三菱ケミカル

スポンサード記事
11
パブリッシャー
1

スポンサード先

11 記事

スポンサード記事

全 11 件中 1 - 11 件を表示

すべて見る
地味だけど実はスゴイ、身近な食品包装と食品添加剤の世界

地味だけど実はスゴイ、身近な食品包装と食品添加剤の世界

近年、世界中で発生している「食品ロス」が大きな社会課題となっている。食品ロスの削減は、SDGsの目標12「つくる責任とつかう責任」でも取り上げられているが、まだまだ進んでいないのが実情だ。 F...

三菱ケミカル
【サーキュラーエコノミー】プラスチック循環でなぜ生活が変わるのか

【サーキュラーエコノミー】プラスチック循環でなぜ生活が変わるのか

「化学の力で地球を救う」をミッションに、社会課題の解決に向けて挑戦を続ける三菱ケミカル。今回取り上げるのは鹿島東部コンビナートに建設を進めているプラスチックのケミカルリサイクル工場だ。廃棄された...

三菱ケミカル
【基礎知識】CO2を再資源化する夢の技術「人工光合成」とは

【基礎知識】CO2を再資源化する夢の技術「人工光合成」とは

太陽と水、それに光触媒を使って、クリーンな水素を取り出し、その水素とCO₂でプラスチックの原料を作り出す。 化石資源に依存せず、カーボンフリーどころか、CO₂を減らすことができる、この夢のよう...

三菱ケミカル
プラ新法スタート。コロナ対策に欠かせない、リサイクルしやすいプラスチック

プラ新法スタート。コロナ対策に欠かせない、リサイクルしやすいプラスチック

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎ、私たちの安全・安心を守るために日本を代表する化学メーカーが大いに貢献した──。そう聞いてもピンとこないかもしれない。だが、オフィスや店舗に置かれた透明な飛沫...

三菱ケミカル
【三菱ケミカル】 組織の“個”を連鎖させ、化学反応で社会を変える

【三菱ケミカル】 組織の“個”を連鎖させ、化学反応で社会を変える

※「KAITEKI」とは、「人、社会、そして地球の心地よさがずっと続いていくこと」を表し、環境・社会課題の解決にとどまらず、社会そして地球の持続可能な発展に取り組むことを提案した三菱ケミカルホー...

三菱ケミカル
【SDGsと水ビジネス】最先端の浄水技術が途上国の水問題を解決する

【SDGsと水ビジネス】最先端の浄水技術が途上国の水問題を解決する

服部 日本の水道普及率は約98%と世界でもトップクラスです。日本政府は、50年以上にわたって世界の水道事業への支援と協力を行ってきました。 日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関・援...

三菱ケミカル
日本の農業の未来を支える、たったひとつの「解」とは

日本の農業の未来を支える、たったひとつの「解」とは

日本の農業の現場は高齢化が進み、人手不足も深刻だ。一方で、これまで農業とはまったく縁のなかった企業が、農業に参入する例も増えている。それを可能にしているのが、植物工場システム。工場で野菜を作る?...

三菱ケミカル
大地震で2週間断水。そのとき病院は水をどう確保したか

大地震で2週間断水。そのとき病院は水をどう確保したか

自然災害が頻発する日本で、災害時の水の確保が重要な問題だ。 国立病院機構水戸医療センター(以下、水戸医療センター)では、水や電気などライフラインの「2WAY」システムを採用。2011年の東日本...

三菱ケミカル
酒造りを変えた、出羽桜酒造と三菱ケミカルの挑戦

酒造りを変えた、出羽桜酒造と三菱ケミカルの挑戦

長年吟醸酒を造り続け、日本に吟醸酒を定着させたのが、山形県天童市にある出羽桜酒造。創業130年になるこの酒蔵が、クリンスイの超軟水を使った酒造りに挑戦した。果たしてどのような酒が生まれたのか。酒...

三菱ケミカル
「水はタダ同然」はいつまで続けられるのか

「水はタダ同然」はいつまで続けられるのか

小野 沖先生は著書の中で、同じ資源でも石油はストックできるもの、水はフローとおっしゃっているのが非常に印象的です。水は特殊な資源で簡単に計測することもできず、ローカル色が強く輸送も難しい。今日は...

三菱ケミカル
キッチンも病院も工場も。世界が求める「きれいな水」とは

キッチンも病院も工場も。世界が求める「きれいな水」とは

地球上の水のうち、人間が使えるのはわずか0.01%ー。貴重な資源である水を使うために、自然界から取り入れるときには「浄水」し、自然に戻すときには、きれいにして「排水」する。生活・産業のあらゆる水...

三菱ケミカル