記事一覧

全 21,071 件中 18,581 - 18,600 件を表示
目の“コンテンツ”を体験する。世界初のコンセプトストアでわかったこと | Business Insider Japan

目の“コンテンツ”を体験する。世界初のコンセプトストアでわかったこと | Business Insider Japan

原宿のファッションビルに現れたミュージアムのような空間。コンタクトレンズで世界シェアNo.1のジョンソン・エンド・ジョンソンの、世界初アキュビュー®旗艦店だ。どんな体験ができるのだろうか。

Johnson and Johnson
荘川桜に息づく電源開発初代総裁の思いとは──

荘川桜に息づく電源開発初代総裁の思いとは──

岐阜県高山市荘川町──。御母衣(みぼろ)湖の湖畔に、地元の誇りともなっている2本の桜がたたずむ。推定樹齢450年。もともとは水力発電用のダム湖の底に沈む運命だった“荘川桜”である。世紀の大移植が行われたのは今から58年前の1960年。きっかけは、ダムの開発主、電源開発(Jパワー)の初代総裁を務めた高碕達之助の「水没から助けたい」の一言だった。

電源開発株式会社(J-POWER)
100%安全な資産は存在しない! リスクの有無ではなくその度合いや種類を意識せよ

100%安全な資産は存在しない! リスクの有無ではなくその度合いや種類を意識せよ

リスクをただ怖がっているだけでは、お金の問題は解決しない。ファイナンシャル・プランナーの菱田雅生氏に資産運用との向き合い方などを聞いた。リスクをただ怖がっているだけでは、お金の問題は解決しない。ファイナンシャル・プランナーの菱田雅生氏に資産運用との向き合い方などを聞いた。

ボルテックス, 東急リバブル, 積水ハウス
まちの防災はわが家の強靭化から始まる

まちの防災はわが家の強靭化から始まる

甚大な被害をもたらした東日本大震災から7年が経過した。大地震はいつ、どこで起きるのか正確な予測が難しい。被害を最小限にする自助を考えるうえで、住まいの強靭化は大きな役割を果たす。

住友林業, 三井ホーム
土地のポテンシャルを高め次世代へ引き継ぐ

土地のポテンシャルを高め次世代へ引き継ぐ

住み継いできた愛着のある土地を守り、次世代に渡したい。その思いを実現するためには――。土地のポテンシャルを高め、最大限に生かすために、自宅または収益を得られる用途部分を併用にした3・4階建ての建物が注…

積水ハウス
わずか2分で自分の“可能性”をスコア化できるFinTechサービス「AIスコア」を試す

わずか2分で自分の“可能性”をスコア化できるFinTechサービス「AIスコア」を試す

[PR]みずほ銀行とソフトバンクが設立したFinTechベンチャーのJ.Scoreが提供している「AIスコア」は、チャット形式のインターフェースで質問に答えていくことにより、ビッグデータとAIの活用で、ユーザー個人の可能性をスコア化し、提示してくれるサービスだ。

株式会社J.Score
もはや1兆円市場。 日本独自の「ポイント経済」

もはや1兆円市場。 日本独自の「ポイント経済」

ネットショッピングの普及により、近年加速度的に成長し、すでに1兆円を超えたとされる日本のポイント市場。日本人は特に「ポイント好き」な国民として知られ、マイルを貯める人も多い。その一方で、ポイント...

インヴァストカード
地域や世代を超えた「フラットな農業コミュニティ」をつくりたい(トゥルースピリットタバコカンパニー) @gendai_biz

地域や世代を超えた「フラットな農業コミュニティ」をつくりたい(トゥルースピリットタバコカンパニー) @gendai_biz

「大地に優しい農業」に取り組む農家を、応援し続ける企業があるのをご存知だろうか。トゥルースピリットタバコカンパニーは、香料・保存料を使用しない「100%無添加タバコ」の販売促進会社。同社が取り組む農業支援プロジェクト「SHARE THE LOVE for JAPAN」は、2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに始まり、今年8年目を迎える。地域や世代を超え、農家同士をつなぐ「コミュニティ」を作りたいーー同社の高橋あみこCEOに、その思いを聞いた。

トゥルースピリットタバコカンパニー
人と協調し、ビジネスに寄り添う国産AI「Zinrai」--実用段階に入ったAIの実力と衝撃

人と協調し、ビジネスに寄り添う国産AI「Zinrai」--実用段階に入ったAIの実力と衝撃

[PR]第三次AI(人工知能)ブームと言われる昨今、さまざまな企業がAIを活用したソリューション・サービスを提供しはじめている。既に実用化段階に入ったともいえるAI。長年にわたり企業のITを支えてきた富士通も「人と協調する、人を中心としたAI」、「継続的に成長するAI」というメッセージのもと体系されたAI「Zinrai(ジンライ)」を展開している。

富士通株式会社
【レクサス】切子調ガラスがクルマの内装に。そのラグジュアリーな革新性とは

【レクサス】切子調ガラスがクルマの内装に。そのラグジュアリーな革新性とは

新型レクサスLS500hのドアトリムに採用された世界初・切子調ガラスオーナメント。工業製品であるクルマと日本の伝統工芸・切子という異色のコラボレーションを実現したのがAGC旭硝子の最新技術だ。レ...

AGC
職場を監視するAI。士気向上につながるか

職場を監視するAI。士気向上につながるか

職場にAIが導入されると、何かと仕事が効率化されると言われる。プロモーションを打つ際に、焦点を合わせるべき潜在顧客を特定したり、自社の商品の話題の盛り上がりが、本日は何時ころに起こりそうかが予測...

ゼクシィに学ぶ、Instagram「ストーリーズ広告」活用術:コンバージョン2.1倍の背景 | DIGIDAY[日本版]

ゼクシィに学ぶ、Instagram「ストーリーズ広告」活用術:コンバージョン2.1倍の背景 | DIGIDAY[日本版]

急速にアクティブアカウント数を伸ばし、広告媒体としても注目を集めているInstagramのサービスにおいて、いま注目を集めているのはストーリーズ広告だ。本記事では成功事例として、リクルートマーケティングパートナーズのゼクシィの取り組みをベースに、ストーリーズ広告のDR活用の可能性と効果向上のカギを紹介する。

Instagram
東京モーターショーはなぜ、NewsPicksとコラボしたのか

東京モーターショーはなぜ、NewsPicksとコラボしたのか

久川 :トヨタ自動車は1月に米ラスベガスで開催されたCESで自動運転技術を活用したモビリティサービス専用の次世代EV「e-Palette Concept」を発表。AmazonやUberなどと提携...

【深澤直人】モノからアンビエンスへ。今求められる「デザイン」とは

【深澤直人】モノからアンビエンスへ。今求められる「デザイン」とは

──深澤さんと德増さんのおふたりは、多摩美術大学時代からのお知り合いだそうですね。当時はお互いにどんな印象を持っていましたか。深澤:僕たちはふたりとも体育会系のクラブに所属していて、僕はサッカー...

丹青社
地震大国を生きる。私たちは“いつか”にどう備えるべきか?

地震大国を生きる。私たちは“いつか”にどう備えるべきか?

東日本大震災から7年。大きな犠牲を受け止め、次の被害を減らすために私たちにできることはなにか──。 地震のメカニズムを分析する地震学だけでなく、人々の防災意識にも踏み込んだ人間科学も研究する大木...

ココダヨ
【CFO×アメージャン】戻りたくなる企業の条件。真のダイバーシティとは

【CFO×アメージャン】戻りたくなる企業の条件。真のダイバーシティとは

「ダイバーシティ(多様性)」は企業が生き残るための課題のひとつだ。日本企業が抱える問題点は何か。経営にいち早くダイバーシティ推進の考えを取り入れたAGC旭硝子の宮地氏(代表取締役、専務執行役員、...

AGC
パナソニックが共創で手がける「無人店舗」、その舞台裏とは

パナソニックが共創で手がける「無人店舗」、その舞台裏とは

福岡を拠点に、全国で212店舗のスーパーマーケットやディスカウントストアを展開している「トライアル」。リテールに留まらない“流通情報革命”を標榜し、創業当初から約30年間にわたり、ITを活用した...

パナソニック コネクティッドソリューションズ社
今なら間に合う! サラリーマンに必要なデータサイエンスって?

今なら間に合う! サラリーマンに必要なデータサイエンスって?

[PR]デジタルトランスフォーメーションの取り組みが進む中、多くの企業が「データ活用」という古くて新しい問題に頭を悩ませている。データを収集するための手段はIoTの進化によって以前に比べて格段に選択肢が増加した。

富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
「もはや デジタル と アナログ を分断する時代じゃない」:日本郵便 鈴木睦夫 氏 ✕ ディノス・セシール 石川森生 氏 | DIGIDAY[日本版]

「もはや デジタル と アナログ を分断する時代じゃない」:日本郵便 鈴木睦夫 氏 ✕ ディノス・セシール 石川森生 氏 | DIGIDAY[日本版]

マーケティング自体のデジタル化が進むなか、もはや「デジタル」マーケティングだけを考えることは意味をなさなくなりつつある。今後はいかにデジタルとアナログを融合させ、シームレスに捉えていくかが重要だ。そうしたマーケティングの未来について、ディノス・セシール・石川森生氏と、日本郵便・鈴木睦夫氏の対談から考える。

日本郵便
ロボット義足は、ウェルビーイングの未来に欠かせない!?

ロボット義足は、ウェルビーイングの未来に欠かせない!?

2017年11月。義足を付けたトップアスリートたちが、突如渋谷に出現した「60mの陸上トラック」を疾走したニュースを耳にした人も少なくないだろう。一見、「パラリンピックに向けたパフォーマンス」のようにも思えた同イヴェントの背景には、しかし、人間の未来の可能性、つまりはぼくたちの未来の可能性を、ロボティクスによって広げていこうとする狙い/願いが込められていた……。

ソニー株式会社