株式会社SmartHR

スポンサード記事
6
パブリッシャー
4

スポンサード記事

全 6 件中 1 - 6 件を表示

すべて見る
実践者たち語る。企業成長につながる「パーパス浸透」への道

実践者たち語る。企業成長につながる「パーパス浸透」への道

近年パーパス経営が注目され、自社の存在意義を再定義する企業も少なくない。 だが本来、「企業の存在意義」の言語化はスタートラインに過ぎない。組織や経営の“北極星”として機能してこそ、初めて意味を...

株式会社SmartHR
日本マクドナルド社長、登壇。人的資本時代の「パーパス実装法」

日本マクドナルド社長、登壇。人的資本時代の「パーパス実装法」

近年ブームとなったパーパス経営。「パーパス」というビジネスにおける新しい概念そのものに注目が集まり、新たにパーパスを策定する企業は少なくない。 だが本来、「企業の存在意義」の言語化は、スタート...

株式会社SmartHR
帰属意識の低下を防ぐ!組織課題の可視化によるエンゲージメント向上の土台作り @gendai_biz

帰属意識の低下を防ぐ!組織課題の可視化によるエンゲージメント向上の土台作り @gendai_biz

労働力人口の減少、働き方改革による労働時間の削減によって、業績の維持・向上には、人材の維持・確保と、社員1人当たりの生産性向上が喫緊の課題だ

株式会社SmartHR
社労士や弁護士が指摘、リモートワーク中の労働トラブル「あるある」。放置すれば企業の致命的リスクに!

社労士や弁護士が指摘、リモートワーク中の労働トラブル「あるある」。放置すれば企業の致命的リスクに!

コロナ禍でリモートワークを導入する企業が増え、「働き方」も大きく変化している。それに伴って、新たな労働トラブルも増えているのが実情だ。そこで、社会保険労務士や弁護士が、実際に多くの企業で生じがちな労働現場におけるトラブルや問題点、対応法などを解説する。

株式会社SmartHR
「勘と経験」に頼る人材活用はもう通用しない。優秀な人材を多数抱える企業がエンゲージメント向上のためにしていることとは

「勘と経験」に頼る人材活用はもう通用しない。優秀な人材を多数抱える企業がエンゲージメント向上のためにしていることとは

「企業は人なり」――経営の神様、松下幸之助氏の名言にあるように、会社をさらに成長させるには、今いる人材をどのように生かし、育てていくかが課題となる。しかし多くの企業が、「人材を活かしきれていない」「組織としての問題点が多い」といった問題を抱えている。どうすれば解決できるのだろうか。

株式会社SmartHR
3週間かかっていた業務はHRテクノロジーでどれだけ短縮されたか 人事、労務、経理担当者の本音を聞く

3週間かかっていた業務はHRテクノロジーでどれだけ短縮されたか 人事、労務、経理担当者の本音を聞く

現在は、バックオフィス業務のシステム化の成否が生産性を大きく左右する時代。なかでも、人事、労務部門の業務を効率化するHRテクノロジーが日本でも急速に浸透し始めている。そうした中、年末調整業務のペーパーレス化や社会保険手続きの電子申請などをサポートする株式会社SmartHRの代表・宮田昇始氏が、同社のサービスを導入した3社とディスカッション。本当に効果は出ているのか――。さまざまな角度から“本音”を聞いた。今回、その一部を抜粋して紹介する。完全版の「HRテクノロジー導入、活用の本音」は当サイトから無料でダウンロード可能だ。

株式会社SmartHR