誰にもキャリアには踊り場がある。そこをどう突破するのか。Bリーグで活躍する田中大貴選手はどう乗り越えたのか?
『WIRED』日本版では、「理想の『おもてなし』ってなんだろう?」というテーマを掲げ、その点に関するみなさんの無意識を可視化するべく、量子数理を使ったアンケートを実施。参加してくださったのは1,672名の日本人と、1,260名の海外の方々(みなさまありがとうございました!)。回答結果から見えてきた、日本と海外での「おもてなし」の概念構造の違いとは?
「多様性」というキーワードがCSRの文脈で叫ばれて久しい。しかしフォーマット化が不可能な「多様さ」を経済の原理に組み込むことは、矛盾を内包している上に、post-truth時代では「平等」の有効性にすら疑いの目が向けられている。2017年3月31日に富士通が開催したイヴェントでは、多様な「当事者」とそれに関わる大企業の担当者がディスカッションを行い、いまいかにして「多様性」と向き合うかを考えた。
IoTやAIなど、最新テクノロジーによって爆発的な成長を遂げる企業戦略。一方、こうしたテクノロジーを悪用したサイバー攻撃や情報流出事件も続いている。情報セキュリティこそがIT部門のみならず企業トップにとって最重要の課題になる中、最適解がどこにあるのか。最先端のテクノロジーや事例を集めた「情報セキュリティマネジメントSummit」が、2017年3月21日、東京で開催された。(主催:日経コンピュータ)
新連載「タリスカー・ゴールデンアワー」の劈頭を飾るゲストは、名著『モルトウイスキー・コンパニオン』(マイケル・ジャクソン著 小学館刊)の翻訳者の1人、山岡秀雄さんである。山岡さんは翻訳者であり、歴とした小学館の社員でもある。
──圧倒的な急成長を遂げている、Quipper インドネシアの現状を教えてください。本間:まず、当初40人ほどだった現地スタッフが600人弱まで増えました。同時に、インドネシア国内11拠点を数カ...
60代、70代の若返りが進み「高齢者」の定義が見直され始めている。「人生100年時代」、シニア世代の新たな人生設計が問われる。
働き方改革が叫ばれ、長時間労働や残業の見直しが進む中、朝をどのように有効活用するかに関心が集まっている。そんな中、サントリーはビジネスパーソンの朝をより豊かにしようというコンセプトで、「サントリ...
──「EdTech」が投資家の注目キーワードになってはや数年。期待に反して「もうEdTechは死語」とも言われている現在、渡辺さんはグローバルの動向をどのように分析していますか?渡辺:確かに、世...
ハウスメーカーが創意工夫を凝らすモデルハウスが集まる住宅展示場には家づくりのヒントがたくさん詰まっている。上手な展示場の利用法は?
積水ハウスのロングセラー、イズ・シリーズが待望のリニューアル。さらなる進化を遂げた、最新の住まい「イズ・ロイエ」をご紹介する。
現役を退いて10年、今も高い目標を持ち続ける元プロ野球選手の古田敦也さん。クオリティの高い仕事を引き出す小さなコツとは?
テキサス州オースティンで開催された国際フェスティバル「SXSW」に初めて公式出展したパナソニック アプライアンス社による社内アクセラレーター「Game Changer Catapult」(ゲームチェンジャーカタパルト、以下GCカタパルト)。日本の大企業の彼らが、SXSWに乗り込み、得たものとは。GCカタパルトの取り組みを追った。
──見学した「スタディサプリラボ」は、まるで最先端のオフィスのようでした。私達が知っている“学びの環境”とは一線を画する空間は、どのように生み出されたのでしょうか。マーク:設計にはIDEOのデザ...
──堀江さんが積極的に“教育”に関わるというのは意外な印象もあります。「スタディサプリ」に関わることになった経緯を教えてください。堀江:スタディサプリとの関わりは、2016年にリクルートマーケテ...
“制作会社”は、ただ発注に応えるだけではこれからの活路を開きえないのかもしれない。山口・門司の文化遺産をVRコンテンツ化しようとしている桐島ローランド率いるフォトグラメトリースタジオ・Avatta(アバッタ)を訪問。写真家が立ち上げた「スタジオ」は、自らコンテンツをつくり出すことにどんな価値を見出しているのか。
2017年3月15日に発売されたコネクテッドウォッチ「タグ・ホイヤー コネクテッド モジュラー 45」。この製造開発を率いたジェネラルディレクター、ギィ・セモンによれば、今回の製品はエンジニアと時計職人のコラボレーションにより生まれたという。数多くのプロジェクトにエンジニアとして携わった異色の経歴をもつ彼に現代のものづくりについてたずねてみた。
──2020年の教育改革に向け、大学受験は大きく変わります。これからの学びはどのように変化していくとお考えですか? 田辺:20世紀と21世紀では、学ぶ内容、つまりコンテンツ自体は変わって当然です...
明治大学・齋藤孝先生が、歯ブラシの届きにくい部分の汚れを除去するパナソニックの「ジェットウォッシャー ドルツ」を体験。感想を聞いた。
関正生先生は、大学在学中から予備校の英語講師を務め、全国の予備校で250人の教室を毎回満席にした実績をもつ、まさに伝説の講師だ。スタディサプリでも生徒からの絶大な支持を受け、高い視聴率を誇る。「...
全 21,085 件中 19,241 - 19,260 件を表示