楽器に触れるということは、何ら特別な技能を必要とする行為ではない。こんな当たり前のことを、ぼくたちはいつの間にか忘れがちだ。“演奏する”ことのもっと手前で、楽器自体がもつ楽しさを社会に伝え続けてきたクリエイターは、人が楽器に触れる、そして“音を鳴らす”──そのときに沸き起こるクリエイションの連鎖に、ずっと胸を昂らせている。
時の経過とともに忘れ去られるカルチャーと、長く愛され海外に対しても訴求力をもつカルチャー。その分かれ目は「革新性」にある。11月20日に、ライゾマティクスの齋藤精一、ポリゴン・ピクチュアズの塩田周三、ゲームデザイナーの水口哲也らを登壇者に迎えて開催される「Japan Culture Future Forum」は、革新性とは何かをとことん追求するトークセッションだ。
企業が事業変革にチャレンジするために、踏み出すべき「一歩」とは?
「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。「インハウスのデザインチーム」というフレームを超えて彼らが描き出そうとする未来とは? 全5回シリーズの第3回。
人はなぜ服を着るのか? シンプルなこの問いに対して、各ジャンルの専門家が縦横に思考をめぐらす特別企画(全3回)。最終回は作家・町田康さんが登場! 夏目漱石、太宰治の服装論を超えて、町田さんがたどりついた答えとは?
世界に名だたるイノヴェイティヴスタジオ、ピクサー。そこでアートディレクターを務めた日本人であり、さらにそこから独立をしつくりあげた作品が見事アカデミー賞にノミネートされたアニメーション映画監督、堤大介。彼が目指す次なる挑戦とは。
ビジネスランチでスマートに相手をもてなすために。使い勝手のいい店を「東京ガーデンテラス紀尾井町」から3店、厳選して紹介する。
北米のテレビアニメ界で確たる地位を築き、世界に名だたるCGクリエイター集団として日本市場に“逆輸入”される形となったポリゴン・ピクチュアズ。2年の月日を経て代表である塩田は、世界と日本を結ぶマージナルな立場にいるからこそ、ますますCGアニメーション、そして彼らのクリエイションの“普遍性と可能性”に気づき続けている。
──テレビ討論会が話題を集めた米大統領選ですが、鶴野さんは、どのような点に注目してご覧になりましたか。今回の大統領選、終盤はおかしな展開になりましたね(笑)。両者がスキャンダルの突き合いで非難合...
NewsPicksでは、マーケティング、PRやIR、HRを担当する方々向けの無料イベント「ブランドデザインナイト2016」を11月9日に開催します。イベントでは、企業ブランドの向上や製品・サービ...
オウンドメディアはブームを経て、淘汰の時代がはじまった。むやみやたらに集客するのではなく、本来的な意味でのコンテンツマーケティングがあらためて問われている。「スモビバ!」というオウンドメディアを運営する弥生株式会社の鈴木 仁氏と、その支援を行うアウトブレインジャパン社長の嶋瀬 宏氏による対談の様子をご紹介する。
大きな潮流となっているオープンイノベーション。国内システムインテグレーターの最大手、NTTデータは、国内のスタートアップからアイデアを募るビジネスコンテストを3年前に開始し、これまで4回開催して...
超難関中学校に合格するには、どのような力が必要なのか? 塾へはいつから通い始めたらいいのか? 早稲田アカデミーの福田先生に聞いた。
謎解きの天才ラングドンと天才生化学者ゾブリスト。謎のカギを握るのは、ダンテの「神曲」地獄篇(インフェルノ)。人類滅亡をかけた2人の天才の対決を、インフォグラフィックで描く。
あのプリンスが3本も所持していたというギター、クラブカルチャーの爆発的な発展をもたらしたDJ機器の数々。楽器づくりの世界におけるレジェンドは、輝かしい足跡を残してきた。そんな彼が、現代の「ものづくり」に対して、とても怒っている。怒っているが、その語り口は優しい──。志ある人は、ぜひ、一緒に耳を傾けてほしい。
第二次安倍政権が「地方創生」を掲げたことで地方に着眼する企業は増え、2020年の五輪開催地が東京に決まったことで拍車がかかっている。とはいえ、実際に各地域でどのようなムーブメントが起きているのか...
最初に申し上げます。日本M&Aセンターが手掛けるM&Aと佐山先生が携わってらっしゃるM&Aとは、中身がずいぶん違うんです。こんな世界もあるんだと、知ってもらいたいと思い、このイベントを開催しました。
「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追及します。
ハードウェア製造大国として知られる台湾では、経済部(日本の経産省に相当する機関)内の「通信産業発展推進委員会」を中心として、当局によるテクノロジーベンチャーの育成支援が活発に行われている。その一...
掲載事例受験サプリはなぜスタディサプリになったか?全9連載経済センサスとは 全6連載スライドストーリーで見る、通勤時間と住まいの理想と現実
全 21,043 件中 19,481 - 19,500 件を表示