スポンサード記事
全 10 件中 1 - 10 件を表示

【IPOを目指す企業は必見】株価を左右する上場準備/主幹事証券のリアルな選び方/ビューティーコンテストのワナとは
【Sponsored by SMBC日興証券】 注目すべき企業やプロジェクトのトップランナーを招き、キーワードをもとに掘り下げて ...

SMBC日興証券が目指す、サステナブルな未来の実現へ - 日経ビジネス電子版 Special
SMBC日興証券は、事業・財務とサステナビリティの戦略を一体で支援。資本市場を通じた社会課題の解決に貢献する。

金融機関の資産管理・運用サービスを自らを冷静にコントロールする手段に
近年、日本の家計の金融資産は着実に増加している。日本銀行発表の「資金循環統計」(速報)によれば、2024年9月末時点の家計の金融資産は約2179兆円だ。19年の同時期の数字が約1855兆円のため、5年間でおよそ17%…

サステナビリティファイナンスを活用し鉄道網の整備で沿線地域の発展に寄与するJRTT「建設DXビジョン」を策定し、次のフェーズへ - 日経ビジネス電子版 SPECIAL
北陸新幹線の開業工事を手掛けた鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は、日本の交通ネットワーク整備や地域社会の発展に貢献する。JRTTの目指す方向性を藤田理事長に聞いた。

中長期の投資を行うに当たり実は準備しておきたいこと
新NISAがスタートするなど投資環境の整備が進む中、個人の資産運用への関心は着実に高まっている。例えば、個人の証券口座数は2023年9月時点で約3400万口座。20年9月の数字が約2600万口座だから3年間でおよそ30%…

資産運用に"参謀"を長期分散投資に確かな戦略を提供 個人向けに特化した情報エンジン「CIO」が注目の的
資産を取り巻く環境が刻々と変化する今、その運用、管理において“情報戦略”の重要性は高まっているといえる。そうした中、今注目が集まっているのがSMBC日興証券の「CIO」(チーフ・インベストメント・オフィス)だ。2021年、個人投資家の資産運用を支援する目的で設立されたこの組織は、どのような考えの下で何を目指しているのか――。リーダーを務める竹山悟史氏に聞いた。

投資家と事業者の確かな連携がSDGsの達成には欠かせない
1918年の創業以来、「共存共栄」の精神を継承するSMBC日興証券。持続可能な社会の実現も重視するなか、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)のサステナビリティボンドの引受けも担っている。それぞれのトップに、事業活動を通じた社会課題解決への思いなどを聞いた。
【金言】イチローの言葉に隠れた「個の時代を生き抜くヒント」
──イチローさんといえば言わずと知れた稀代の野球人ですが、入山さんの目にはどう映っていましたか?入山 真っ先に思い浮かぶのは、ご本人もさることながら、これだけの個性を伸ばすメンターの重要性ですね...

金融×サステナビリティの可能性
今、金融の世界においてESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)といった言葉を聞かない日はない。日本においても、サステナビリティを組み込んだ投資の普及が求められる。

知っておくべきお金、住まい、健康のこと
人生100年時代を前向きに生きていくためには元気なうちの備えが不可欠だ。お金をどう工面するのか。健康に生きていくための住まいをどのように確保していくのか。アクティブなシニアライフをかなえるために、知っておくべき四つのポイントを解説する。