記事一覧

全 21,081 件中 18,521 - 18,540 件を表示
シチズンに捧げる「秒の間隔と感覚で書いた円筒状のコラム」by川田十夢

シチズンに捧げる「秒の間隔と感覚で書いた円筒状のコラム」by川田十夢

今年創業100周年を迎えるシチズン時計が、年差±1.0秒という極めて高精度な光発電エコ・ドライブムーブメント「Cal.0100」を、BASELWORLD 2018にて発表した。この時代において、「1秒」にはいかなる重みが備わっているのだろうか。そもそも、「時」とは何なのだろうか。その一端を推し量るべく、AR三兄弟の川田十夢が、散文的に時間を拡張してみせる。

citizen
現金信仰の国で「キャッシュレス」はスタンダードになるのか

現金信仰の国で「キャッシュレス」はスタンダードになるのか

松尾:今日は「お金の未来」をテーマにみなさんと2回にわたって意見交換をしていきます。まずは、「日本の現金信仰と最新キャッシュレス事情」について考えてみたいと思います。私はWebメディア「ビジネス...

アメリカン・エキスプレス
教育改革に挑む先生たち。先進高校が手がけるグローバル人材の育て方

教育改革に挑む先生たち。先進高校が手がけるグローバル人材の育て方

今春、現役・浪人合わせて東大合格者数72人、出身校別合格者数順位は7位という神奈川県有数の名門私立中高一貫校、聖光学院中学校・高等学校。東大だけでなく、今年度は海外難関大学に4人が出願、そのうち...

Benesse Corporation
商用化に向け、社会に根差したアプリケーションの開発がカギ

商用化に向け、社会に根差したアプリケーションの開発がカギ

2020年の実用化に向けて研究・開発が進められている次世代通信規格「5G」。高速・大容量のデータ通信を低遅延で実現する新しい通信システムは、私たちの生活やビジネスをどう変えるのか。長らく国際標準化の作業にも携わり、現在、5Gを活用した応用分野の研究・開発に取り組む東京工業大学工学院教授の阪口啓氏に、国内外の最新事情について語ってもらった。

制作: ダイヤモンド広告企画チーム
子どもと学びたい、絶滅動物を守るために私たちができる5つのこと(ブラザー工業) @gendai_biz

子どもと学びたい、絶滅動物を守るために私たちができる5つのこと(ブラザー工業) @gendai_biz

ライオン、ゾウ、キリン、ゴリラ、コアラ、ホッキョクグマ、チンパンジー。一見、動物園の人気動物ランキングに思うかもしれないが、実は、これらはすべて、“絶滅危惧種”に指定されている動物たちだ。実は20世紀以降、絶滅危惧種の数は100倍速で増えているという。環境を守るために私たちに何ができるのか、絶滅危惧種の専門家に話を伺いつつ、環境保全へのアクションをより深めてくれる、ブラザー工業が展開する“Brother Earth”という取り組みについても学んだ。

ブラザー工業
AIの開発現場に今なお残る古い社会的イメージ

AIの開発現場に今なお残る古い社会的イメージ

せんだって、テクノロジー企業の多様性に関する会議に行った際に、興味深いパンフレットを見つけた。グーグルが多様性をアピールするために作っているものらしく、起業家やユーチューバーなど、社会で活躍する...

【佐山展生✕澤井健造】沢井製薬の米USL社買収と、ジェネリック再編の未来とは

【佐山展生✕澤井健造】沢井製薬の米USL社買収と、ジェネリック再編の未来とは

ジェネリック医薬品のリーディングカンパニー、沢井製薬。私たちが知らない、ジェネリック医薬品の金額以外のメリット、そして沢井製薬の海外進出=アップシャー・スミス・ラボラトリーズ社(USL)の買収の...

沢井製薬
なぜ東大を辞めたのか。ハーバード、プリンストン大を選んだ理由

なぜ東大を辞めたのか。ハーバード、プリンストン大を選んだ理由

2015年春、兵庫県神戸市の灘高校から東京大学に進学。その4カ月後に東大を休学し、合格率6%以下の超難関校、アメリカのボストン近郊にあるハーバード大学に進学したのが髙島崚輔さんである。現在、ハー...

Benesse Corporation
苦節10年「黒胡椒の燻製」が世界的バーマンに認められた日(島地 勝彦) @gendai_biz

苦節10年「黒胡椒の燻製」が世界的バーマンに認められた日(島地 勝彦) @gendai_biz

今回のタリスカーゴールデンアワーは、場所を変えて横浜にある「横浜燻製工房」の栗生社長を訪れた。驚いたことに100メートル手前からもう、美味そうな燻製の香りが漂ってきた――。

MHD
大企業×ベンチャーで挑む「生活者の来店と買い物体験を変える」デジタルプラットフォーム | Business Insider Japan

大企業×ベンチャーで挑む「生活者の来店と買い物体験を変える」デジタルプラットフォーム | Business Insider Japan

ECで買い物する機会が増えたからこそ「買い物の楽しみ」を伝えたい――。それを実現する手段として「ガッチャ!モール」というサービスを提供するベンチャーが、グランドデザインだ。このサービスを通してどんな社会をつくりたいのか。その思いを聞く。

transcosmos
DMP に関する「誤解」をいまこそ正そう:トレジャーデータ 堀内健后 氏 ✕ ブレインパッド 近藤嘉恒 氏 | DIGIDAY[日本版]

DMP に関する「誤解」をいまこそ正そう:トレジャーデータ 堀内健后 氏 ✕ ブレインパッド 近藤嘉恒 氏 | DIGIDAY[日本版]

DMPは数年前からトレンドになり、いまやデジタルマーケティングツールの一ジャンルを形成している。さまざまな企業がサービスを提供しており、ひと口に「DMP」と言っても、サービスごとにもっとも得意とするところは異なる。ブレインパッドの近藤嘉恒氏、トレジャーデータの堀内健后氏に、その違いについて話を聞いた。

トレジャーデータ
人生が変わる体験を。「ULTRA JAPAN」が若者12万人を踊らせる理由

人生が変わる体験を。「ULTRA JAPAN」が若者12万人を踊らせる理由

──CDが売れないと言われて久しいですが、ライブやフェスの動員は増えています。なぜ今、人はフェスに集うのでしょうか?小橋:音楽が好きという直接的な理由で参加する方ももちろんいますが、「ULTRA...

日本電気株式会社
【求人掲載】「企業内企業」=企業内"起業"メガ・ベンチャー『京セラ』

【求人掲載】「企業内企業」=企業内"起業"メガ・ベンチャー『京セラ』

──伝統的な大企業はいわゆる年功序列とか保守的とか、スピードが遅い、縦割り構造があるなどと言われますが、京セラはいかがですか。中井:レガシー企業というと一般的には保守的なイメージでしょうか。京セ...

KYOCERA
「技術者こそフロントへ」パナソニックが仕掛けるBtoB変革

「技術者こそフロントへ」パナソニックが仕掛けるBtoB変革

コネクティッドソリューションズ社(以下、CNS社)の組織図をみると、各事業部から独立した組織として、「イノベーションセンター」が置かれている。おもな役割は研究開発だが、それだけではない。ここでの...

パナソニック コネクティッドソリューションズ社
英語は何で測るべきか。鳩山玲人、4技能検定「GTEC」を受検して感じたこと

英語は何で測るべきか。鳩山玲人、4技能検定「GTEC」を受検して感じたこと

・ほかの英語検定試験に比べてより実践的な出題となっている。英語のニュアンスがわかる人は高得点が取りやすい気がする。その分、ビジネスで使える英語能力の判断基準として採用しやすい印象。・高校生向けの...

Benesse Corporation
【図解】超低金利時代の「ストレスフリー」投資法とは

【図解】超低金利時代の「ストレスフリー」投資法とは

人生100年時代の今、「使おうと思えば使える」資金があることは、留学、起業、キャリアチェンジといった人生で大きく攻めたいときの心強い味方にもなる。「100万円預金しても利息10円※1」の超低金利...

三菱UFJ国際投信
【インフォグラフィック】京都で多くのイノベーションが起きる理由とは

【インフォグラフィック】京都で多くのイノベーションが起きる理由とは

1000年以上の間、日本の都だった京都。「観光の街」のイメージが強いが、実は職人の街、技術の街でもある。伝統産業から先端産業に至るものづくりの伝統が脈々と受け継がれている京都には、世界のオンリー...

京都市
「専門性×テクノロジー」を育む場。AIは全職種のキャリアを上げる

「専門性×テクノロジー」を育む場。AIは全職種のキャリアを上げる

──お二人とも中途入社だけあってIBMっぽくない印象です(笑)。若松:ダーク系のスーツ着ていないからかなぁ(笑)。IBMというと硬いイメージを持つ人が多いですよね。実際、私も入社する前はそんなイ...

日本IBM
なぜ、北海道日本ハムファイターズは"新しいまちづくり"を企むのか

なぜ、北海道日本ハムファイターズは"新しいまちづくり"を企むのか

──2023年の完成に向けて取り組む、ボールパーク構想のポイントは?前沢:まずひとつは試合の有無に関わらずいつでも来られて、誰もが楽しめる場所を作ること。もうひとつは、少子高齢化が進む日本におい...

日本電気株式会社
【ソフトバンク×及川卓也】AI、RPAは人と同じ。育てるもの

【ソフトバンク×及川卓也】AI、RPAは人と同じ。育てるもの

業務の自動化に関心が高まる「RPA(Robotic Process Automation)」。多くのベンダーが商品化・サービス化を進めている中、ソフトバンクはRPAを自社の多くの部門の業務に取り...

SoftBank for Biz