社会のデジタル化が加速する中、様々なサービスや手続きのオンライン化を求める人が増えている。利用者の声を受け、これまで対面で提供してきたサービスをオンライン化した事業者は少なくないだろう。
PC、サーバーやストレージなどのITデバイスの購買活動は、ユーザーの増減、システム導入や更改により定期的に行われている。しかし、多くのIT部門関係者は見積から発注、導入、運用といった購買プロセスに負担を感じている。他社に先駆けてITデバイスの電子調達サービス「プレミアページ」を提供し、IT部門が抱える業務のデジタル化を支援しているデル・テクノロジーズの武本氏に、ITデバイスの購買に関する課題と解決策について詳しく聞いた。
商談の“ムダ”を徹底排除
経営者としての第一歩を、M&Aのプロが徹底サポート
各地の自治体と連携して社会課題解決の共創プロジェクトを推進してきたNTTドコモ。2022年からは地域の大学に通う学生が主体となった実践型教育プログラムを支援している。共創により、これからの時代を担う若い世代はどんな学びを得たのか。これまでの取り組みを紹介していきたい。
より良い顧客体験を提供しようと、企業が様々なSaaSを導入する動きが広がっている。だが、部門ごとに導入した結果、顧客の情報が共有されず、サービス品質の低下につながっているケースも珍しくないようだ。
オフィスに一段と求められるようになってきたクリエイティビティとコミュニケーション。その向上につながる環境として木質空間に目が向きつつある。2023年7月、オフィス移転に伴い床に天然木の建材を採用したのは、小堀哲夫建築設計事務所だ。その決め手を、同社代表取締役の小堀哲夫氏に聞いた。
政府は更年期障害や月経困難症など女性の健康問題による経済損失は3.4兆円に上ると発表した。女性の健康分野の啓発に取り組む大塚製薬と経済産業省の担当者が、ヘルスリテラシーの重要性について語り合った。
住友生命保険が2018年に発売した健康増進型保険“住友生命「Vitality」”は、これまでの生命保険の常識を変えた異色の保険サービスだ。病気などのリスクに備える従来の生命保険とは異なり、Vitalityはスマートフォンアプリを通じて常に保険加入者とつながり、ウオーキングなど健康増進につながる行動を促す特典(リワード)を提供することで、加入者がより健康でいられるようサポートする。健康への取り組みでポイントを獲得し、ステータスを高めることで「ホテル宿泊代が最大40%オフ」など魅力的な特典が得られる。
DXの専門組織を立ち上げる企業が増えている。しかし、目指すDXのビジョンを明確化し、全メンバーに腹落ちさせなければ、同じ方向を見て進むことはできない。2023年4月、古河電気工業は従来のDX専門組織を強化し、DX推進の加速を図った。だが、メンバー全員にDXビジョンを浸透させることに課題を感じていた。そこで、メンバーが共有できる未来として「コモングラウンド」を描くことで、全メンバーへDXビジョン浸透を図り、組織の一体感を醸成することに成功した。その概要と成果について報告する。
データに基づくビジネス変革が求められている。IT人材不足の深刻化に伴い、脚光を浴びているのがデータコンサルティング領域だ。競争が激しさを増す中、2019年創業のインキュデータは2桁成長を続けている。ソフトバンク、博報堂、トレジャーデータの3社による、ジョイントベンチャーの強みを生かした同社の勢いは、とどまるところを知らない。独自性と挑戦する姿勢、多様な人材でデータコンサルティングの可能性を拓く。その躍進の理由に迫る。
2024年2月20日、オンラインで開催された「経営課題解決シンポジウム セキュリティー編」のNTTコミュニケーションズの講演を紹介する。
生成AIが次の一歩を踏み出そうとしている。腕試しの段階は終わり、実業の中心でいかに使うかが焦点だ。スタートラインは一直線。どこの国の企業にも差はない。ともすれば慎重な日本企業が、この機を生かして世界に巻き返しをかけることができるのか。日本企業のAI活用推進支援を目的として協業を開始した東京海上ディーアール(TdR)と米Robust Intelligence(RI)のトップが、AIを巡って重要な節目を迎えた企業の今後の方向について語った。
あらゆる雇用形態から、最適な雇用方法を提案!
2024年2月20日、オンラインで「経営課題解決シンポジウム セキュリティー編」が、「ビジネス成長の武器となるこれからのセキュリティー戦略」と題し開催された。生成AIをはじめとする新たなテクノロジーはDXを加速する強力なイネーブラーとなる一方、新たなサイバーリスクの発生源ともなり得る。DXを止めることなくリスクを最小化する要諦はどこにあるのか。当日の基調講演やパネルディスカッションを中心に紹介し、解決策を探る。
モビリティの電動化は大きな潮流だ。2050年のカーボンニュートラル実現を見据え、大きな期待も寄せられている。三井物産はモビリティの主力部品である電池で現実解を見いだすべく活躍を続ける。総合商社の総合力を生かし、川上から川下を束ねることで新価値創出に挑むその方法とは――。
産業印刷に関わるトータルソリューションを手掛けるミマキエンジニアリング。中長期成長戦略の下、社会課題の解決につながる価値ある製品をいかに開発・提供していくか、代表取締役社長 池田和明氏に聞いた。
健康経営の取り組みに企業が力を入れ、職場のヘルスリテラシーが向上する一方で、依然として多くの課題が山積みなのが、個人の抱える「目に見えない不調」だ。周囲に打ち明けられず、我慢することで、その人の機会損失や生産性の低下へつながるだけでなく、
「新型コロナウイルス禍では、人の流れが大きく変化しました。最近は人流も回復基調にありますが、駅によってかなり差が出ています」と語るのは、JR東日本 マーケティング本部 戦略・プラットフォーム部門 データ…
福祉とビジネスを、アートという架け橋でつなぐ福祉実験カンパニー「ヘラルボニー」。双子の兄・文登とともに同社を設立したCo-CEOの松田崇弥がクラウンFCEVを体験。水素で走る燃料電池車に、松田はどのような価値を見出すのか。2018年創業のヘ...
全 21,135 件中 6,681 - 6,700 件を表示