国際的な指標からブランド価値を判定するランキング、Best Global Brandsを毎年発表するブランディング専門会社「インターブランド」。日本の代表取締役社長兼CEO 並木将仁氏が、LVMHグループに所属する高級ジュエリーブランド「フ...
うるるとさららシリーズの発売に先駆けて行われた記者発表会。同社の空調営業本部長・舩田聡氏は、ここで力強く決意を表明した。「これまで、主にリビングで使われてきた『うるるとさらら』。これからは家庭用・業…
いよいよ2020年4月から、働き方改革関連法により中小企業にも残業時間の上限規制が適用される。育児や介護との両立など、多様な働き方を支えるためにテレワークを導入する企業が増えてきた。ITソリューションを提…
空間創造のプロフェッショナル「丹青社」が内装デザインを手がけた「ラグーナベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」。事業主と建築とインテリアが高度なレベルで融合したプロジェクトの秘密を探る。伊藤勝康(以下、伊藤):ベイコート倶楽部は、都会の延...
部品や工具、検査機器など、あまり目立たない領域ではあっても、世界の産業の発展になくてはならない製品やサービスを提供している日本の中堅中小企業は多い。そうした企業は、今後の成長についても堅調な数字を予測している。その成功要因と継続的な成長のカギを探る。
私たちにとってエアコンは、家庭にもオフィスにもある身近な家電だ。今や家庭用エアコンの普及率は9割以上、保有世帯当たりの平均保有台数も一家に約3台という状態(※1)。エアコンは、いわゆる「超成熟市場」なの…
企業とビジネスを取り巻く環境が実に多様になるなか、強い会社と弱い会社の「分岐」は、どこに出現するのか。人材開発と組織開発のプロフェッショナルである株式会社セルムの加島禎二社長が見つめる「核心」とは?グローバル化、IT化、環境負荷の低減、ダイ...
日本の住宅建築と健康の関係を研究してきた近畿大学建築学部学部長の岩前篤教授によると、いわゆる「ヒートショック」には2パターンあるという。「まず一つは、急激な温度差が原因となるもの。体が温度差にさらさ…
企業インターンに参加経験のある学生の割合は、約8割。しかし、数ある企業がひしめく中、どのような軸で働く企業を選べば良いのだろうか。 現役ハーバード大生で、現在は孫正義育英財団の支援を得て休学しな...
──終身雇用が崩壊し、転職が当たり前の時代になりました。優秀な人材を確保する方法も変わってきているのでしょうか? たしかに、中途採用で専門分野における高度な知識やスキルを持つ、いわゆるスペシャリ...
佐々木 平野さんの著書に『「カッコいい」とは何か』がありますが、「カッコいい」をテーマに掘り下げて書かれた書籍は、日本史上初だと思います。平野 「かわいい」について書かれた本はあっても「カッコい...
流通のグローバル化・IT化とともに深刻度が増しているのが、模倣品・海賊版の存在だ。OECDは世界の模倣品・海賊版の流通額は、最大5,090億ドル(約55.4兆円)に達する可能性があると推計。こ...
少子化と言われる中、首都圏を中心に中学受験に挑む児童の数が年々増加傾向となっている。2000年代以降、公立中高一貫校の開校が相次いだことで受験層が拡大したほか、次世代型のSTEAM教育(Science、Technology、E…
―― DXの流れが加速し、破壊的イノベーションが進んでいく中、企業を取り巻く経営環境にはどのような変化が起きているのでしょうか。藤川 一口で言えば、「モノづくり」から「価値づくり」の時代になっているこ…
経営共創基盤の木村尚敬氏は、経営には、連続的にイノベーションを積み上げる改善領域と、非連続な飛躍を必要とする改革領域があると説明。同質性の高い日本企業は、統率の取れたオペレーションを強みに、積み上げ…
「大学などの教育の現場でも、DX(デジタルトランスフォーメーション)というキーワードを聞く機会が増えています」と語るのは日本マイクロソフト パブリックセクター事業本部 業務執行役員の中井陽子氏だ。中井氏…
DXレポートをまとめた経済産業省の「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」座長で、南山大学教授の青山幹雄氏は、「崖」には、レガシーシステムの保守コストの増大が会社全体の経営負債になる問題とDX…
スイス時計=知的でエレガント。という印象は間違っていない。しかしその先入観を取り去ると、もっと面白い。時計ブランド「ジャケ・ドロー」は、天才時計師ピエール-ジャケ・ドローの類まれな創造性を継承しており、クラシックな時計にモダンな味付けを加え...
全 21,133 件中 16,361 - 16,380 件を表示