「勤務間インターバル制度」で、社員の意識と行動が変わる 「すし銚子丸」「ユニ・チャーム」が導入した背景と効果とは

「勤務間インターバル制度」で、社員の意識と行動が変わる 「すし銚子丸」「ユニ・チャーム」が導入した背景と効果とは

「勤務間インターバル制度」とは、勤務終了から翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることで、働く人の生活時間や睡眠時間を確保するもの。働き方改革関連法において労働時間等設定改善法が改正され、この制度の導入が企業の努力義務となっているが、導入にはどんなハードルがあり、どうすれば乗り越えられるのか。そして、導入によって得られたメリットとは。特定社会保険労務士の佐藤道子氏が、「すし銚子丸」の石田満社長と「ユニ・チャーム」の人事部長・渡辺幸成氏に聞いた。

スポンサー企業