スポンサード記事
全 11 件中 1 - 11 件を表示

「交流創造企業」へ進化するJTBの挑戦 | JTB | 東洋経済オンライン
JTBは1912年、外国人の国内旅行の誘致・あっせんを目的に設立された「ジャパン・ツーリスト・ビューロー」として創立。以来110年超にわたり、交通・宿泊券の代売から旅行商品の企画販売、近年では法人や地域向けの…

JTBが手がける「企業イベント」支持される理由 | JTB | 東洋経済オンライン
古くから多様な形で開催されてきたミーティングやイベント。通常とは異なる非日常的な“交流”が生まれることから、コミュニケーションの活性化や関係性の強化、エンゲージメントの醸成といった効果が期待できる。J…

JTBがイベントに「行動経済学」を取り入れた理由 | JTB | 東洋経済オンライン
カラフルな風船と旗で彩られたイベント会場。受付後方に設置されたDJブース。展示会場に並べられた軽食にお酒。そして軽く遊べるゲームまで――。2024年7月16日、東京・虎ノ門ヒルズフォーラムで開催された「JTB En…

JTB調査に見る「ビジネスイベント」開催のカギ | JTB | 東洋経済オンライン
ビジネスイベント(社内外向けのセミナー、カンファレンス、周年イベントなど)を取り巻くトレンドの把握を目的に、JTBが2021年から年に数回行っている「ビジネスイベントに関するインターネット調査報告レポート…

JTB「エンゲージメント」に寄り添う旅行以外の姿 | JTB | 東洋経済オンライン
今やビジネスで外せないワードとなっている「エンゲージメント」。企業と従業員や顧客とのつながりの強さを示す意味で用いられるが、それが低下すると、顧客の満足度や従業員の生産性、ひいては離職にも影響してし…

インバウンド回復は企業の「組織活性化」の好機に | JTB | 東洋経済オンライン
2020年に始まったコロナ禍の影響により、長らく続いた水際対策。22年10月に入国者数の上限が撤廃され、個人の外国人旅行客の受け入れも解禁されると、韓国、台湾、米国をはじめとする各国・地域の旅行客が日本を訪…

JTBが「人的資本開示」支援に強みを発揮する理由 | JTB | 東洋経済オンライン
「人的資本」とは、人材をコストではなく価値を生み出す投資対象と捉える考え方のことを指す。2020年9月に経済産業省より公表された「人材版伊藤レポート」にてその重要性が指摘されたことを契機に、持続的な企業…

「体験型ワーケーション」は心と体にどんな変化を起こしたか? 明らかになりつつある「農泊」のエビデンス
社員のパフォーマンスを向上させるには、どのようなワーケーションが効果的なのか──。地域滞在での各種体験と、ストレス軽減や幸福度との関係性が明らかになりつつある。順天堂大学緩和医療学研究室の千葉吉史氏は「効果が得られやすい人の傾向なども把握可能です。リフレッシュ、モチベーションアップ、コミュニケーション活性化など、エビデンスに基づく明確な目的を定めたワーケーション導入が広がるでしょう」と語る。

こうすれば社員や家族の幸福度、満足度を高められる
高業績を継続している会社に共通する福利厚生制度の特徴とは──。これまでに約8000社の企業を訪問してきた法政大学大学院の坂本光司教授に聞いた。

社員と会社の双方にメリット! 見逃せない“旅行”という贈り物
会社が社員へプレゼントを贈る場面には、いろいろある。誕生日、結婚、出産……それに永年勤続表彰も社員の人生にとって、また会社にとって、大切なイベントの一つだろう。「かねてより、人々が価値を見いだす消費…
