2018年11月、フィンテックを含む金融系サービスに、大きな影響を与える施行規則の改正があった。ユーザーにも事業者にも影響が多大だ。対象となったのは通称「犯収法(犯罪収益移転防止法)」。正式...
愛知県豊田市にあるトヨタ自動車本社。6月某日、普段カメラが入ることが許されないその内部のデザインドームに、アジア、アメリカ、ヨーロッパなど世界中のメディア記者が集まった。 レクサスによるデザイ...
──昨今、Instagramを中心として、言語よりも直感的なビジュアルでのコミュニケーションが浸透しています。SNSはどう変化しているのでしょうか?SNSの歴史を見るといくつか転機があります。2...
2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、超高齢化社会が訪れる。特に大きな懸案事項とされているのが、医療・介護問題。医師不足や医療費の増加など、山積する課題を解決するには、在宅医療や医療デー...
2014年11月から5年弱、日本IBMスポンサーの「イノベーション」タブでは、世の中を驚かす最先端技術や、常識を破る企業の挑戦の数々を伝えてきた。そのイノベーションタブがこの6月で、幕を閉じる。...
人は彼女を「現代のシンデレラ」と呼ぶ。路上で果物を売りながら生計を立てていた少女が駆け上がった成功の階段。スーパーモデルで慈善家でもあるナタリア・ヴォディアノヴァが、世界一の起業家を決定する「EY World Entrepreneur Of...
空調専業メーカー・ダイキンは、業界で唯一、給水なしで加湿できる機能を持つルームエアコン「うるさら7」などが有名。まさにこれらの看板商品を担当する、同社空調生産本部の仲田貴裕氏が「空気オタク」の1人だ。…
「眼鏡は道具である。」とのブランド哲学を掲げるフォーナインズ。その思想を体現するパーツが今季の新作でも真価を発揮する。日本に純国産のアイウェアブランドであるフォーナインズが誕生する1995年以前、眼鏡業界は海外発のブランドによるデザイン優先...
ポケモンの映像作品といえば、まずは毎週のTVアニメや夏の映画を思い浮かべる人が多いだろう。『ポケットモンスター 赤・緑』の世界的ヒットにより、深く幅広いファン層が生まれ、ファンを中心に映像作品を...
地球上の水のうち、人間が使えるのはわずか0.01%ー。貴重な資源である水を使うために、自然界から取り入れるときには「浄水」し、自然に戻すときには、きれいにして「排水」する。生活・産業のあらゆる水...
──少子高齢化が進み、「人生100年時代」といわれるなか、保険業界はどのような課題に直面しているのでしょうか。岩井 生産年齢人口の減少やライフスタイルの変化を背景に、「死亡保障」マーケットは縮小...
「スタートアップ新時代」は、起業家を支援するアメリカン・エキスプレス(American Express)とNewsPicks Brand Designの特別プログラム。アメリカンエキスプレスがビ...
──オープンイノベーションへの取り組みは増えていますが、道半ばでの頓挫や、互いにメリットを感じない結果となる失敗事例は多いと思います。なぜ失敗してしまうのでしょうか。オープンイノベーションは社外...
6月11日。東京・銀座でビジネスリーダー層約100人が集ったのは、Forbes JAPANと生産性向上のための働き方改革プラットフォームを運営するチームスピリットが合同で開催したイベントだ。「『働き方改革』の本質を突く、新・日本流、クリエイ...
メンバー全員の当事者意識が高まり、劇的に組織を成長させる方法を説いた、吉田行宏氏の著書『全員経営者マインドセット』。この刊行記念イベントがダイヤモンド社セミナールームで2019年5月30日に開催された。プログラムは2部構成で、第1部は吉田氏の講演、第2部が対談「吉田行宏氏×岩佐文夫氏(前DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集長)」。当日は多くの経営者らが参加し、吉田氏が「人が育ち、組織が強くなる原理原則」について語った。
ニュースで、SNSで、知人からの「転職しました」の報せで、スタートアップが話題にのぼることが増えた。テレビCMで、街頭で、タクシーで、スタートアップの広告を目にする機会も多くなった。国内スタートアップの資金調達金額は、10年前から1桁増えて...
業種・業界、職種問わずデジタルテクノロジーの活用が急務の時代、私たちはどのようなテクノロジーをどのように使えば「変われる」のか。理想的な「経営×テクノロジー」のストラテジーとメソッドを数々の専門...
既存のビジネスモデルが崩壊していく──。変革の波が押し寄せるなか、大企業がイノベーションを起こすための手段として、スタートアップとの協業を選択するケースが増えている。 日本のエンタテインメン...
2014年から寄稿を続けてきた「イノベーション」タブが、6月末で終了する。前回は、ロボットの発展を振り返る記事をお届けしたが、今回はAIについて私なりに振り返ってみたい。本連載「シリコンバレー発...
働き方改革の究極的な狙いは、「日本企業の生産性を高め、国際競争力を高めることにある」と日本総合研究所チェアマン・エメリタスの高橋進氏は語る。労働者の幸福度向上のためと思われる働き方改革の推進が、なぜ…
全 21,093 件中 17,121 - 17,140 件を表示