記事一覧

全 21,161 件中 8,561 - 8,580 件を表示
日本の流通DXを支える「黒子」、社風も武器に受注拡大 - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special

日本の流通DXを支える「黒子」、社風も武器に受注拡大 - 日経ビジネス電子版/日経 xTECH Special

日本の大企業からシステム開発を連続受注するのが、創業2017年、首都ハノイに本社を構えるVTIだ。最初は小規模な案件を「お試し」で請け負い、信頼を獲得。受注を順調に伸ばしている。快進撃の理由を聞いた。

VTIジャパン
レガシーシステムの保守に強み、習熟技術者の経験とスキルを伝承 - 日経ビジネス電子版 日経 xTECH Special

レガシーシステムの保守に強み、習熟技術者の経験とスキルを伝承 - 日経ビジネス電子版 日経 xTECH Special

レガシーシステムは重要である一方、ベトナムの若い技術者は最新技術を学びたがる。日本企業の仕事の進め方や職人の魂、こだわりのレベルなど、どのように社員を教育しているのか。ルビナソフトウエアの特徴に迫る。

ルビナソフトウエアジャパン
車載ディスプレイ用高機能カバーガラス 「動く居住空間」となる次世代自動車の価値を向上

車載ディスプレイ用高機能カバーガラス 「動く居住空間」となる次世代自動車の価値を向上

自動車と人との関係が、大きく変わろうとしている。自動運転技術の発展によって、ドライバーは運転作業から解放され、自動車の定義が「運転空間」から「動く居住空間」へと変貌しつつある。こうした潮流の中で、自動車全体の価値を大きく左右するキーデバイスとなり得るのが車載ディスプレイである。AGCは安全・快適・便利な車載ディスプレイを支えるカバーガラスの提供を通じて、次世代自動車の価値を向上させる。

AGC
受験生の“学びつづける力”を育むため変化を恐れずチャレンジし続けたい

受験生の“学びつづける力”を育むため変化を恐れずチャレンジし続けたい

一橋大学経済学部を卒業後、三菱地所株式会社を経て2012年学校法人河合塾へ入塾。入塾後は、総合企画部長、グループ経営戦略本部長を歴任。2016年に理事、2018年に副理事長への就任を経て、2020年6月に学校法人河合塾の理事長に就任(現職)。

河合塾
地震、台風、豪雨…情報の「見える化」で被害を防ぐ。防災×DXの最前線 | Business Insider Japan

地震、台風、豪雨…情報の「見える化」で被害を防ぐ。防災×DXの最前線 | Business Insider Japan

地形や地質の特性も相まって自然災害が多い国、日本。日本の災害対応の課題や次世代の防災・減災について、専門家に話を聞きました。

The Asahi Glass Foundation
【本気の転職悩み相談】退社を決意...夢追い人の不安「再就職までのブランクは転職に不利ですか?」/大企業の7割が採用?『アルムナイ制度』とは?/非認知能力を高める方法【おもいっきりキャリア生相談②】

【本気の転職悩み相談】退社を決意...夢追い人の不安「再就職までのブランクは転職に不利ですか?」/大企業の7割が採用?『アルムナイ制度』とは?/非認知能力を高める方法【おもいっきりキャリア生相談②】

【sponsored by マイナビエージェント】 「今の会社にはそこそこ満足。でも、将来のキャリアのためには今から転職活動をした ...

マイナビエージェント
今や企業ももっと動画を活用すべき時代に PR用だけではない、DXにもつながる

今や企業ももっと動画を活用すべき時代に PR用だけではない、DXにもつながる

コミュニケーションや情報発信の手段として、ここ十数年で飛躍的に拡大してきたのが動画だ。

ブライトコーブ
The Reality of DX/GX Vol.5 特別インタビュー 機能間・企業間連携による新たな価値創出へ 日本企業、今がリブートの時 DXは「次のフェーズ」へ突入した

The Reality of DX/GX Vol.5 特別インタビュー 機能間・企業間連携による新たな価値創出へ 日本企業、今がリブートの時 DXは「次のフェーズ」へ突入した

日本企業のDXは、その本丸であるコアビジネスの変革へ進もうとしている。しかし自社単独で考えていては、どうしても視野が狭くなる。だからITと経営の両方に通じる最適な「相談相手」が必要だ。日立製作所は2011年からデジタルを活用した業務変革を進め、V字回復に成功した。その経験とノウハウの集大成として「Lumada」を立ち上げ、企業のDXを支援。さらにはあらゆる業界からDXのスペシャリストを集め、DXの一大相談所となりつつある。多くの企業が日立をパートナーに選ぶのは何故か。今回は「特別版」として、日立が誇るスペシャリストの1人、重田幸生氏にインタビューを実施。日立のDX支援事業をリードするキーパーソンから、取り組みや成功事例を聞く。

株式会社日立製作所
プログラミング不要で構築する社内コミュニティー “共創”など目的別に社員をつなぐ

プログラミング不要で構築する社内コミュニティー “共創”など目的別に社員をつなぐ

ハイブリッドワークの導入、オフィスの縮小・フリーアドレス化など、会社のデスクに縛られていた従来の働き方が多様化しつつある。

コミューン
サッポロビール初のD2Cブランド「HOPPIN’ GARAGE」の軌跡 売上トップラインの「天井」を超えろ! 成長を続けるD2Cプラットフォーム、その必須条件

サッポロビール初のD2Cブランド「HOPPIN’ GARAGE」の軌跡 売上トップラインの「天井」を超えろ! 成長を続けるD2Cプラットフォーム、その必須条件

メーカーが直接消費者に販売するD2C(Direct to Consumer)手法。新たな販路開拓に期待がかかる一方、小売ノウハウの蓄積がないために苦戦するケースも多い。サッポロビール初のD2Cブランド「HOPPIN’ GARAGE(ホッピンガレージ)」も例外ではなかった。ホッピンガレージは、様々な人生ストーリーと醸造技術を掛け合わせ、共創によりビールを生み出す。これまでにないビジネスモデルだが、ECシステムや技術を導入しただけではうまく回らない。サッポロビールの新規事業開拓部と、ECシステム構築・運用のパートナーとなったシグマコンサルティングは課題とどう向き合い、マイクロソフトのクラウドで解決したのか。そして、売上トップラインを伸ばし続ける「ECのつくり方」とは。試行錯誤と気づきに満ちた、ホッピンガレージの軌跡を追う。

日本マイクロソフト株式会社
トヨタ販売店が「LINE」で解決した接客現場の課題 | 電通デジタル | 東洋経済オンライン

トヨタ販売店が「LINE」で解決した接客現場の課題 | 電通デジタル | 東洋経済オンライン

「電話対応がとにかく多いのが課題でした。毎日、従業員1人当たり1~2時間は費やしていて、とくに夕方は20~30件かけることも珍しくありませんでした」自動車販売店における顧客コミュニケーションの課題について…

株式会社電通デジタル
【議事録革命】ChatGPTx国産技術/日本語特化の議事録ツール/AIと共同編集/元Googleエンジニアが開発/音声認証技術を活用したDX

【議事録革命】ChatGPTx国産技術/日本語特化の議事録ツール/AIと共同編集/元Googleエンジニアが開発/音声認証技術を活用したDX

【Sponsored by Rimo】 Video Podcast番組「PIVOT SESSION」。 Rimo合同会社 代表 相川直視氏に 「ChatGPTを超える日本発 ...

Rimo
個性の時代の時計選び

個性の時代の時計選び

ビジネスシーンにおけるカジュアル化が進んだ現代、合わせる時計選びには個性が重要になってくる。個性的なコレクションを展開するIWCなら、自分らしさを表現できる腕時計が見つかるはずだ。

リシュモンジャパン IWC
シェーバーの常識を覆す「ラムダッシュ パームイン」ヒットの秘訣を探る!

シェーバーの常識を覆す「ラムダッシュ パームイン」ヒットの秘訣を探る!

持ち手のない斬新なボディにラムダッシュの5枚刃テクノロジーを搭載し、発売直後から話題となっているパナソニックのシェーバー「ラムダッシュ パームイン」。日経BP 総合研究所の渡辺和博がヒットの秘訣に迫った。

パナソニック株式会社
羽田空港「国際線増便」がもたらした変化と価値 | 国土交通省 | 東洋経済オンライン

羽田空港「国際線増便」がもたらした変化と価値 | 国土交通省 | 東洋経済オンライン

旺盛な航空需要と、2030年までに訪日外国人の旅行者数を6000万人へ伸ばす政府目標を背景に、20年3月より国際線の増便を果たした羽田空港。滑走路の運用方法と飛行経路の見直しにより、年間発着容量は国際線が約4万…

国土交通省
副業解禁・副業受け入れで変わる、人材活用の方法 | パーソルキャリア | 東洋経済オンライン

副業解禁・副業受け入れで変わる、人材活用の方法 | パーソルキャリア | 東洋経済オンライン

鏑木陽二朗氏(以下、鏑木) 人的資本経営はESG投資の浸透や人材獲得競争の激化も後押しとなり、最近よく耳にするようになりましたが、実は決して新しい思想ではなく、改めて注目が集まっているという認識でいま…

パーソルキャリア株式会社
目利き力と潜在的な課題の掘り起こしで<br />高効率スマート社会の基盤を担う | 技術商社機能を持つ<br>メーカーとは | IR特集「わが社の成長戦略」 | 東洋経済オンライン

目利き力と潜在的な課題の掘り起こしで<br />高効率スマート社会の基盤を担う | 技術商社機能を持つ<br>メーカーとは | IR特集「わが社の成長戦略」 | 東洋経済オンライン

――東京エレクトロンデバイスの事業について教えてください。徳重 当社は、東京エレクトロンから電子部品部門を譲り受け、半導体および電子デバイスを販売するエレクトロニクス商社としてスタートしました。現在…

IR特集「わが社の成長戦略」
【必見】生活者が取り入れたくなるカーボンニュートラルサービス

【必見】生活者が取り入れたくなるカーボンニュートラルサービス

近年、日々の暮らしの中で感じるようになった気温の上昇や異常気象。これらの主因の一つは温室効果ガスである。 その排出を制限し、カーボンニュートラルを目指す取り組みが国際的に強く求められているが、...

REZIL(レジル)
02 BP研究員インタビュー レガシー脱却に「内製化」という選択肢 DX戦略を新たなステージに引き上げる | 真のDX実現に効く7つの処方箋 - 日経 クロステック Special

02 BP研究員インタビュー レガシー脱却に「内製化」という選択肢 DX戦略を新たなステージに引き上げる | 真のDX実現に効く7つの処方箋 - 日経 クロステック Special

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する上で、レガシーシステムの脱却は重要なテーマである。しかし、既存の手法は“帯に短し、たすきに長し”の感が否めない。「LaKeel DX」は、レガシー脱却からその後の開発まで「内製化」することが可能だ。これによって企業のシステムや開発のあり方はどう変わり、どのような価値をもたらすのか。LaKeel DXのコンサルティングサービスを統括するラキールの雄谷 淳氏に、日経BP 総合研究所の桔梗原 富夫が話を聞いた。

ラキール