メルセデス・ベンツ日本

スポンサード記事
14
パブリッシャー
3

スポンサード先

10 記事
3 記事
1 記事

スポンサード記事

全 14 件中 1 - 14 件を表示

すべて見る
【田中道昭×清水和夫】CASE時代にクルマの「安全性」がブランドになる理由

【田中道昭×清水和夫】CASE時代にクルマの「安全性」がブランドになる理由

田中道昭(以下、田中) 2016年9月に行われたパリモーターショーで、メルセデス・ベンツは「CASE」というコンセプトを発表しましたが、私は従来の自動車産業のみならず、すべての産業において重要な...

メルセデス・ベンツ日本
王道にして先駆モデル。ライフスタイルに応え切る「Eクラス」の実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

王道にして先駆モデル。ライフスタイルに応え切る「Eクラス」の実力 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

NEW!!!東京モーターショー(2019/10/24から2019/11/4於 東京ビッグサイト)にて、ブランニューモデル「E 350 de アバンギャルドスポーツ」が発表された。メルセデス・ベンツの中核モデルたる「Eクラス」には、いつの時代...

メルセデス・ベンツ日本
MERCEDES-BENZ - EQC メルセデス・ベンツが示したオーセンティックなクルマの未来

MERCEDES-BENZ - EQC メルセデス・ベンツが示したオーセンティックなクルマの未来

2019年7月、メルセデス・ベンツが新しいSUV、その名も「EQC」の日本市場投入を発表した。同ブランドにとってはこのクルマが、国内初登場の電気自動車(EV)となる。満を持して登場したメルセデスのEVは、モビリティの未来、社会の未来をどう変えていくのだろうか。

メルセデス・ベンツ日本
「聴覚障がいには、誰もが関係する新たな可能性がある」富士通UIデザイナーの挑戦 #30UNDER30 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「聴覚障がいには、誰もが関係する新たな可能性がある」富士通UIデザイナーの挑戦 #30UNDER30 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

音の聞き取りが不自由な人たちの間で、新たなコミュニケーションが広まりつつある━━。仕掛け人のひとりは、富士通のUIデザイナー、本多達也だ。本多は、髪の毛や耳たぶ、えり元などに着けると、振動と光によって音の特徴を身体で感じられる「Ontenn...

メルセデス・ベンツ日本
自動車の生みの親、メルセデスがEVに込める「本気度」

自動車の生みの親、メルセデスがEVに込める「本気度」

2019年7月、メルセデス・ベンツが初のバッテリー電気自動車(EV)である「EQC」を、欧米に続き日本でローンチした。EVは実際の販売台数よりも話題性のほうが先行しており、イノベーターや限られた...

メルセデス・ベンツ日本
メルセデス基準のEVは、こうだ。本命登場で凄みを見せた「EQC」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

メルセデス基準のEVは、こうだ。本命登場で凄みを見せた「EQC」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

7月4日。六本木〈Mercedes me〉に登場したそのクルマは、会場の視線をまといながら、静かに、ゆっくりと現れた。その様は威厳というほかない。メルセデスは、待望のピュアEV第一号となる 『EQC』を、日本で販売開始することをこの日発表し...

メルセデス・ベンツ日本
【新型メルセデス】人とクルマと社会がコネクトする未来へようこそ

【新型メルセデス】人とクルマと社会がコネクトする未来へようこそ

「Hi,Mercedes(ハイ、メルセデス)」――どうぞお話しください。「ちょっと暑いんだけど」――23度に設定します。 これは、メルセデス・ベンツの新型Aクラスに搭載された、新開発の自然対話型...

メルセデス・ベンツ日本
【募集終了】「モビリティの未来を創る」メルセデス新型Aクラス発表会&トークセッション

【募集終了】「モビリティの未来を創る」メルセデス新型Aクラス発表会&トークセッション

ここ数年モビリティは、ものすごい勢いで進化している。海外では、新しいモビリティのあり方に対して街の法律が整備されたりもしている。クルマに「シェア」や「自動運転」などの新しい価値が搭載されても、街...

メルセデス・ベンツ日本
進む自動車メーカーの「EVシフト」。電動化で何が起きるのか

進む自動車メーカーの「EVシフト」。電動化で何が起きるのか

自動車メーカーのEVシフトが顕著になってきた。EVへの期待が高まる背景、そしてEVを推進する国々の思惑とは──。自動車の最前線を知るモータージャーナリストの清水和夫氏と、ホンダで先進運転支援シス...

メルセデス・ベンツ日本
自動車が社会でシェアする「公共財産」になる未来とは

自動車が社会でシェアする「公共財産」になる未来とは

社会のなかで存在感を増してきているシェアリングエコノミー。「所有から共有へ」の流れは、社会インフラや経済活動にどのような影響を与えるのか。そしてモビリティの常識をどのように変えるのか。カルチャー...

メルセデス・ベンツ日本
街のインフラとつながる「コネクテッドカー」の未来形とは

街のインフラとつながる「コネクテッドカー」の未来形とは

クルマがあらゆるものとつながる近い未来、クルマとクルマ、クルマと人、そしてクルマと都市がつながることで、社会はどのように形を変えるのか。先進技術を搭載する次世代モビリティに詳しいモータージャーナ...

メルセデス・ベンツ日本
【夏野×塩野】EV化でクルマがもっと自由になるためには

【夏野×塩野】EV化でクルマがもっと自由になるためには

──今日はこれからの自動車業界がどうなっていくのかをテーマに対談していただきます。お二人は、今後の自動車業界で最も変化するポイントは何だとお考えですか?夏野:今の日本の自動車業界の状況は携帯電話...

メルセデス・ベンツ日本
車とつながる街の形。「自動運転都市TOKYO」の可能性

車とつながる街の形。「自動運転都市TOKYO」の可能性

現在、自動運転技術は飛躍的な進化を遂げている。交通インフラ、法整備など越えるべきハードルは多いが、「完全自動運転」が実現する日は近い。そのとき、社会はどのように変わるのか。自動車の最前線を知るモ...

メルセデス・ベンツ日本
世界で唯一、「自動車を発明した責任」を負う企業の本質

世界で唯一、「自動車を発明した責任」を負う企業の本質

自動運転やEVといった「モビリティの未来」が間近に迫り、クルマは新しい時代に突入しつつある。そんな今、“自動車”そのものを発明した企業は、未来に何を見据えているのか。その創業の歴史を振り返りなが...

メルセデス・ベンツ日本