スポンサード記事
全 13 件中 1 - 13 件を表示

企業の成長に生かす【多様な人材雇用戦略】
多様性への対応が求められる今こそ、企業のありようが問われている。その中で、日本生命保険(以下、日本生命)は30年以上にわたり、障がい者雇用の推進に取り組んできた。そこには単なる制度対応を超えた、「共に働き、共に高め合う」という強い信念がある。

グループ一丸となって「人・地域社会・地球環境」を支えていく
全国の約5万人の営業職員を中心とする地域に根ざした活動、投融資先企業のサステナブルな活動の後押し、そして約18万人が働く日本生命グループ(以下、「当社グループ」)内における、さらなるシナジーの可能性――。「誰もが、ずっと、安心して暮らせる社会」を目指す取り組みが活発化している。企業価値の向上と社会課題の解決、両立のためのアプローチとは。

創業時から根付くヘルスケア重視の姿勢。生命保険会社の新しい役割を確立したい 「リスクに備える」と「リスクを減らす」の両面で社会に安心を
今年3月に公表された「新中期経営計画(2024–2026)」で、日本生命は社会にさまざまな安心を提供していく「安心の多面体」への進化を打ち出した。その実現を加速させる重要な取り組みとして位置付けられているのが「ヘルスケア事業」だ。生命保険会社として、これからどのような役割を果たそうとしているのか。ヘルスケア事業部の上田琢磨部長が答えてくれた。

仕事でも家庭でも生き生きと活躍できるそんな環境づくりに必要な視点とは? 働く人の高齢化が進み、健康課題も多様化
現状を正しく認識できなければ従業員の心身の健康、そして企業の未来を守ることはできない――。「仕事と健康の両立」を重要なテーマに掲げて作成された内閣府「令和6年版男女共同参画白書」には、どんな視点から職場の健康課題と向き合うべきか、画一的な対策ではなぜ効果が見込めないのか、そのヒントが示されている。男女の違い、疾患の有無なども踏まえつつ「誰もが活躍できる」ための環境づくりを探る。

30周年を迎えた特例子会社で培った、障がい者雇用の知見を広く社会に発信
障がい者の雇用が進んだ企業として知られる日本生命保険(以下、日本生命)は1993年、特例子会社「ニッセイ・ニュークリエーション(NNC)」を大阪市西淀川区に設立した。障がいという多様な個性のある社員が活躍するNNCは30周年を迎え、日本生命に欠かせない会社に成長した。

日本の明るい次世代を目指して社会全体で取り組む"子育て支援" 未来を創る子育て支援プロジェクト
日本生命保険相互会社(以下、日本生命)は、2022年4月より「みんなで子どもを育てる社会」の実現を目指す「NISSAYペンギンプロジェクト」を始動した。当プロジェクトを立ち上げた笠原有子氏と、取り組みの一つである「子育てみらいコンシェルジュ」を運営するライフケアパートナーズ藤井美千子社長に、思い描く未来について、話を聞いた。

135年前から、サステナビリティこそが経営の根幹にある
サステナビリティ活動の一層の高度化を図り、本業を通じた持続可能な社会への貢献を加速させる日本生命。そのけん引役として新設された「サステナビリティ企画室」の鹿島紳一郎室長は「当社が積極的に情報を発信し、動くことで世の中が良い方向に進んでいく。そんな企業であるために、グループ一丸となって重要課題に挑む」と語る。

今日に寄り添い、安心・安全な未来を届けるために
1889年の創立以来、生命保険事業を通じて社会に寄り添ってきた日本生命。事業活動領域におけるCO2排出量の削減に努め、また機関投資家としてESG投融資を推進するなど、企業メッセージである「今日と未来を、つなぐ。」という約束を果たすためにさまざまな積極策を講じている。

障がいのある人が「自己実現」できる職場を目指す
障がい者雇用が進んだ企業として知られる日本生命保険(以下、日本生命)は、本社や支社での雇用はもちろん、大阪市西淀川区御幣島(みてじま)にはさまざまな障がいのある人が主役となって働く子会社がある。そのニッセイ・ニュークリエーションが30年近い歴史の中でつくり上げてきた「個性を生かす職場づくり」を紹介する。

グランプリ受賞の喜びを胸に、サステナブルな取り組みの輪を広げていく
環境フォト・コンテストにおける日本生命保険の募集テーマは「たくましく生きる力」。このテーマに込められた同社の思いをまさに体現したような作品が、今回見事グランプリを受賞した。その喜びの声や同社の取り組みの現状について、コーポレートプロモーション部・岩本昌弘さんに話を聞いた。

地球と人類の「たくましさ」を育みながら、持続可能な社会の実現に貢献
「環境問題は人類共通の課題」という世界的な潮流が生まれた1970年代より、独自の取り組みを展開してきた日本生命。持続可能な地球環境の実現に歩を進める同社のCSR推進部・岩本昌弘さんに、「環境フォト・コンテスト」への期待を聞いた。

企業との積極的な対話活動を通じて、ESGへの取り組みを促す 国内最大規模の機関投資家として、持続可能な社会を支援
2021年4月から全資産の投融資にESG評価を取り入れた日本生命。創業当初からの運用理念と実績を基盤に推進してきたESG投融資を一段と強化している。その方針や具体的な取り組みなどについて、新設されたESG投融資推進室の栗栖利典部長に聞いた。

生命保険の相互扶助の精神を障がい者雇用に生かす
日本生命保険(以下、日本生命)は障がい者の雇用が進んだ企業として知られる。本社や支社での雇用はもちろん、大阪市西淀川区御幣島(みてじま)にはニッセイ・ニュークリエーション(NNC)という障がいのある人が中心となって働く子会社がある。NNCの多様な個性を生かす職場づくりを紹介する。