スポンサード記事
全 6 件中 1 - 6 件を表示

「CO₂を食べる自販機」で循環型社会に貢献 アサヒ飲料の挑戦に迫る
過去20年で約70%の省エネが進んだといわれる自動販売機。さらなる脱炭素化を目指し、アサヒ飲料が打ち出したのは、“CO₂を吸収する”という逆転の発想だ。同社の開発した「CO₂を食べる自販機」は、稼働中に周囲のCO₂を取り込む仕組みを実現。さらに吸収したCO₂を再利用することで、新たなビジネスにつなげ、循環型社会の構築にも貢献する。この取り組みが未来にもたらす価値について、代表取締役社長の米女太一氏と、SDGs研究の第一人者である蟹江憲史氏が語り合った。

アサヒ飲料の炭酸研究に迫る
いまや世界中で注目を集めている「ウェルビーイング(Well-being)」。日常生活のみならず、企業経営やマネジメントの分野においても重要な指針となる概念だ。心と体と社会がよい状態にあることを示すウェルビーイングは、「人間の幸福」とも言い換えられる。アサヒ飲料では、長年の炭酸研究により、幸福と炭酸水の関連性に着目。その成果を地域共創にも取り入れている。「100年のワクワクと笑顔」を届けるために、アサヒ飲料が目指す姿とは? 同社代表取締役社長の米女太一氏が、ウェルビーイング研究の第一人者である前野隆司氏、日経BP 総合研究所の西沢邦浩とともに熱く語り合った。

「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
「私は科学者として、何事も客観的に裏付けられていないと信用できないタイプ。『炭酸水を飲んで、気分爽快!』と訴えるテレビCMを見ても、主観的な印象だけでは、はたして本当なのかどうか疑わしいと思っていまし…

強炭酸水「集中したいときに飲むべき」納得の理由 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン
近年、一気に市民権を得た飲料といえば強炭酸水だろう。「家計調査(家計収支編)調査結果」(総務省)によると、2015年、炭酸飲料の1世帯当たりの年間購入額は4867円だった。それが20年には6649円にまで伸びてい…
【ビジネスに効く】今から始める健康革命、5つのポイント
平井氏が室長代理を務めるCHO室では、食事、運動、睡眠、メンタルという4つの柱を軸に、社員の健康と生産性の向上のため、さまざまな取り組みを行っている。たとえば「マインドフルネス・イーティング」に...
ビジネスコンディショニングで大切なのは、“自分を一定に保つこと”
「ファクトリエ」で扱うすべてのアイテムを試着することができる、銀座フィッティングスペース。訪れてまず目に飛び込んできたのは、ハンガーラックに美しく等間隔に掛けられた商品だ。色合いや洋服の並び、ラ...