グロービス
スポンサード先
スポンサード記事
全 41 件中 21 - 40 件を表示



大創産業、「自律自考」できる次世代リーダーの育成に着手 理念中心のチームワーク経営で「2030年、事業規模拡大」に挑む
トップ依存型の経営から、理念を中心としたチームワーク経営といった新しいステージへの挑戦――。
【おすすめ動画5選】“2030年のあなた”を変える学び方
NewsPicksで2021年12月に実施した読者アンケート『あなたの学びに対する価値観は?』によれば、回答者の多くは学びに対しポジティブだ。 自分の世界観を広げ、できることを増やすために学び...

コロナ禍を、自社の人材戦略再構築の機会へ | グロービス | 東洋経済オンライン
企業のさまざまな活動が大きく変化している。テレワークの拡大もその1つだ。通常の業務だけでなく、従来集合で行っていた研修もオンラインで行う企業が増えている。そこで注目されているのが、動画などを用いた学…
【習慣と時間術】リスキリングで自分の市場価値を高める方法
DXやコロナ禍などによって、ビジネスモデルや働き方など数多くの変化が企業に生じてきている。あらゆる変化に備える必要が問われている。そこで、働きながら自分をアップデートする「リスキリング(Re-...
【アンケートご協力のお願い】あなたの“学び”に対する価値観は?
いつもNewsPicksをご利用いただき、ありがとうございます。 みなさまの“学び”に対する価値観やリスキリング(社会人の学び直し)やキャリアに対する意識を教えていただきたく、アンケートのお願...

Hondaがグロービス学び放題を採用した理由 | グロービス | 東洋経済オンライン
電気自動車(EV)や自動運転車の登場などにより「100年に一度の変革期」とされる日本の自動車産業。日本のものづくりを支えてきた自動車メーカーも、これまでのビジネスそのものの転換を迫られている。本田技研工…
【ピョートル×グロービス井上】自己実現したい人のための学び動画5選
「自分は何のために働いているのか。この会社にずっといていいのか。そもそも自分らしい働き方って何だろう……」 あなたは、この問いに答えられるだろうか。 少し先の未来を見通すことも難しい時代。忙し...
【悩み別】テレワーク時代の課題を解決する「大人の学び動画」3選
許勢 コロナ禍でテレワークを導入したり、オンライン営業やオンライン会議を取り入れたりする企業は増えました。しかし、グロービスの受講生やお取引先の方からは、オンライン化によって顕在化した“コミュニ...
ニーズが急伸。「ビジネスの原理原則」を学ぶ、おすすめ動画5選
「普遍的なビジネスの定石」とは何か、学び続けるために必要な能力とは。モチベーションを維持するためのセルフマネジメント実践法とともに、鳥潟氏に聞いた。

テレワーク「人材育成できる」できない企業の差 | グロービス | 東洋経済オンライン
新型コロナウイルスの感染拡大により、一気にテレワークの拡大が進む中で、企業はさまざまな課題に直面している。とくに今年は新入社員を一堂に会した集合研修ができない情勢にあり、従来のような現場での研修を中…
「未来を意識した学び」をオンラインで。大人の学び動画5選
ある研究によれば、特定の分野でスキルを極め、成功するためには1万時間が必要だとされている。1日3時間とすると、実に10年かかる計算だ。AIが本格的に到来する新しい時代、私たちには多くの知識や技術...
なぜ、あなたの「やりたいこと」は伝わらないのか
大企業の若手社員は大きく2つのタイプに分かれると思っています。まずは安定志向の方々。とりあえず会社は安定してるし、楽しく仕事ができそうだと思っている。一方で、大企業ならではのダイナミックな仕事を...
あなたの市場価値を高め、10年後のキャリアを磨きあげる方法
組織に頼ることなく、個人が「学び」によって主体的にキャリア形成できれば、自分の成長そのものが会社に影響を及ぼすことも十分可能だ。グロースマインドの高いビジネスパーソンに支持されている「グロービス...

社員の知的欲求の見える化で最適な人材戦略を | グロービス | 東洋経済オンライン
人事部門にとって、社員のキャリア開発と適切な人材配置は大きなミッションである。しかし、そこで壁となりうるのは、社員一人ひとりがどのようなスキルを持ち、興味関心を抱いているのかがわからない、そして、教…
【仕事の悩み別】課題を今すぐ解決する「大人の学び動画」5選
前回は “「学び」は最高のエンターテインメント” として、「GLOBIS学び放題」の事業リーダーを務める鳥潟幸志氏のインタビューをお届けした。20代前半での起業とその後の失敗経験から学ぶことにシ...
大人の「学び直し」新時代。まずは短期の課題解決にフォーカスせよ
人生100年時代。忙しい日々の中で、学びのインプットを効率的に行う重要性がますます高まっている。働きながらスキマ時間を使い、新たな知識やスキルを効率よく、戦略的に学ぶにはどうすればいいのか。そし...