記事一覧

全 20,996 件中 21 - 40 件を表示
"異質なものの掛け合わせ"を重視し「プラネタリーヘルス」の創出を目指す 東京大学との「100年間の産学協創協定」で地球課題の解決を

"異質なものの掛け合わせ"を重視し「プラネタリーヘルス」の創出を目指す 東京大学との「100年間の産学協創協定」で地球課題の解決を

JR東日本グループの駅や鉄道、また不動産などを実験場とし、東京大学の多様で先端的な知を実証していく――。JR東日本と東京大学の「100年間の産学協創協定」が注目を集めている。すでに複数の企業がプロジェクトに参画し、活動拠点となるTAKANAWA GATEWAY CITYには間もなく「東京大学 GATEWAY Campus」も開設する。“人・街・地球の全ての健康のバランスが取れた状態”といった意味を持つ協創ビジョン「プラネタリーヘルス」の下、どのような理念で何を目指すのか。東京大学の五十嵐圭日子教授とJR東日本の松尾俊彦氏が語り合った。

JR東日本
創意と熱意を両輪として、挑戦があふれる出る組織に 大橋 輝臣 共同印刷株式会社 代表取締役社長

創意と熱意を両輪として、挑戦があふれる出る組織に 大橋 輝臣 共同印刷株式会社 代表取締役社長

出版・商業印刷やICカード製造、データプリントサービスなどを手掛ける「情報系事業」と各種包材やチューブ、機能性素材などを提供する「生活・産業資材系事業」を中心に、幅広い事業を展開する共同印刷グループ。創業120周年となる2017年に「共に良い関係を築く」との意味を込めたコーポレートブランド「TOMOWEL(トモウェル)」を掲げ、今年5月には新たな経営理念、長期戦略を発表している。自らの存在意義や使命を真摯に見つめ続ける同社はどのような未来を描いているのか――。今年4月に社長に就任した大橋輝臣氏に聞いた。

共同印刷株式会社
アートとサイエンスの視点から“創造性”を生み出す源流を探る 名古屋から世界で活躍するグローバル人材を輩出する

アートとサイエンスの視点から“創造性”を生み出す源流を探る 名古屋から世界で活躍するグローバル人材を輩出する

名古屋に居を構える両大学長が、教育と創造性について語り合って見えてきた芸術と科学の共通課題とは?

名古屋芸術大学
多様な専門分野に横串を刺しながら「ニーズドリブン」で研究成果を社会へ 「日本大学発ベンチャー」の認定制度をはじめ、連携体制を強化

多様な専門分野に横串を刺しながら「ニーズドリブン」で研究成果を社会へ 「日本大学発ベンチャー」の認定制度をはじめ、連携体制を強化

日本最大規模の総合大学である日本大学。研究成果や技術の社会実装にも早くから注力し、日本の承認TLO(※1)第1号の日本大学産官学連携知財センターは27年に及ぶ活動実績を有している。日本大学が考える産官学連携の今とこれからについて大貫進一郎学長に聞いた。

日本大学産官学連携知財センター
【営業×越境】極めた先に何がある? 先駆者たちが見つけたキャリア新地平

【営業×越境】極めた先に何がある? 先駆者たちが見つけたキャリア新地平

目まぐるしく変化するビジネス環境において、最前線に立っている「営業」。そんな営業パーソンのキャリアの未来を照らすべく、NewsPicks Brand Designは2025年10月27日(月...

SalesRise for Career
【納得】レンズの世界的企業が、なぜ“クジラの鼻水”を追うのか

【納得】レンズの世界的企業が、なぜ“クジラの鼻水”を追うのか

「クジラの鼻水」の研究に投資する企業がある。カメラが好きなら誰もが知る、ドイツに本社を置く光学機器メーカー・Carl Zeiss(カールツァイス)だ。アポロ計画で月面を撮影したカメラレンズも、結...

カールツァイス株式会社
何もしないというぜいたくな時間 | 東急ハーヴェストクラブ | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

何もしないというぜいたくな時間 | 東急ハーヴェストクラブ | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

ゆったりとした広い客室でくつろぐことができる「東急ハーヴェストクラブ」のVIALAシリーズ。客室に備え付けられた露天風呂や居心地のいい居室空間など、のんびりとした時間を過ごすという夫婦の選択。

東急ハーヴェストクラブ
次世代のリテール金融めざし積極的なクラウド活用を ―りそなホールディングス の取り組み― | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

次世代のリテール金融めざし積極的なクラウド活用を ―りそなホールディングス の取り組み― | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

世界的に経営環境が変わる中、デジタルトランスフォーメーション(DX)は金融機関にとってもIT部門の課題から経営・事業戦略の課題になっている。クラウドサービスや人工知能(AI)をどう活用するかについても、経営トップやビジネス部門の役員をはじめ企業全体での取り組みが求められる。DXの現状と課題について、金融機関の経営者はどう捉えているのか。世界的にクラウドサービスを展開するアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と顧客である金融機関の対談をシリーズでお伝えする。2回目はりそなホールディングス 取締役兼代表執行役社長兼グループCEOの南昌宏氏と、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表執行役員社長の白幡晶彦氏が語り合う。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン
業界研究ナビ~税理士篇~ | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

業界研究ナビ~税理士篇~ | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

国民および企業の義務である納税。その税務関係の専門家が税理士です。本特集では、昨今の税理士業界の現状と将来展望、ならびに業界の魅力や働き方について解説。 現在、採用活動を実施している事務所の情報も併せて掲載しております。

九州屈指の運送会社が脱炭素に注力 トラックのEV化が成し遂げた成果とは? | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

九州屈指の運送会社が脱炭素に注力 トラックのEV化が成し遂げた成果とは? | 日本経済新聞 電子版特集(PR)

カーボンニュートラル達成に向け、物流・輸送現場の二酸化炭素(CO2)排出量削減は喫緊の課題だ。福岡県久留米市に本社を置く久留米運送はいすゞ自動車と協力し、2030年までに自社車両の1割をEV化する目標を掲げた。この取り組みでは、導入検討からアフターサービスまでの伴走型ソリューションが大きな効果をもたらしている。2025年における“EVトラックのリアルな姿”について、久留米運送、いすゞ自動車の関係者に話を聞いた。

いすゞ自動車
AIが紡ぐ体験価値、ビジネスの新機軸HX ~顧客(CX)と従業員(EX)の両立 - 日経ビジネス電子版 Special

AIが紡ぐ体験価値、ビジネスの新機軸HX ~顧客(CX)と従業員(EX)の両立 - 日経ビジネス電子版 Special

顧客体験(CX)を重視する企業が増える中、従業員体験(EX)との関係性が改めて注目されている。<br>CXとEXは切り離されたものではなく、相互に影響し合う「体験価値」の両輪だ。顧客対応の最前線であるコンタクトセンターでは、オペレーターの働きやすさが対応品質に直結し、結果として企業のブランドイメージや顧客ロイヤルティにまで影響を及ぼす。<br><br>こうした背景から、CXとEXを統合的に捉える「ヒューマン・エクスペリエンス(HX)」という視点が重要になってきた。この取り組みを支援する企業の1社がジェネシスクラウドサービスだ。同社がAI技術を軸に推進するHX戦略とそのインパクトについて、代表取締役社長のポール・伊藤・リッチー氏とソリューションコンサルティングマネージャーの岡野 泰士氏に話を聞いた。

ジェネシスクラウドサービス
AIの成長分野は多様 民生・IT領域で光る、日本独自の強み - 日経ビジネス電子版 Special

AIの成長分野は多様 民生・IT領域で光る、日本独自の強み - 日経ビジネス電子版 Special

世界屈指の半導体メーカーであるインフィニオン。同社日本法人は2024年3月に抜本的な組織変更を実施。「C3」部門の責任者を務める澤田和重氏に背景や戦略を聞いた。

インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
ドライバー確保の特効薬は「普通免許対応」にあり 2つの生協で大活躍する“誰でもEVトラック”の実力 - 日経ビジネス電子版 Special

ドライバー確保の特効薬は「普通免許対応」にあり 2つの生協で大活躍する“誰でもEVトラック”の実力 - 日経ビジネス電子版 Special

ルート配送をメインとする生協を舞台に小型EVトラックの導入が進む。宮城県・福島県のみやぎ生協、東京都のパルシステム東京では、普通免許で運転できる車両総重量3.5 t未満の「エルフミオEV」を採用し、さまざまな効果を生み出している。深刻化するドライバー不足とカーボンニュートラル達成という2つの社会課題解決に寄与する“一挙両得”のユースケースに迫った。

いすゞ自動車
信州大学医学部附属病院が語る「医療の最後の砦」を守る戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

信州大学医学部附属病院が語る「医療の最後の砦」を守る戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

近年、医療機関を狙ったサイバー攻撃が増加の一途をたどっている。ランサムウェア等の攻撃によって病院や医院の機能が停止することは、「人命に関わる」という極めて深刻な問題に直結する。

Rubrik Japan
今や海外売り上げ約8割に。最高益更新続くアシックスのグローバルブランド戦略に迫る - 日経ビジネス電子版 Special

今や海外売り上げ約8割に。最高益更新続くアシックスのグローバルブランド戦略に迫る - 日経ビジネス電子版 Special

カンター・ジャパン佐々木 亨氏とアシックス代表取締役社長COO富永 満之氏が、グローバルブランド戦略について語り合った。

カンター・ジャパン
あらゆる業種にAIによる自律化が浸透 カギ握るAIエージェントの管理基盤|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

あらゆる業種にAIによる自律化が浸透 カギ握るAIエージェントの管理基盤|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

AIの領域をリードしてきたGoogle Cloudは2024年12月に「Google Agentspace」を発表した。どのような機能を持ち、何を実現していくのか。サウラブ・ティワリー氏に話を聞いた。

グーグル・クラウド・ジャパン
スマート農業、ブランド化、地域との共創で切り拓く未来|広告企画「農業新時代」 - 日経ビジネス電子版 Special

スマート農業、ブランド化、地域との共創で切り拓く未来|広告企画「農業新時代」 - 日経ビジネス電子版 Special

日本の農業は、農業従事者の減少や担い手不足、収益の低迷など様々な課題に直面している。その中で、これらの課題を解決し、持続可能な農業を目指すための様々な施策が実践されている。各地の取り組みを、スマート農業、ブランド化、地域との共創の3つの観点から取り上げ、日本農業の今後の可能性について見ていく

日経ビジネス電子版Special
伊藤忠テクノソリューションズ 能力開発から人的資本拡充へ CTCが描く学びの場プラットフォーム 自律的な成長が事業を加速する

伊藤忠テクノソリューションズ 能力開発から人的資本拡充へ CTCが描く学びの場プラットフォーム 自律的な成長が事業を加速する

伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)では、独自の仕組み「学びの場プラットフォーム」を通じてエンジニアの成長を支援している。エンジニアの能力開発と人的資本拡充の一環となる本取り組みではスキルやキャリアパスの可視化に「タレントパレット」を採用している。科学的データに基づき個人の能力を引き出すユニークな施策について、戦略の推進者たちに話を聞いた。

プラスアルファ・コンサルティング