サイボウズ キントーン

スポンサード記事
10
パブリッシャー
1

スポンサード先

10 記事

スポンサード記事

全 10 件中 1 - 10 件を表示

すべて見る
【管理職】「1年かけたシステム構想が50分で」ノーコード業務改革の衝撃

【管理職】「1年かけたシステム構想が50分で」ノーコード業務改革の衝撃

日頃からマネジメントに悩みを抱える非IT系の文系管理職3人がノーコードツール「kintone(キントーン)」で業務アプリを自ら開発する50分間のノーコードキャンプに参加した。プロジェクト管理、営...

サイボウズ キントーン
【実録】商談の入力負荷を武器に変えた。ノーコードで新規開拓が2倍

【実録】商談の入力負荷を武器に変えた。ノーコードで新規開拓が2倍

自販機オペレーターの株式会社八洋は、営業責任者の主導で営業DXに成功した。その鍵はサイボウズが展開するノーコードツール「kintone(キントーン)の導入。現場のデータ入力を「負担」から「価値」...

サイボウズ キントーン
【山口周】組織と中間管理職をいま停滞させるのは「試さないコストだ」

【山口周】組織と中間管理職をいま停滞させるのは「試さないコストだ」

山口周氏とサイボウズ栗山圭太氏が語る組織変革論。ITシステム開発は現場からも可能となり、安価になった開発を「試さないコスト」が最大リスクとなる時代に。キントーンなどノーコードツールが中間管理職の...

サイボウズ キントーン
サイボウズ青野が聞く。なぜシステム導入は失敗するのか

サイボウズ青野が聞く。なぜシステム導入は失敗するのか

DXは長期戦だ。 デジタルツールを導入しても、ツールが現場に馴染まなかったり、新しい仕事のやり方を巡って社内に軋轢が生まれたり。 次々に降り掛かる難題に圧倒され、DXを志しても途中で挫けてしま...

サイボウズ キントーン
大袈裟なシステムはいらない。“困り事”から始めるDX論

大袈裟なシステムはいらない。“困り事”から始めるDX論

本来はクライアント企業のDX成功に寄り添う存在である、SIer(システムインテグレータ)やITベンダー。 長らくこの業界では、「システムの納品」をゴールにしたビジネスモデルが一般的だった。 し...

サイボウズ キントーン
【失敗から学ぶ】ITツールは、なぜ定着しないのか

【失敗から学ぶ】ITツールは、なぜ定着しないのか

せっかく苦労して導入したITツールが、現場に全く定着しない──。 どの組織も、この苦労を一度は経験したことがあるのではないか。 創業45年目で、自動販売機の設置・運営を軸に事業を展開する株式会...

サイボウズ キントーン
【超具体】中小企業でもDXで成果を上げる、5つのノウハウ

【超具体】中小企業でもDXで成果を上げる、5つのノウハウ

今年こそDXで成果を上げよう。 そう決意しても「IT人材がいない」「社内に知見がない」などの理由で、ツールを導入しただけ、部門を作っただけで終わってしまっている企業も少なくないのではないか。特...

サイボウズ キントーン
DXレポート生みの親が語る。「IT人材がいない」は本当か?

DXレポート生みの親が語る。「IT人材がいない」は本当か?

「2025年の崖」(注1)という衝撃的な言葉を生み出し、多くの日本企業の意識を揺るがせた一本のレポートがある。 2018年に経済産業省が公表し、日本企業のDX推進の必要性を説いた「DXレポート」...

サイボウズ キントーン
【調査】テレワークで露呈。ツール活用の意外な落とし穴

【調査】テレワークで露呈。ツール活用の意外な落とし穴

新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワークを余儀なくされた。 移動時間が減るなど、一見すると生産性が上がりそうなテレワークだが、公益財団法人日本生産性本部が今年5月に行った調査では、6...

サイボウズ キントーン
桃太郎に学ぶ、今日から使えるプロジェクトマネジメントの秘訣

桃太郎に学ぶ、今日から使えるプロジェクトマネジメントの秘訣

情報量が増えた現代において、一人で完結できる仕事はほとんどない。プロジェクトマネジメントは、すべてのビジネスパーソンが活用できるスキルと言えるだろう。そんな中、飯田剛弘氏による『童話でわかるプロ...

サイボウズ キントーン