年2月に開催。その内容の一部を…

株式会社日本総合研究所
【図解】“最大”のディープイシュー。日本の「社会課題」はどう解決すればいいのか?

【図解】“最大”のディープイシュー。日本の「社会課題」はどう解決すればいいのか?

気候変動・人口減少・少子高齢化・経済格差……。個人では解決できないような大きな問題。国・地方自治体・企業・地域に至るまで、あらゆる領域に影響を与える“ディープイシュー”。それが社会課題だ。これら...

株式会社日本総合研究所
世界は7600社、日本はまだ35社。「B Corp」の現在地

世界は7600社、日本はまだ35社。「B Corp」の現在地

公益性の高い優良企業に与えられる認証、「B Corp」(B Corporation)。 日本でも、B Corp認証を受ける企業は徐々に増えており、現在35社(2023年12月15日現在)。一方...

株式会社日本総合研究所
【JR東】スマートシティのニューコンセプト「WaaS」って何だ?

【JR東】スマートシティのニューコンセプト「WaaS」って何だ?

行政にくわえて民間企業も参画し、世界的に取り組みが進む「スマートシティ」。 先進テクノロジーを駆使して都市機能を最適化するこの取り組みは、MaaS(Mobility as a Service)...

株式会社日本総合研究所
労働人口が“2000万人消滅する”時代に向けて、「プロアクティブ人材」が必要な理由

労働人口が“2000万人消滅する”時代に向けて、「プロアクティブ人材」が必要な理由

労働人口の減少により企業の持続可能性が懸念されるなか、中長期的な企業価値の向上に向けて、昨年から「人的資本経営」に取り組む企業が増えている。 その人的資本経営を駆動させるラストピースとして、注...

株式会社日本総合研究所
【フィンランド式】子どもの頃から「アントレプレナーシップ」を育む教育システムとは

【フィンランド式】子どもの頃から「アントレプレナーシップ」を育む教育システムとは

日本の「教育」は世界と比較しても高いレベルを誇る。 OECDが、世界79カ国・地域の15歳を対象として実施した国際学習到達度調査(PISA)では、「読解力」「数学的応用力」「科学的応用力」で長...

株式会社日本総合研究所
【WOTA前田×日本総研】今こそ本気で、日本の「水」問題を語ろう

【WOTA前田×日本総研】今こそ本気で、日本の「水」問題を語ろう

水災害の激甚化が止まらない──。 今年も、日本各地で大型台風や、それに伴う線状降水帯の発生によって集中豪雨が頻発。国土交通省の調査によると、直近5年間(2017年〜2021年)における水害被害...

株式会社日本総合研究所
日本企業の経営課題を解決する「次世代経営システム」のあり方、「自律協生」が企業や地域を救う理由 | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

日本企業の経営課題を解決する「次世代経営システム」のあり方、「自律協生」が企業や地域を救う理由 | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

日本総合研究所が中期経営計画で実現を標榜しているのが「自律協生社会の実現」だ。人口減少がもたらす地方都市の機能不全に備えるため、地方都市の再生に取り組み、企業には「次世代経営システム」を提唱する。

株式会社日本総合研究所
【地域発】ビジネスの「境界線」の引き直しが、唯一無二の強みになる

【地域発】ビジネスの「境界線」の引き直しが、唯一無二の強みになる

今、日本のエネルギー企業は大きな地殻変動のただ中にいる。 そもそも日本はエネルギー自給率が低く、12%程度しかない。加えてその主要エネルギーを支える原油・石炭・天然ガスといった、化石燃料の海外...

株式会社日本総合研究所
【地域】なぜ「遊び」からビジネスが生まれるのか?

【地域】なぜ「遊び」からビジネスが生まれるのか?

ウィーン生まれの思想家イヴァン・イリイチは、1973年に発表した著書『コンヴィヴィアリティのための道具』(ちくま学芸文庫)の中で、「コンヴィヴィアリティ(自立共生)」という概念を提唱した。この...

株式会社日本総合研究所
【提言】日本の閉塞感を打破する。「自律協生」という新たなビジョンとは

【提言】日本の閉塞感を打破する。「自律協生」という新たなビジョンとは

現代教育や医療に、大きな影響を与えたウィーン生まれの思想家イヴァン・イリイチは、著書『コンヴィヴィアリティのための道具』(ちくま学芸文庫)において「コンヴィヴィアリティ(自立共生)」という概念...

株式会社日本総合研究所
日本総研が発信。医療、社会保障に開かれた議論を 注目が集まるプライマリ・ケアの可能性 | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

日本総研が発信。医療、社会保障に開かれた議論を 注目が集まるプライマリ・ケアの可能性 | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

財政的な持続可能性の確保、高齢化への対応など、ほころびが見える日本の社会保障制度。政府の中の閉ざされた議論ではなく、医療関係者はもちろん、法学者、経済学者、市民も交えた全方位的かつ当事者意識にもとづ…

株式会社日本総合研究所