テナント企業の従業員のワークとライフの両面を、ビルを貸す側がサポートする。そんな先鋭的なサービスプラットフォーム「NOMURA WORK-LIFE PLUS」を、2023年春からスタートさせた野村不動産。「性格のいい会社」の著者で、人に寄り...
2023年10月26日(木)~11月5日(日)まで、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」が開催されます。今年、体験を記録するアプリ「PAZR(パズル)も公認アプリの一つになりました。
誰もが宇宙飛行士になれるわけではない。だとしたらその他の人は、宇宙体験を諦めるしかないのだろうか。2016年設立の宇宙スタートアップ「岩谷技研」の代表取締役を務める岩谷圭介は、ガス気球テクノロジーをブラッシュアップし、誰もが安全に宇宙の“入...
スタートアップ企業NUNW(ニュー)が提供するライフログSNS「PAZR(パズル)」。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」の公認アプリにも採用されるなど、さまざまな場面での展開が広がっている。ライフログを活用する社会の可能性...
2023年10月8日に開催された「Forbes JAPAN CULTUREPRENEUR’S NIGHT with CROWN」。4つのクラウンの世界観を表現したスタイル展示体験のなか、特別に招待された読者にむけて行われたトークセッションの...
電通デジタルが主催する、「既存事業深化」と「新規事業創造」の推進に必要なアクションを体系的に学べるプログラム「Transformation Forum」が、1ヵ月にわたって開催された。ビジネス・顧客体験・ITを統合する知見をもつ経営/マネジメント層・DX推進リーダーの視点から、課題解決に向けたアクションやポイントが余すことなく語られた本プログラム。今回はそのなかから、「デザイン組織」をテーマに、電通デジタル・桑山晃一、freee・木本剛、MSD・クラー加奈恵を招いて行なわれたセッションの様子をレポートする。
創業165年を迎えたフランスきってのハイジュエラー、ブシュロン。多くのセレブリティが集結した「ブシュロン銀座本店」のリニューアルオープンに合わせ、このメゾンを率いるCEOエレーヌ・プリ=デュケンも来日を果たした。自然や建築、イノベーションなどメゾンが受け継ぐ伝統的エッセンスと、最新のコンセプトやサービスを華麗に実装したブティックの魅力。そして常に革新を続ける、老舗ハイジュエラーの神髄を明らかにする。
存分に音を響かせたい楽器やホームシアター、話を聞かれたくないリモート会議。住まいにおける「音」のニーズはさまざまだ。大和ハウスは約50年にわたってこの課題に取り組んできた。その成果を生かした「ダイワハウスの快適防音室・静音室『音の自由区』」は、ライフスタイルに合わせた音環境を提供する。
コロナ禍の生活を経験したことで、家での過ごし方が多様化している。今回は趣味を楽しむための家づくりを、専門家と一緒に考えてみよう。
日本でも「デザイン経営」という言葉が広まり、経営に携わるデザイナーの数は増えてきた。しかし、世界と比べると、その数は圧倒的に少ない。 その原因の1つは、「デザインリーダーのロールモデルの不足」...
日本のスタートアップ・エコシステムは、この10年で確かに成長してきた。しかし、諸外国との差は広がるばかり。なぜか。 そんな問いを巡りながら、日本ならではの希望と勝ち筋を探る、NewsPicks...
Z世代 ──。 2000年代生まれの若者たちを指し、真のデジタルネイティブとも呼ばれ、新たな市場の担い手として注目されている。 彼・彼女らに刺さるデジタルサービス(Web、アプリ)をつくるには...
事業が成長し市場が大きくなると、様々なプレーヤーが参入し、レッドオーシャン化していく。その結果、現状を維持し続けるだけでは、継続的な事業成長が困難となる。 では競合ひしめく中、時代の変化を読み取...
SDGsへの取り組みは、企業価値を表す重要な指針の一つだ。企業の価値向上と持続的成長は、地域の発展、ひいては地方創生の原動力としても期待されている。だが、地方の中小企業にとっては、取り組みへのハードルが高いのも事実である。そこで電通西日本は、広島銀行、広島ホームテレビとともに、「TEAM HIROSHIMA SDGs」プロジェクトを2021年に発足。広島県内の企業が「チーム」となってSDGsを推進、その活動を発信するプラットフォームとして、「変わるけん。」を展開中だ。本プロジェクトが企業や地域にもたらしたインパクトについて、発起メンバーの2人に訊いた。
その前身がエレクトロニクスショーである「CEATEC」は、50年以上開催されている日本においても歴史ある展示会の一つだ。近年では「Society 5.0」を大々的に掲げ、社会課題の解決を目指す各種のソリューションの展示が主流となっている。2023年10月17日~20日に開催された「CEATEC 2023」において、特徴ある展示で多くの来場者の耳目を集めたのが三菱電機だ。来場者の動線を考え、3つのゾーンに分けて展示した個々の技術は、今後の「サステナブルな社会の実現」を見据えて実用化を急ぐもの。
“鏡を見るのが怖い”自分から卒業するには?
人間はどのようにAI(人工知能)と向き合い、メリットを享受していくべきか。「脳とAI」をテーマに研究を重ねてきた東京大学 薬学部教授の池谷裕二氏と、Google Cloudの小池裕幸氏が話し合った。
社員の働き方が多様化する時代、業務で使うデバイスの機能や安全性、信頼性への要求がかつてないほど高まっている。モバイルPCの性能や機能はもちろん、オフィスの会議室に据え付けられているデバイスのパフォーマンスや操作性も無視することはできない。さらに、IT管理者が在宅で仕事するケースも増えている現在は、リモートでの管理体制をどう確立するかも重要な検討事項となっている。ハイブリッドワーク時代に求められる業務環境について、インテルと日本HPのキーパーソンが語りあった。
新R25公式YouTubeにて、タイアップ動画を公開中!
@media screen and (max-width:767px){body,html{margin:0}}.netgear-article{max-width:100%!important;width:100%!important;m...
全 21,192 件中 8,401 - 8,420 件を表示