記事一覧

全 21,017 件中 19,701 - 19,720 件を表示
超絶時計を扱う「NXONE」が東京・銀座にオープン

超絶時計を扱う「NXONE」が東京・銀座にオープン

イースト・ジャパンは、「ネオ・ヴィンテージ」をコンセプトに掲げたウォッチショップ「THE TIME LOUNGE NXONE」を東京・銀座にオープンする。

かくして「メトメ」は繋がった:999.9×TYMOTE、共創の舞台裏

かくして「メトメ」は繋がった:999.9×TYMOTE、共創の舞台裏

「眼鏡は道具である」。そんな命題を掲げ、1995年9月に誕生した純国産のメガネフレームブランド「999.9(フォーナインズ)」。この4月からスタートしたキャンペーン“ME to ME -あなたと誰かの「まなざし」を繋げる- ”とカメラアプリ『メトメカメラ』をリリースした背景には、ブランドの未来を見据えた新たな取り組みへの思いがあった。

9999-tymote-metome
マネジメント層が考えるべき情報漏えい対策

マネジメント層が考えるべき情報漏えい対策

「ICTで社会に貢献する企業として、新しい技術や新しい取り組みでインターネットの世界をより安全にしていこうと努めています」。富士通のエバンジェリスト太田大州氏は、ユーザーの情報を守る決意をそう語る。

日経ビジネスONLINE Special
限界を感じたら考えたい、データ分析のステップアップ

限界を感じたら考えたい、データ分析のステップアップ

限界を感じたら考えたい、データ分析のステップアップ

Tableau Japan株式会社
患者さんに寄り添い、患者さんの人生を応援したい ジェームス・フェリシアーノ アッヴィ合同会社 社長

患者さんに寄り添い、患者さんの人生を応援したい ジェームス・フェリシアーノ アッヴィ合同会社 社長

グローバルバイオ医薬品企業として、先進的な治療薬を開発、提供しているアッヴィ社。常に「患者さん視点」で、薬以外もサポートしている。

アッヴィ合同会社
こだわりの住まいづくりは家族全員の話し合いから

こだわりの住まいづくりは家族全員の話し合いから

家づくりの目的は家族が幸せになること。家族全員のこだわりを洗いだして、時間をかけて話し合っていくことが大事である。

住友林業, 三井ホーム, ダイワハウス, ヤマダ・エスバイエルホーム 小堀の住まい, 積水ハウス
街の財産として愛され、長く住み継がれる安心の住まい

街の財産として愛され、長く住み継がれる安心の住まい

30年を超えるロングセラー、積水ハウスの「イズ・シリーズ」。そのフラッグシップモデル「イズ・ステージ」の魅力を探る。

積水ハウス
独自のテクノロジーと設計で大空間・大開口の住まいが誕生

独自のテクノロジーと設計で大空間・大開口の住まいが誕生

「ビルトインガレージのある住まいを」という要望に応えた、ダイワハウスの「xevoΣ」。斬新なアイデア満載の完成度の高い住まいだ。

積水ハウス
サイエンスの可視化が、世界の医療を変える──瀬尾拡史

サイエンスの可視化が、世界の医療を変える──瀬尾拡史

芸術と科学。これまで相反するものとして捉えられることの多かった両分野が、テクノロジーの進化にともないジャンルを超えた融和の道を模索し、新たなイノヴェイションを生み出そうとしている。

Audi
高品質の建物が短工期、低コストで建てられる理由

高品質の建物が短工期、低コストで建てられる理由

工場や倉庫のほか、事業用の施設等を建てようとする企業の間で注目を集めているシステム建築。在来の工法との違いやメリットは?

横河システム建築, 住金システム建築, 日成ビルド工業
独自のビルダー制度を基盤にyess建築で地域経済を活性化

独自のビルダー制度を基盤にyess建築で地域経済を活性化

きめ細かなサポート制度と独自の技術で、システム建築の可能性を開く横河システム建築。地域経済の活性化にも寄与する同社の事業展開とは。

横河システム建築
TechShop Tokyoに行ってみてわかった、新しい「モノづくり」の文化がアークヒルズから生まれるわけ

TechShop Tokyoに行ってみてわかった、新しい「モノづくり」の文化がアークヒルズから生まれるわけ

東京の赤坂と六本木の間にあるアークヒルズ。古くは1967年から構想が練られた、住居・オフィス・コンサートホールなどが複合した施設である。そんな日本の大規模都市再開発の先駆けとなったこの街がTechShop Tokyo、WIRED Lab.、KaleidoWorksといった新施設のオープンで変わろうとしている。彼らは、「モノづくり」をどう文化として根付かせるつもりなのだろう。そんな疑問をテックショップジャパン代表取締役社長の有坂庄一にぶつけてみた。

techshop-vol22
暦本純一とイノラボが構想する、ヘルスケアとテクノロジーのかけ算

暦本純一とイノラボが構想する、ヘルスケアとテクノロジーのかけ算

人は、社会や環境からの影響なしには生きられない。つまり街やコミュニティーに「健康」や「予防」が実装されなければ本当の意味での未病社会は訪れない。この課題に対し、研究者・暦本純一とイノラボ・森田浩史が出したIoAという解決策とは?(雑誌『WIRED』日本版VOL.22より転載)

innolab-vol22
建築の概念が変わるとき、社会は変わる──豊田啓介

建築の概念が変わるとき、社会は変わる──豊田啓介

建築にコンピューテイショナルの技術や思想を取り入れた「情報建築」を提唱するnoiz architects共同主宰の豊田啓介は、建築物のみならず、企業のものづくりの思想や環境すらもアップデートする活動に取り組んでいる。あらゆる領域から社会をアジテートする、これからの建築家の役割とは。

Audi
自律走行は、人の過ごす空間に新たな活力を生む

自律走行は、人の過ごす空間に新たな活力を生む

いま世界で期待されるイノヴェイションは何かと問われれば、間違いなく「自律走行車」というキーワードが挙がるはずだ。それでは、イノヴェイションの真価が「社会の何を変えうるか」という問いに答えられるかどうかにあるとすれば、果たして自律走行車は何を変え、社会にとってどのような役割を果たすのだろうか。

innovation-from-audi-1
日本人が覚醒することで、「シンギュラリティ」への道は拓ける──齊藤元章

日本人が覚醒することで、「シンギュラリティ」への道は拓ける──齊藤元章

未知の領域だったスパコン開発に乗り出し、わずか7カ月での完成という偉業を成し遂げた、齊藤元章。稀代のシリアルアントレプレナーが、日本人を覚醒させるため「シンギュラリティ」の重要性を説く。

Audi
あなたの会社、まだ「性善説」ですか? 女性リーダーのためのITリスク管理術05

あなたの会社、まだ「性善説」ですか? 女性リーダーのためのITリスク管理術05

情報漏えい事件の大半は、「内部」に要因が。仕事の能力や役職の高さと、情報管理の適性は別問題。社員に任せきりは危険です。

株式会社カスペルスキー
ヴァン クリーフ&アーペルの旗艦店が銀座にオープン

ヴァン クリーフ&アーペルの旗艦店が銀座にオープン

リニューアルのためクローズしていたハイジュエリーメゾン、ヴァン クリーフ&アーペルの銀座本店がグランドオープン。記念の限定品も発売。

日本のコアコンテンツであるマンガは、思いのほか岐路に立っている

日本のコアコンテンツであるマンガは、思いのほか岐路に立っている

クリエイティヴ領域におけるデジタルの重要性を、いち早く教育現場に取り入れていると評判の京都精華大学。新学期の到来が間近に迫った3月、その評価の震源地でもあるマンガ学部にて准教授を務める西野公平の研究室を訪ねた。彼が考える「いま必要なデジタル教育」とは?

kohei-nishino-interview
Windows 10デバイス出そろう

Windows 10デバイス出そろう

Windows 10搭載の「2 in 1 PC」とWindows 10 搭載スマートフォンの魅力とは。3月10日に開催されたITpro Success主催のセミナー。その展示スペースの注目機種を紹介しよう。

日本マイクロソフト株式会社