東京、大阪イベントに続いて、パネリストは地銀出身で現在ベンチャーキャピタリストとして活躍している五嶋一人氏(株式会社iSGSインベストメントワークス代表取締役 代表パートナー)。 さらに、名古...
福田 パナソニックは今年、おかげさまで100周年を迎えました。いまや従業員の半数が外国籍で、売り上げ8兆円のグローバル企業に成長したパナソニックの経営理念は、事業を通じて社会の発展に貢献するとい...
特別対談には、ソニックガーデンの代表取締役社長 倉貫義人氏が登壇。同社は「人月商売」が一般的なシステム開発業において、「納品のない受託開発」を謳い月額定額制のビジネスモデルで頭角を表したスタート...
サラリーマンなら「経費の精算って面倒だな」と思ったことは一度や二度ではないだろう。実にサラリーマンの7割が経費の精算を負担に感じているという。しかし、経費精算の煩雑さは、従業員だけでなく経営者にとっても見過ごせない問題だ。
いま、企業の採用管理に関して下記のような課題が人事部門に重くのしかかっている。どうすれば解決できるのか。
──及川さんは、グーグルやマイクロソフトに在籍した時は、数々の新規プロジェクトを手がけ、独立後はさまざまな企業の新規事業開発や組織づくりを支援しています。ゼロからチームを立ち上げるポイントは、何...
「現場プロセスイノベーション」を掲げてさまざまな業種へBtoBソリューションを提供するコネクティッドソリューションズ社。パナソニックの製造現場で得られた知見とノウハウは、これからのビジネスをどう...
AIが社会問題を解決する。金儲けだけではなく、ぜひそうしたところでもAIに活躍してもらいたいと願うわけだが、その一例として学校でのいじめを検知するというAI機能がお目見えした。これはソーター・テ...
NASA(米航空宇宙局)の技術開発から始まったテンピュール(R)素材は、体温や体重、体形に反応して、カスタムメードのように寝姿勢をサポートしてくれる。同社の素材はマットレス・ベッドでこそ、その威力を最大限に発揮する。注目は“無重力睡眠"を提供する「Zero-G(R)」(ゼロジー(R))だ。
インキュベーションカンパニーとして、様々な新しい価値を世の中に生み出し続けるベンチャーバンク。今、初の法人向け事業として、福利厚生型の組織開発プログラム『MOMENTUM』を展開している。目指すのは、「健康で前向きに働ける企業文化」の醸成だ。
「リアルとウェブの融合」を掲げるアイルは、基幹系の業務ソリューションと、ウェブ系の業務・販促ソリューションを融合させ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める。実はIT事業者といっても、基幹系のシステム開発事業者とウェブ事業者はジャンルが異なる。そのため「ありそうでない」両分野のソリューションを自社開発していることが同社の強みだ。近年ではウェブ対応も、取引先とのECサイトを構築するBtoBニーズが多く、同社のソリューションは注目を集めている。
ビジネスパーソンにとってファッションは、セルフプロデュースの欠かせぬ手段であり、それによって相手に与える印象も大きく異なる。その中でも重要なアイテムが時計であり、それは時間を大切にする姿勢とも同義なのだ。
数多くの人気番組を世に送り出してきたTBSテレビ。その事業基盤はさまざまなITに支えられている。一方、メディアという事業の特性上、社員が社外の人や情報にアクセスする機会は多い。そのため、各社員が使うパソコンの稼働状況やセキュリティーパッチの適用実態などを的確に把握・管理することが、ビジネスリスクを低減する上では必須だった。ここでは「SKYSEA Client View」を活用し、5000台以上のパソコンの一元管理を実現した同社の取り組みを紹介する。
1976年、電子計測器のレンタルサービスを日本で初めて開始したオリックス・レンテックは、2016年4月にロボットレンタル事業に参入。2017年1月には、東京・町田市にある技術センター内に、さまざ...
リビングには家電を操作できるスピーカーが定着し、コールセンターでは問い合わせにチャットボットが自動応答し、医療機関では診断画像から病変を検出するなど、AIは徐々に社会に浸透してきている。ビジネス...
1965年創設の福井工業大学。開学50周年の2015年には、従来の工学部に加えて環境情報学部、スポーツ健康科学部を新設し、3学部8学科の工科系総合大学となった。これからの時代の地方大学のあり方を追求する同学の教育方針や独自の取り組みについて、今年4月に学長に就任した掛下知行氏に聞いた。
今、自動車産業は「CASE」(Connected/Autonomous/Shared/Electric)と呼ばれる4つのトレンドによって、根本から変革されようとしている。EV(電気自動車)へのシ...
公的年金の減額、支給年齢の引き上げ……それでも心豊かに生きるには──。独立系の資産運用アドバイザー・尾藤峰男氏が、中立な視点から退職後の人生への備えを説く。
資産運用の選択肢として関心を集める外貨投資。そのメリットや資産への取り入れ方について、国内トップクラス(※)の外貨預かり残高を持つSMBC信託銀行 プレスティアのシニアマーケットアナリストである山口真弘氏と、経済コメンテーターとしても活躍するタレントのパトリック・ハーラン氏(パックン)に語り合ってもらった。
不動産投資において将来のキャッシュフローの予測は、基本であり、同時に成否の鍵を握る重要なポイントだ。しかし、入居率や家賃、修繕費をはじめ、さまざまな変動要因が複雑に関係し、個人で作成するのは容易では…
全 21,092 件中 17,941 - 17,960 件を表示