アドプラットフォーム事業者のSupership(スーパーシップ)株式会社は3月13日、アドベリフィケーションやブランドセーフティに関する実証実験を開始した。このプロジェクトは、Momentum(モメンタム)株式会社とソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が参加する、3社共同の取り組みとなる。
──お二人は旧知の仲とか。若山 牧野さんとは、創業経営者、その中でも上場企業経営者だけの集まりがありまして、それがきっかけでお付き合いさせていただいています。 牧野 最初に会ったのは2004年く...
──あらゆるビジネス領域で「コミュニケーション力が重要」と言われて久しいですが、人間関係の上手い人、下手な人は何が違うのでしょうか。小杉:個人のもっている資質やノウハウに左右される部分は大きいで...
千葉県八千代市の豊かな自然の中にある八千代松陰学園は、15万平方メートルを超える広大なキャンパスに中高あわせて2800人もの生徒を有する大規模校だ。1978年に、アマチュアスポーツの普及に努めた...
SXSW 2017でオープン・イノベーションの成果をアピールするパナソニック アプライアンス社。スタートアップの身軽さと大企業の強みである組織力が合わさった時、どのような化学反応が生じるのだろうか?
インフルエンサー施策で機能する「知る人ぞ知る存在」は多い。しかし、その実力については、知らない人がほとんどだ。そんななか、インフルエンサーマーケティングツール「iCON Suite」(アイコンスイート)の有償ビジネス版に「インフルエンサーリスト機能」が追加された。これで関係者の合意形成を効率化できるという。
山崎:私が最初に就職したのは三菱商事。入社したときは「10年くらい勤めるだろう」と思っていましたが、実際は4年目で辞めて、これまでに12回も転職を経験しました。瀧:私も新卒で野村證券に入社したと...
吉村:波頭さんは今の日本企業をどのように見ていますか。波頭:一言でいうと、保守的すぎると感じます。日本のGDP(国内総生産)は1995年に約502兆円、2015年に約499兆円とこの20年もの間...
大西:初めまして。実は私、アニメ「攻殻機動隊」シリーズのファンでして。今日は本物の「義体」を見せてもらえるということで大変、興奮しています。粕谷:そうですか。では、論より証拠。我々が開発した義手...
──2020年度に向けた教育改革、なかでも本命の“高校改革”について、山口さんの考えを聞かせてください。山口:戦後さまざまな教育改革が行われてきたなかでも、もっとも難易度が高く、かつ、やらなけれ...
通信販売大手のジャパネットグループが「色彩検定」を団体受検、その経緯とは。また、「色」を学ぶことでどのような効果が期待できるのか。
事務職領域では珍しい、スタッフサービスの無期雇用派遣サービス「ミラエール」。一般的な登録型派遣とは違うその魅力を探る。
野球解説者の赤星憲広さんが新しくなったパナソニック「ジェットウォッシャー ドルツ」を体験。元プロ野球選手ならではの感想とは。
2020年に向けて進行している教育改革。これまでの学校教育にパラダイムシフトが迫られるなか、改革実現のカギを握っているのが、教育現場におけるICTの活用だ。2016年度に有料会員42万人、100...
──奈良市立一条高校では「スーパー・スマート・スクール(SSS)」として、さまざまな改革に着手。その理念から教えてください。藤原:スーパー・スマート・スクール、つまり「SSS構想」は、21世紀型...
相続税制が改正され、相続対策への興味・関心が高まっている。人気ファイナルシャルプランナーが、改正後の現状と相続対策の基本を教える。
日本人の多くは、「英語力を『眠れる宝』のままにしている」とイーオンの社長は言う。その眠りを呼び覚ますのが英会話イーオンの学習法だ。
日本の相続財産における大部分は不動産である。家族や隣家ともめないために、まずは『不動産相続の相談窓口』に相談してみよう。
単に英語を「学ぶ」だけでなく、グローバルなビジネスシーンで「生かす」には何が必要なのか?キーワードは「対話力」。
カシオの「エクスワードライズ」は、英語4技能のうちビジネスパーソンがもっとも苦手なスピーキングに効果があり注目だ。
全 21,059 件中 19,261 - 19,280 件を表示