記事一覧

全 21,136 件中 15,901 - 15,920 件を表示
【図解】あなたの生活は、こう変わる。DXが実現する未来予想図

【図解】あなたの生活は、こう変わる。DXが実現する未来予想図

渋滞のない通勤や、ロボットと協業する工場、手のひらで完了する決済──。遠い話に聞こえるかもしれないが、そんな未来を目指し、世界はもう動き出している。近未来の私たちは、どんな生活をしているのか...

富士通
【図解超入門】今さら聞けない起業のファイナンス、基礎の基礎

【図解超入門】今さら聞けない起業のファイナンス、基礎の基礎

若き「起業家予備軍」の一人である僕には悩みがあった……。起業したくても踏みとどまっている多くの悩みと言えば、「資金」にまつわる悩み。起業のためのファイナスの基礎の基礎を、インフォグラフィックでお...

スタートアップ インサイト backed by American Express
「サイバー×フィジカル社会」を支える究極の「鍵」のカタチ

「サイバー×フィジカル社会」を支える究極の「鍵」のカタチ

MITメディアラボ客員教授や、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授などを歴任した中村伊知哉氏。2020年4月、テクノロジーを生かしたビジネスを生み出せる起業家を育成するiU(情報経営イノ...

日本電気株式会社
【対談】社会課題を解決するのは「大企業×規格外の天才」だ

【対談】社会課題を解決するのは「大企業×規格外の天才」だ

少子高齢化、労働人口の減少、教育格差、そして経済の低成長……。日本が直面する社会課題に、政府はさまざまな取り組みを打ち出してはいるものの、いまだ解決の糸口は見えていない。 “官”だけでは追い付...

NTT西日本
ダイヤモンドの家に生まれ、至高の輝きを目指す。ロイヤル・アッシャーが受け継ぐ伝統と革新 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ダイヤモンドの家に生まれ、至高の輝きを目指す。ロイヤル・アッシャーが受け継ぐ伝統と革新 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

古くからダイヤモンドの集積地として栄え、発達した研磨の技術を誇ったオランダには、ジュエリー史を語る上で欠くことのできない老舗がある。1854年に創業したダイヤモンドカッター、ロイヤル・アッシャー社だ。 意外なことかもしれないが、ダイヤモンド...

ロイヤル・アッシャー
インフルエンザ検査で「ナノサイズの“金”」の粒子が果たす重要な役割とは? | Business Insider Japan

インフルエンザ検査で「ナノサイズの“金”」の粒子が果たす重要な役割とは? | Business Insider Japan

インフルエンザ検査や妊娠検査などの簡易検査セットには、ナノサイズになった金である「金コロイド」が利用されている。金コロイドを使った検査キットを開発・製造する田中貴金属工業の担当者に、その可能性を聞いた。

TANAKA HOLDINGS Co., Ltd.
スタートアップ企業への成長支援で未来をつくる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

スタートアップ企業への成長支援で未来をつくる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

みずほ銀行がいま、ユニコーン企業の創出に向けた支援を行っている理由とは。スタートアップ企業支援の現在と今後について、みずほ銀行の藤原弘治頭取に聞いた。日本はいま、多くの社会課題を抱えています。国内では少子高齢化が進み、人口減少に伴う働き手の...

みずほ銀行
変化はエッジから起こる。Game Changer Catapultが考える、21世紀型企業と「未来のカデン」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

変化はエッジから起こる。Game Changer Catapultが考える、21世紀型企業と「未来のカデン」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

パナソニックは、従来の家電やエレクトロニクスの枠に止まらない新しい挑戦を続けている。日本を代表する大企業の中で、その挑戦の原動力となっているのは、社内で新規事業に取り組むチームだ。2回にわたって、パナソニックのイノベーションを担う新規事業チ...

パナソニック株式会社
日本初を実現したクラウドエンジニアの挑戦 | ソフトバンク | 東洋経済オンライン

日本初を実現したクラウドエンジニアの挑戦 | ソフトバンク | 東洋経済オンライン

ソフトバンクは2020年2月、「Microsoft Azure Expertマネージドサービスプロバイダー(MSP)」と、「Microsoft Azure Networkingマネージドサービスプロバイダー」の認定を取得したと発表した。2つの認定を取得し…

ソフトバンク株式会社
都心から45分、星空の世界遺産を目指す島 | 東京都 | 東洋経済オンライン

都心から45分、星空の世界遺産を目指す島 | 東京都 | 東洋経済オンライン

東京都心から南に約180km。調布空港からわずか45分のフライトで、黒曜石の地層が走る岩礁に、深いコバルトブルーとエメラルドグリーンが混ざり合った海が出迎えてくれる。伊豆諸島のほぼ中心に位置する神津島は、…

東京都
海外拠点の「見える化」でビジネスを成功に導く――異なる言語や通貨、会計基準に対応するクラウド型国際会計・ERPサービス

海外拠点の「見える化」でビジネスを成功に導く――異なる言語や通貨、会計基準に対応するクラウド型国際会計・ERPサービス

日本企業の海外進出は右肩上がりの状況が続いており、2017年10月時点で7万5000件を超える*1。進出先での課題のひとつが、現地の営業活動を支えるバックエンド業務。小規模な拠点が多く大きなシステム投資は難しいが不可欠だ。そこでビジネスエンジニアリングが開発したのが、月額2万9800円から始められるクラウド型国際会計・ERPサービス「GLASIAOUS(グラシアス)」だ。多言語、多通貨、多基準対応をはじめ、現地の業務をよく知る国際会計事務所の声を反映した多くの機能を備え、導入企業はすでに約850社にのぼる。

ビジネスエンジニアリング株式会社
5Gで競争力強化を目指す企業と共にビジネス課題を掘り起こし解決を図る

5Gで競争力強化を目指す企業と共にビジネス課題を掘り起こし解決を図る

今年3月から始まる5Gの通信サービスは、社会やビジネスに大きなインパクトを与えるものとなりそうだ。特に期待が大きいのがビジネス領域。5Gを活用して、建設機械の遠隔操作やトラックの隊列走行の実現に向けて準備を進めている企業もある。ソフトバンクは顧客の現場により近づき、ビジネス課題解決のパートナーへと変貌しようとしている。

ソフトバンク株式会社
ファンコミュニティから気づくニーズ企業とファンの共創を目指す“アクアクララコミュニティ”

ファンコミュニティから気づくニーズ企業とファンの共創を目指す“アクアクララコミュニティ”

家庭用ウォーターサーバーと水の宅配を手掛けるアクアクララは2013年3月、小さな子どもを持つ親向けのコミュニティサイト「ベビアクア コミュニティ」を開設した。19年11月には対象を全ユーザーに広げてリニューアルし、「アクアクララ コミュニティ」をオープン。この間、コミュニティの活性化に努めながら、その会話やデータ分析から導き出した潜在ニーズを商品開発やサービス向上に生かしてきた。どのような取り組みを行ってきたのか、アクアクララの担当者2人とサイトの運営支援を行うクオンの担当者に聞いた。

クオン株式会社
「モノ」から「コト」への変革を実現KDDIの“すぐ始められる”グローバルIoT

「モノ」から「コト」への変革を実現KDDIの“すぐ始められる”グローバルIoT

海外の生産現場における稼働状況を、IoTの活用でリアルタイムに監視し、生産性を上げる。このような製品とIoTを組み合わせた付加価値サービスで事業を拡大する、5G時代のストーリーが喧伝されている。それらをグローバルで実現する月額課金の「グローバルIoTパッケージ」が登場した。サービスを提供するKDDIの木村弘之氏に特徴や導入のメリットなどを伺った。

KDDI株式会社
日本企業が世界で勝つためには知財を活用するビジネス戦略が必要

日本企業が世界で勝つためには知財を活用するビジネス戦略が必要

日本の課題は、イノベーション創出力が衰えていることにあると指摘される。だが、特許の量や質を比べてみれば、日本企業は今でも世界の上位に顔を連ねる。問題はむしろ、特許や商標などの知的財産(知財)の管理や保護、戦略的な活用などに投入している経営リソースが不足していることにある。そのため、イノベーション創出力を収益拡大に結びつけることができていないのである。

地域と共存共栄しながらグリーンで自立可能なエネルギー・システムを構築

地域と共存共栄しながらグリーンで自立可能なエネルギー・システムを構築

世界で導入が広がる再生可能エネルギーだが、日本での大量導入を実現するには日本独特の地形や高コストといった課題への対応が求められている。その日本で、本気で再エネの主力電源化の実現に向け、これらの課題の克服に奮闘している事業者がレノバだ。

株式会社レノバ
“老化を、科学する”を探求人生100年時代のウエルネスを実現する

“老化を、科学する”を探求人生100年時代のウエルネスを実現する

サントリーグループの健康事業を担う会社として、2009年に誕生したサントリーウエルネス。“食と生活を通じて健康と美を支える”というビジョンの下、「セサミンEX」をはじめ、数々のヒット機能性表示食品を開発、“老化を、科学する”をスローガンに掲げ、人生100年時代のウエルネスを実現しようとしている。その研究と開発の強みを、「サントリー健康科学研究所」所長である柴田浩志・取締役専務執行役員に聞いた。

サントリーウエルネス株式会社
企業の成長スパイラルを支援する人材育成プラットフォームを提供

企業の成長スパイラルを支援する人材育成プラットフォームを提供

人材育成・研修サービスに実績を持つ富士通ラーニングメディア。学習管理システム(LMS)である人材育成プラットフォーム「KnowledgeC@fe」をベースに、多彩な講義動画コンテンツを用意。次世代の学びの場を提供しながら、企業の成長スパイラルを強力に支援する。

富士通ラーニングメディア
“脱炭素”社会の未来は、企業こそが鍵をにぎる。

“脱炭素”社会の未来は、企業こそが鍵をにぎる。

「パリ協定」の実現とともに、2050年が大きな目標になる経済学者・東京大学名誉教授伊藤 元重中央環境審議会地球環境部会および長期低炭素ビジョン小委員会のメンバーを務める。 渡辺 最近、地球規模での気候の異常を実感なさる方も多いかと思いますが、その対策として「パリ協定」が結ばれ、日本は2030年度に2013年度比26%のCO2削減を目標としました。実現できるでしょうか。伊藤 非常に難しい問題で、とにかく長い時間がかかる。特に今は2050年の時点でどうなっているのか、今から何をすべきかを考えなければなりません。渡辺 なぜ2050年なのでしょう。伊藤 200年くらい前の産業革命の時点から比べて、2050年までに2度以上平均気温が上がると、かなり深刻な状況になりそうだとさまざまな研究データが示しています。例えばいろんな災害が起こり、生態系が壊れる。その長い時間軸の中で、同時に足元の問題をどう解決するか。もう少し目先のところで積み上げることも重要なのです。渡辺 子供や孫の代までですね。伊藤 方法論もたくさんある。だからビジョンを持つことは重要です。市場的手法が気候変動に対する大きなピジョンになる渡辺 先生のお考えになるビジョンとはどういうものですか。伊藤 一つは国が主導権を握り、目標を達成するための「規制」をする手法です。国民にもわかりやすく、国民の暮らしや産業界にも影響力や効果が大きい。それから、いわゆるエンジニアリング的な手法。経済産業省や経団連などが指標を作り、企業間で合意して実施するものです。しかしこの2つだけで、厳しい目標を達成できるかは不安です。渡辺 なるほど。他に考えられることはありますか。伊藤 期待できるのは市場的手法です。例えばESG(環境・社会・ガバナンス)投資、あるいは再生可能エネルギー100%で生産するとその企業の評価が上がるシステムなど、環境を考えている企業に資金が流れるようなイニシアチブに参画することが大切です。渡辺 世の中の人々の賛同を得られ、経済も潤うわけですね。伊藤 市場的手法は、大きなビジョンになると思いますよ。

NTTファシリティーズ
「共創」で新事業を創出するカシオの挑戦--スポーツからコスメまで意外で深いオープンイノベーション

「共創」で新事業を創出するカシオの挑戦--スポーツからコスメまで意外で深いオープンイノベーション

「G-SHOCK」に代表される、独自性の高い製品で定評のあるカシオ計算機。そうしたカシオの技術を生かし、取り組みはじめたオープンイノベーションが、注目を集めている。

カシオ計算機株式会社