スポンサード記事
全 9 件中 1 - 9 件を表示

骨太な組織に変わるコミュニケーションのDXとは | Slack | 東洋経済オンライン
最初のテーマは人材確保。不足するIT人材の確保・定着には効率的なコミュニケーションがカギだが、「省庁は今も非効率なメールで膨大なやり取りをしている」と古市憲寿氏は指摘。国のDXの取り組みを聞いた。経済産…

調査でわかった「経営者と社員の、致命的なズレ」 | Slack | 東洋経済オンライン
経営層は完全オフィス勤務に戻したがっているが、それに同意する従業員の割合は経営層の約3分の1でしかない――。未来の働き方を考えるコンソーシアム「Future Forum」の調査で、ポストコロナ時代の働き方をめぐり…

調査で見えた「本当に幸せな働き方」3つのカギ | Slack | 東洋経済オンライン
リモートワークは、ナレッジワーカーの意識をどのように変えたのか。世界でビジネス用のメッセージプラットフォームを提供するSlackが先導するシンクタンク「Future Forum」は、日本を含む5カ国のナレッジワーカー…
【withコロナストーリー】大企業のコミュニケーションも変えた「Slack革命」
──アスクルでは、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言によって、どのように働き方が変わりましたか?中野 アスクルでは以前から月4回、在宅勤務できる制度がありましたが、緊急事態宣言発令前の2月17...
【夏野剛×Slack】コロナをきっかけに取り戻す、日本の「失われた20年」
夏野 そもそも、ビフォアコロナとはそんなに素晴らしい世界だったでしょうか? 今、企業の経済活動は少しずつ平常を取り戻しつつありますが、ここですべてを元に戻していいのか。特に経営者の方にはよく考え...
日本代表が語る「Slackに競合はいない」の本当の意味
──Slack社内でもテレワークを実施中ですか? 佐々木 そうですね、日本オフィスでは、2月下旬からテレワークを実施し、もう5週目(3月末時点)に突入しました。 原則的にお客様にもご来社いただか...
【ユーザベース】金融、商社出身者が語る。Slackで何が変わったのか
ユーザベース SPEEDA事業担当 執行役員の太田智之の朝は、iPhoneでSlackをチェックすることから始まる。「朝、ベッドの中でSlackを立ち上げ、重要チャンネルをざっと見るのが日課です...
【正能茉優】ビジネスを加速させるコミュニケーションツール活用術
──正能さんは、ソニーの正社員でありながら、ハピキラFACTORYの社長でもある。なぜ、両方やろうと思ったんですか。就職活動の時期に私が考えたのは、「自分の1時間当たりの価値をどう最大化するか」...
創立者が語るプラットフォーム構想「Slackは仕事の入り口」
──日本にもビジネス向けメッセージング/チャットツールはあったが、定着していなかった。「Slack」は日本語版がリリースする前で、日本のユーザーがすでに50万人存在する。ここまで日本でヒットした...