記事一覧

全 21,059 件中 18,921 - 18,940 件を表示
「ダイヴァーシティ推進」の見えざる罠:「The ABC of Diversity・企業と多様性をめぐる対話 」(1/3)

「ダイヴァーシティ推進」の見えざる罠:「The ABC of Diversity・企業と多様性をめぐる対話 」(1/3)

富士通と『WIRED』日本版による3日間の集中勉強会「The ABC of Diversity:ダイヴァーシティ基礎講座」が、2017年9月28日・29日、10月2日に開催された。全3回にわけてお届けするレポートの初回テーマは「ダイヴァーシティの『構造』」。2時間にわたる講座はダイヴァーシティのみならず「企業のあり方」が抱える根深い問題をもあぶり出した。

the-abc-of-diversity_1
「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”

「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”

私の専門分野は数学ですが、数学が好きだったから今の道に進んだわけではありません。幼い頃から「社会」に関心があると同時に、世の中で「当たり前」だと論じられていることの根拠を自分で確かめないと気が済...

株式会社日立製作所
メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

メルセデス・ベンツが仕掛けた、「me Convention」という名の“未来”

宇宙飛行士、デザイナー、科学者、ミュージシャン、サイボーグ…。そんな異才たちが集い、来たるべき社会のあり方について持論を語るカンファレンス「me Convention」が、フランクフルトで開かれた。主催したのはメルセデス・ベンツ。その数々のセッションのなかから、ごく一部をお届けする。

me-convention
「最高峰のエキスパート×新規事業創出」の新しい形とは

「最高峰のエキスパート×新規事業創出」の新しい形とは

──「エキスパートリサーチ」はさまざまな領域のエキスパートの知見と経験を生かした、事業創出の新しい形とうかがっています。川口:ミーミルに登録した人材が、エキスパートとしてその知見を企業の事業創出...

ミーミル
進化する「光」が、生活を豊かにする 【対談】伊藤義剛 岩崎電気株式会社 代表取締役社長・フリーキャスター 進藤晶子

進化する「光」が、生活を豊かにする 【対談】伊藤義剛 岩崎電気株式会社 代表取締役社長・フリーキャスター 進藤晶子

【進藤】東京体育館は、スポーツ取材でたびたび訪れています。この施設の照明も、岩崎電気様が手がけていらっしゃると聞きました。【伊藤】スポーツ施設の照明は、私たちの得意分野の一つです。東京体育館では2013…

岩崎電気株式会社
自動運転は手動運転の代替ではなく“新たな選択肢”

自動運転は手動運転の代替ではなく“新たな選択肢”

現在の自動車業界における大きなイノベーションの一つ。それが“自動運転”だ。今後の注目点などについて、モータージャーナリストの森口将之氏に聞いた。

ジェイテクト
進展する自動運転社会の中で“ステアリング”の未来像を描く

進展する自動運転社会の中で“ステアリング”の未来像を描く

自動運転車といえば、センサやAI、ITなどに焦点が当てられることが多い。だが、クルマの基本性能の一つである「曲がる」の分野でも先進的な開発が進んでいる。

ジェイテクト
家族を守り、安心して長く暮らせる家の条件

家族を守り、安心して長く暮らせる家の条件

住まいとは、暮らしの夢を描く場所であると同時に、家族の命と財産を守るシェルターでもある。進化する住宅技術にフォーカスして、毎日を快適に、健康に過ごせ、万一の災害も乗り切れる安心感のある家を建てるためには、どんなことを考えておくべきか。設計事務所を主宰し、ハウスメーカーの商品にも詳しい、東京家政学院大学生活デザイン学科・教授の原口秀昭氏に聞いた。

住友林業, ミサワホーム, 三井ホーム, YKK AP, 積水ハウス
100年先を見据えた、時代に左右されることのない“本物”の住まい

100年先を見据えた、時代に左右されることのない“本物”の住まい

ミサワホームの新商品「CENTURY Primore(センチュリー プリモア)」。四季の移ろいを感じながら、安心に住み続けることができ、上質な暮らしを実現する。

積水ハウス
堅牢で安全、そして美しいスローリビングのある住まい

堅牢で安全、そして美しいスローリビングのある住まい

味わい深い外壁に守られた積水ハウスの「イズ・シリーズ」。確かな技術力に裏打ちされた美しい住まいは、次世代に引き継ぐ資産となる資質を備える。

積水ハウス
一流の靴職人と若きCEOが語る「価値の本質」を見極める力

一流の靴職人と若きCEOが語る「価値の本質」を見極める力

──まずはお二人の出会いについて聞かせてください。福田:迫さんとはじめてお会いしたのは3年ほど前になります。私がイギリスで靴作りを学んでいた頃の仲間に紹介されたのがきっかけですね。迫:私が現職に...

アメリカン・エキスプレス
どうすれば英語が身につくか。自走するためのコーチング論

どうすれば英語が身につくか。自走するためのコーチング論

※5月7日より"TOKKUN ENGLISH"が"PROGRIT"というサービス名に変更いたしました。為末:サービス名がTOKKUN ENGLISHで、社名は「GRIT(※情熱や粘り強さを含む、...

PROGRIT(プログリット)
ブランディング動画、マーケターはどう向き合うべきか?: フェイスブック・長谷川晋氏 ✕ 3ミニッツ・松田昌賢氏 | DIGIDAY[日本版]

ブランディング動画、マーケターはどう向き合うべきか?: フェイスブック・長谷川晋氏 ✕ 3ミニッツ・松田昌賢氏 | DIGIDAY[日本版]

ファッション動画マガジン「MINE BY 3M」を運営する株式会社3ミニッツは、興隆するデジタル動画専門パブリッシャーの代表格だ。同社は自社媒体で培ったノウハウを活かし、コマース事業およびエージェンシー事業も展開する。3ミニッツの松田昌賢氏と、Facebookの長谷川晋氏に、デジタル動画の可能性について伺った。

3Minute inc.
地中海・嘆きの壁・8200部隊:「イスラエル・イノヴェイションの秘密」は行ってみないとわからない

地中海・嘆きの壁・8200部隊:「イスラエル・イノヴェイションの秘密」は行ってみないとわからない

「百聞は一見にしかず」。『WIRED』日本版が“編集”する旅「WIRED Real World」イスラエルツアーの参加者は、自らの体験をこう総括した。トゥミのキャリーバッグとともに旅に同伴した編集部員による、テルアヴィヴとエルサレムでカンファレンスとスタートアップと史跡を巡った旅の感想文。

israel-tour17-report
セキュリティが“負の投資”から競争力に変わる日

セキュリティが“負の投資”から競争力に変わる日

2016年4月、ソフトバンクは、情報セキュリティの先進国イスラエル発のセキュリティ会社、サイバーリーズンと合弁会社を設立し、日本での情報セキュリティ事業に拍車をかけている。IoTやAIの浸透によ...

SoftBank for Biz
【やまざきひとみ】全力で走って転んだ20代を越えて、見えてきたこと。

【やまざきひとみ】全力で走って転んだ20代を越えて、見えてきたこと。

──サイバーエージェント時代は、「アメーバピグ」など様々なヒットを生み出していますが、20代から大きなプロジェクトを任されることへのプレッシャーはなかったのでしょうか。やまざき:あまりプレッシャ...

野村證券株式会社
立ち乗り、車いす、布製も。超高齢化社会を支える「日常の足」の多様化

立ち乗り、車いす、布製も。超高齢化社会を支える「日常の足」の多様化

現在、人口の4分の1を65歳以上が占める日本。「超高齢化社会」に突入し、顕在化してきた問題の一つが高齢者ドライバーによる危険運転、交通事故の増加だ。運転免許返納の是非についても議論を呼んでいる。...

【松尾豊】日本にAI時代を生き抜く力はあるか

【松尾豊】日本にAI時代を生き抜く力はあるか

──松尾先生は、NEC未来創造会議も含めて、AIについて正しく理解してもらうためのエバンジェリスト的な活動に尽力されています。どのような思いで活動をされていますか?私は、2005年〜2007年の...

日本電気株式会社
【10/27開催】大企業での「変革法」、学んでみませんか?(受付終了)

【10/27開催】大企業での「変革法」、学んでみませんか?(受付終了)

大手企業はスピードが遅い。新しいアイデアを具現化しにくいーー。セクショナリズムや大規模組織ゆえの“強固な“管理体制がイノベーションの芽をつんでしまう。そんな論調を頻繁に耳にします。しかし、そんな...

日本マイクロソフト株式会社
セキュリティ業界の人材不足に対し、人材育成で貢献するパーソルテクノロジースタッフの取組みとは?

セキュリティ業界の人材不足に対し、人材育成で貢献するパーソルテクノロジースタッフの取組みとは?

情報の搾取を目的とした標的型攻撃、金銭の搾取を目的としたランサムウエアなどの被害拡大。またIoTなど技術進化に伴う、さまざまなセキュリティ課題は企業にとって重大な経営テーマの1つである。しかしそれを支援するセキュリティエンジニアは、人材不足という大きな問題を抱えている現状。そのような時代背景に対し、セキュリティエンジニアの教育に力を注ぐ、エンジニア向け人材サービス会社 パーソルテクノロジースタッフの井上貴史氏と村中泰文氏に、セキュリティ業界の今後と、同社セキュリティチームの取組みについて話を聞いた。

パーソルテクノロジースタッフ