次世代クリエイターのためのアワードとして、『WIRED』日本版が毎年主催している「CREATIVE HACK AWARD」。その記念すべき第1回目(2013年)にグランプリを受賞した映像作家・山田智和が、ファーウェイの最新スマートフォン「HUAWEI P20 Pro」を駆使して東京の街を撮り下ろしたあ。山田の感性を、「HUAWEI P20 Pro」はどう表現したのか。
2018年7月19-20日、毎年恒例のソフトバンクの年次イベント「SoftBank World 2018」が開幕する。基調講演で孫正義は何を語るか。今年の主な内容を紹介する。
平井氏が室長代理を務めるCHO室では、食事、運動、睡眠、メンタルという4つの柱を軸に、社員の健康と生産性の向上のため、さまざまな取り組みを行っている。たとえば「マインドフルネス・イーティング」に...
──「GDPR」の影響で風向きは変わってきていますが、個人情報を取得して属性やログに合わせて広告を表示するビジネスモデルがネットサービスでは主流です。そんな中、マネーツリーは無料で個人情報取得な...
「駐車場+空中店舗」のビジネスモデルで、2005年の創業以来、破竹の勢いで成長を続けるフィル・カンパニー。2017年11月期、売上高は前年同期比176.8%を実現。2018年11月期の業績見通し...
──今なぜ「フィンテック・ファンド」なのでしょうか。GMOFH鬼頭弘泰(以下、鬼頭) そもそも僕の根底にある思いは、「将来的に金融に関することは全部やりたい」というものです。そこを目指すために先...
──市川さんはご自身をセキュリティの門外漢、「素人」だと言います。それにもかかわらず、昨年からセキュリティ事業の専門部隊を率いています。市川:素人……、まぁ、そうなんですけど、他人に言われると地...
Session 1 経営学者の視点 早稲田大学入山章栄 講演私は経営学者で、実務に深く携わっているわけではありませんし、働き方改革の専門家というわけではありません。ただ、ビジネスのさまざまな事象...
「第4次産業革命」「コネクテッドインダストリーズ」などIoT(モノのインターネット)を活用した生産改革が産業界で注目される中、その最先端の動きが東京で顕著だ。国内でもトップクラスの生産性を確立し、ま...
人生100年時代の到来は、人々を未曽有の健康ブームへといざなっている。それはそうだろう。100年生きても寝たきりで何もできないよりかは、健康で好きなことができたほうがいいにきまっている。少なくと...
竹下 僕は一流アスリートや経営者といった顧客と触れ合う中で、また自分自身の体験からも、ビジネスでパフォーマンスを最大限発揮するには、食事、運動、メンタルを整えることが必須だと思っています。 これ...
PDFは書類を印刷するためだけのフォーマットではない。さまざまな玩具やメカニズムのプレゼンテーションを漫画として表現してきた漫画家/機構設計士・てらおか現象。彼に与えられたお題は、「Adobe Acrobat DC」をつかって、PDFで作品をつくり上げること。提出された「鉛筆削りの企画書」には、3Dデータを始めとする、様々な仕掛けが埋め込まれていた。 【記事内から作品(PDF)がダウンロード可能です】
── 岡田さんは英語学習をやり遂げるには「人生のなかで英語の優先順位が高いこと」が必要だとおっしゃっていました。岡田 そうですね。優先順位のポイントには緊急度と重要度があり、多くの方は今日しかで...
「服飾の専門学校を卒業した時点で私は32歳。その年齢でアパレル業界未経験というハンデがあったにもかかわらず、大きなチャンスを与えてくれたのがストライプインターナショナルでした」そう話すのは現在、...
LINEはこれまで、子どもたちのいじめに関してLINEが悪用されるケースがあることを踏まえ、技術的な対策のほか、社員が学校等の教育機関に出向き、情報モラル・リテラシーに関するワークショップや講演...
住まいも、車も、洋服も。所有よりシェアという人が増えつつある時代、「ラグジュアリー」の意味はどう変わっていくのか。ファッション業界の変遷を見てきた軍地彩弓さんと、Lexus InternationalのExecutive Vice Predidentでチーフエンジニアの加古慈さんに聞く。
元WIRED編集長の若林恵さんが、ソニーと一緒に立ち上げたプロジェクト、trialog。テクノロジー、ゲーム、音楽を通して、本当にほしい未来を考える第1回のイベントが行われた。
約60分のセッションは3部構成で進行した。1部では、企業再興に必要なことを落合氏が語り、2部では同様のテーマで中山氏が講演。3部では中山氏が落合氏に質問を投げかけるかたちでのクロストークとなった...
複数のデバイスの使い分けが当たり前になるなか、デジタルマーケターにとってデバイスの壁は顧客理解の妨げになりかねない。TapadのCEO、S・V・エリクセン氏と吉武亜季子氏、そしてトレジャーデータの堀内健后氏の対談から、クロスデバイスソリューションの可能性を探る。
──創業から6年、事業戦略立案から組織戦略や人財戦略まで一気通貫に行い「人と組織の成長促進」をオーダーメイド的に支援してきたエッグフォワードが、プロダクト開発というレディメイド的なアプローチに舵...
全 21,075 件中 18,381 - 18,400 件を表示