スポンサード記事
全 12 件中 1 - 12 件を表示

「中小企業×メガバンク」で日本の再成長を| NIKKEI × PIVOT | 日本経済新聞 電子版特集(PR)
日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)は待ったなしだが、いまだに中小企業では経営者自らが振り込みや入金確認などに追われている。こうした資金管理業務へのフィンテック活用は、まさに一丁目一番地。このほど法人向け総合金融サービス「Trunk(トランク)」の提供を始めた三井住友フィナンシャルグループの中島達・執行役社長(グループCEO)と、決済システム開発で協業するインフキュリオンの丸山弘毅・代表取締役社長 CEOが、日本の再成長をテーマに語り合った。進行役は映像メディア、PIVOTのMC/プロデューサーである野嶋紗己子さん。
![“競技か仕事か”ではなく“どちらも”を選べる社会へ──SMBCが挑む、女性アスリートの新たなキャリアモデル | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア](https://ampmedia.jp/wp-content/uploads/2025/08/サムネイル.jpg)

【新NISAで差がつく】節約オタクふゆこ直伝!三井住友・Oliveのワンランク上の活用法/自称・上級者の国山ハセンも驚愕のVポイント貯蓄術/ゼロからわかるOliveの設定方法【& SKILL SET】
本動画は、過去に公開した動画を再アップしたものとなります。 【Sponsored by 三井住友銀行】 企業が持つ独自のサービスや ...

経営者に身近な銀行が、脱炭素経営の窓口になる
企業のCO2削減が世界的な潮流となっている。しかし、自社のCO2排出量を知り、CO2削減施策を実施するための道筋を立てるのは簡単ではない。 なかなか進捗しない企業が多い中、脱炭素経営の後押しとし...

売掛債権の保証サービスをweb化、販売先の「もしも」に備える“お守り”を|新市場戦略 - 日経ビジネス電子版 Special
法人顧客との銀行取引全般におけるデジタル化を推進する三井住友銀行。2020年12月、売掛債権の保証サービスをweb化した『Amulet』をリリースした。

「Web通帳」へ替えたくなる、これだけの理由 | 三井住友銀行 | 東洋経済オンライン
Web会議やネット通販、電子書籍、動画視聴、そしてオンライン授業。オン・オフを問わず、インターネットを介してわれわれの生活の中に入り込み、生産性の向上や効率化に寄与したり、暮らしの豊かさをもたらしたり…
SMBCグループが渋谷に創るイノベーションの「輪」。新拠点の狙いは
9月1日、SMFGにとって初となるオープンイノベーション拠点「hoops link tokyo」が、東京・渋谷に開設された。メガバンクによる異業種との連携、スタートアップとの連携といったオープン...
【スライド】キーマンが証言、三井住友FGが選んだ“革新”の道
今年9月、「金融API」を外部に提供した異業種連携の新事業創出イベント「ミライハッカソン」を開催した三井住友フィナンシャルグループ。それは従来の“金融機関の発想”から脱却し、オープンイノベーショ...
三井住友銀行が考える「未来の銀行」のカタチとは
三井住友銀行が“未来の銀行”になろうとしている。今年7月から10月にかけて、公募による参加者を募って開催された「ミライハッカソン」は、“金融APIでつなぐ新しいビジネス、新しいミライ”をテーマと...

