記事一覧

全 21,133 件中 14,841 - 14,860 件を表示
危機をチャンスに変えて21期連続で増収増益を達成

危機をチャンスに変えて21期連続で増収増益を達成

中小規模のサービス業に向け、効果的なウェブマーケティングを提供するエス・ケイ通信。強力な営業力と「大家族主義」で、拡大するonline to offline(オンライン・ツー・オフライン)市場で成長を継続している。今期はコロナ禍の中でターゲットを大胆に切り替え、危機を乗り越え成長につなげた。

株式会社エス・ケイ通信
困難にはイノベーションで立ち向かう。福井県が地域活性化とDXにかける熱き思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

困難にはイノベーションで立ち向かう。福井県が地域活性化とDXにかける熱き思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

新型コロナウイルスによる経済的、社会的な影響が広がる中、都心部だけでなく地方も大きな課題を突きつけられている。一方で、リモートワークの推進に代表される、デジタルトランスフォーメーション(DX)による効率化など今回の危機がニューノーマルを加速...

セールスフォース・ドットコム
“ありのままの自分”で良いのか?社会人が「ビジネス筋」を鍛えるべき理由

“ありのままの自分”で良いのか?社会人が「ビジネス筋」を鍛えるべき理由

経済ニュースやビジネス書、オンラインサロンなどで、知識をインプットしているビジネスパーソンは多い。しかし、その知識を実際に仕事に活かせている人は、どれほどいるだろうか。「学んだつもり」にならず...

BBTナイトGYM
【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”

【オードリー・タン】「共通の価値」を生み出す、“7つの流儀”

2020年、“台湾の希望”として一躍世界的な脚光を浴びた、オードリー・タン(唐鳳)氏。肩書きや経歴ばかりが目立ちがちなタン氏だが、一人でコトを成し遂げようとするのではなく、人々との協調や共有を重...

伊藤園
ニューノーマルとDXが加速する時代の落とし穴 サイバーセキュリティクラウドが指摘する「クライシス」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ニューノーマルとDXが加速する時代の落とし穴 サイバーセキュリティクラウドが指摘する「クライシス」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

コロナの影響によりリモートワーク、テレワークが普及し、自宅はもちろん、カフェなどの外出先、会社より何百キロも離れた地方からでも、モバイルさえあれば仕事ができる時代が到来した。そこで質問。あなたの会社のサイバー空間の「衛生管理」は十分だろうか...

株式会社サイバーセキュリティクラウド
「おいしい!」が95%。なぜ淡麗グリーンラベルはビール好きから支持されるのか “カラダ”が気になる時期にもおいしさで好評

「おいしい!」が95%。なぜ淡麗グリーンラベルはビール好きから支持されるのか “カラダ”が気になる時期にもおいしさで好評

おいしいビールを好きなように飲みたい。ビール好きならば誰しもが思うことだろう。そんな理想を叶えてくれそうなのがキリンビールの発泡酒「淡麗グリーンラベル」だ。ビールユーザーの95%が認めたおいしさ(※1)、それでいて糖質70%オフ(※2)。もう、おいしさ、楽しさ、そして満足感をあきらめなくていい。

キリンビール株式会社
取引先に対するデューデリジェンスは重要な経営課題 取引先のコンプライアンスリスクを的確に把握するために重要なこととは?

取引先に対するデューデリジェンスは重要な経営課題 取引先のコンプライアンスリスクを的確に把握するために重要なこととは?

反社会的勢力との繋がりなどの不祥事が発覚し、窮地にたたされる企業が相次いだことから、ようやく日本企業の間でもコンプライアンス(倫理・法令遵守)に対する意識が高まってきた。最近は反社会的勢力との取引だけでなく、法令違反を筆頭にコンプライアンス上のリスクを抱える企業との取引を回避する傾向も見られる。こうした背景から、取引のリスクを精査するデューデリジェンスの重要性が認識されるようになっているが、何をどこまで精査すればよいかという点について、課題に感じる企業が多いのが実情だ。リスク管理の専門家に話を聞いた。

株式会社日本経済新聞社
【Instagram】商品が顧客を見つける、発見型コマースとは何か

【Instagram】商品が顧客を見つける、発見型コマースとは何か

──Facebook社のサービス、とくにInstagramの最新動向について教えてください。丸山 Facebook社全体の話から入りますと、2020年9月時点で、Facebook、Instagr...

Instagram
【構想】「WaaS」で目指す、本当のウェル・ビーイングな世界

【構想】「WaaS」で目指す、本当のウェル・ビーイングな世界

ハイスピードで少子高齢化が進む日本にとって、深刻なのが医療費の増大だ。1990年度に20兆円だった国民医療費(※)は、2016年度に約42兆円へと倍増している。 高齢になるに従い医療費が急激に...

三井物産
【必見】本物の「変革人材」になるための学び習慣とは

【必見】本物の「変革人材」になるための学び習慣とは

激動の2020年を経て、日本を支えてきた伝統的な社会や企業の仕組みは変化を求められている。あらゆる場面で組織再編や戦略の再構築が急務となっているのだ。そこで渇望されるのが、企業やビジネスを活性化...

株式会社ニューズピックス
日産 リーフ、世界初の量産電気自動車誕生から10年 「ブルー・スイッチ」に託した社会変革への思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日産 リーフ、世界初の量産電気自動車誕生から10年 「ブルー・スイッチ」に託した社会変革への思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2020年12月、世界初の量産EV「日産 リーフ」が誕生から10年を迎えた。電気自動車のリーディングカンパニーとして駆け抜けてきた日産は、2018年から日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」という活動を継続している。「日産 リーフ」、そし...

日産自動車株式会社
スマートファクトリーを推し進める「Team Cross FA」は、 日本の製造業再生の起爆剤だ! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

スマートファクトリーを推し進める「Team Cross FA」は、 日本の製造業再生の起爆剤だ! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

モノづくり大国・日本の復権を目指して、Team Cross FAが推進している「スマートファクトリー」。その先には、AIやIoT、ロボットといったテクノロジーによって工場を「自律化」させ、最適な生産を実現する未来があるという。プロデュ...

Team Cross FA
SMS配信のパイオニア、アクリート社長に聞くー--セキュリティ×コミュニケーションで社会課題の解決へ

SMS配信のパイオニア、アクリート社長に聞くー--セキュリティ×コミュニケーションで社会課題の解決へ

新たにサービスを利用するとき、登録した携帯電話宛てに送信されたSMS(ショートメッセージサービス)に記載のある確認コードを入力してログインする「SMS認証」を経験したことがある人もいるだろう。オンラインでの本人確認の手法として普及している。

Audiが「e-tron」に込めた21世紀の持続可能なモビリティの価値とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

Audiが「e-tron」に込めた21世紀の持続可能なモビリティの価値とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

愛する人に一秒でも早く会いたい。地平線の彼方に誰よりも早くたどり着きたい。かつての人類にとって、生物の走力を超える「スピード」は魔法であり夢でもあった。その未知の価値への探究心は、20世紀の技術革新にトラクションを与え、やがて人は魔法のヴィ...

Audi
電気料金20年間無料の「フリーエネルギーハウス」多治見市に登場--電気料金から町おこし

電気料金20年間無料の「フリーエネルギーハウス」多治見市に登場--電気料金から町おこし

岐阜県多治見市に20年間電気代が無料になる家「フリーエネルギーハウス」が登場した。手掛けのは地元で電力サービス「たじみ電力」などを提供するエネファント。電気代0円の暮らしを提案する。

いま日本に必要なのは「お悩みピッチ」だ! 知恵と仲間が増え続ける新時代の経営者コミュニティ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

いま日本に必要なのは「お悩みピッチ」だ! 知恵と仲間が増え続ける新時代の経営者コミュニティ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「お悩みピッチ」はオンラインで開催され、各地で活躍する経営者たちが全国からアクセスした。アメリカン・エキスプレス法人事業部門ジェネラル・マネージャー兼副社長の須藤靖洋は、時折深くうなずきながらそれぞれのピッチに耳を傾けた。2020年、For...

アメリカン・エキスプレス
ほぼゼロだった観客動員を3500人超へ。メダリスト太田雄貴の挑戦と改革 フェンシング界のパイオニア、アサヒ スーパードライと響き合うもの

ほぼゼロだった観客動員を3500人超へ。メダリスト太田雄貴の挑戦と改革 フェンシング界のパイオニア、アサヒ スーパードライと響き合うもの

日本フェンシング界に初のオリンピックのメダルをもたらし、現役を引退。現在は日本フェンシング協会会長として、閑古鳥が鳴くほどだった国内大会に3500人以上を集客。道なき道を切り拓く太田雄貴さんが長年愛飲するのが、「アサヒ スーパードライ」だという。変化を恐れずに挑戦し続ける姿が重なって見える。

アサヒビール お客様相談室
データを読み解き活用する新たな価値を生み出せる人材を 今、社会で求められる「データサイエンティスト」とは

データを読み解き活用する新たな価値を生み出せる人材を 今、社会で求められる「データサイエンティスト」とは

2022年に開校150周年を迎える立正大学。2021年4月に「データサイエンス学部」を開設する狙いと育成する人材像を、吉川洋学長と学部長に就任予定の北村行伸教授に聞いた。

立正大学
医療人も歌手も、技術だけでいい仕事はできない 次代を担う「医療人」を追求する昭和大学②

医療人も歌手も、技術だけでいい仕事はできない 次代を担う「医療人」を追求する昭和大学②

相手の話を正確に理解し、こちらの考えをより正しく伝えられるように──。医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部からなる昭和大学では、独自の取り組みでコミュニケーション能力の育成にも力を注いでいる。同学の久光正学長と、その圧倒的な表現力で多くのファンを持つ歌手のクミコ氏が「言葉」の大切さなどについて語り合った。

昭和大学