工業製品や工場、産業プラントなどの装置・設備の中で、特に高い耐久性が求められる素材として熱可塑性フッ素樹脂のETFEがある。この素材がないと、安全性や信頼性を確保できない用途は多い。AGCは、50年前に世界で初めてETFEを量産化し、「Fluon®(フルオン)ETFE」というブランド名で供給している。現在でもETFEでの事業競争力は圧倒的であり、他社にはない先進的な技術開発体制を背景に、世界トップシェアを誇っている。AGCは現在の高いシェアの維持だけに安住することなく、低温加工性や長期耐久性などさらなる特性を付加して、その適用範囲を拡大しようとしている。
柔軟に伸縮し、さらにはモノに密着する特徴的な性質を持つ物質であるゴムは、様々な工業製品の中で活用される欠かせない素材である。その応用は、家電や日用品など身近な製品だけでなく、工場・産業プラントや自動車・鉄道など、高い安全性や信頼性が求められる機器や設備にも広がっている。そこで使われるゴムには、非常に厳しい環境にも耐える高い耐久性が不可欠だ。AGCは、耐熱性や耐薬品性など複合的な耐久性を備えるフッ素ゴム「AFLAS®(アフラス)」を約50年前から供給している。いまだ、同等特性の代替品が現れない至高の素材である。しかも、AFLAS®は、現在もまだ進化し続け、特性を高め続けている。その応用領域はますます拡大し、機器や設備の技術的な進歩を支え続けている。
食器や洗面台などを通じて私たちが生活空間の中で慣れ親しんだ素材、セラミックス。食物を入れても安全で、錆びることもなく長期間利用可能。そして何より温かみさえ感じる美しさがある。しかしこうした優れた特性の割には、応用先は意外と少ない。工業製品を大量生産するうえで、セラミックスには扱いにくい性質があるからだ。AGCセラミックスは、3Dプリンターで出力可能なセラミックス造成材「Brightorb™(ブライトーブ)」を開発した。3D CADで設計した通りの、精緻で複雑な形状の造形物を表現できる材料だ。その高精度な出力性能は、クリエイティブ分野の要求にも応えるもの。アート・デザインなどの世界で、素材革命を起こしつつある。
シチズンの機械式時計「Series 8」が復活した。掲げるのは「引き算の美意識」。それがどのような価値を提案するものなのか。時計を見ると、ただミニマルなことを良しとしているわけでもなさそうだ。というのも、随所に施されたデザインへのこだわりを...
電通デジタルの強みは、クライアントが抱える課題に対し、プランニングからクリエイティブまで各分野のプロフェッショナルが一体となり、一連のソリューションを提供する点にある。彼らはどのようなチームで課題に挑むのか。チーミングの妙が全てを決めるーー電通デジタルにチームワークの秘訣を聞いた。
すべての業界で「BtoBマーケティング」の必要性が叫ばれている。 一方で、BtoBマーケティングの意義を正確に理解し、実行に移せている日本企業はほんの一握りだ。 今、企業はBtoBマーケティン...
上場企業を中心に、「人的資本経営」への関心が高まっている。だが、人的資本経営をどう組織に「実装」すべきか、その具体論が語られることはまだ少ない。 連載「『人的資本経営』を実装せよ」第2回は、日...
いよいよ、不動産取引が変わるときが来た──。 いまだなおレガシーな印象が根強い不動産業界。私たちに身近な賃貸契約の場面でも、ポータルサイトで見つけた物件がすでに埋まっていたり、紙の契約書をたく...
人材獲得競争が熾烈を極める中、「採用力の向上」が急務になっている。 いまや、どれほど大きな企業でも「待っているだけ」では、求める人材を満足に採用できない状況だ。 そこで求められるのが、企業が能...
──山口さんは、これまでも「アート思考」など、クリエイティビティの重要性を説いてこられましたが、あらためて今、「クリエイティビティ」がビジネスで求められる理由は何だと思いますか?山口周(以下、山...
コロナ禍以降、 ネット通販の利用が大幅に拡大している。
魚住 コロナ禍によって、世界中の企業で働き方が大きく変わりました。現状をどのようにご覧になっていますか?鶴 最大の変化はリモートワークの普及です。コロナ禍で、準備不足の企業でも導入せざるをえなくなり…
AIG損害保険には、グローバルに通用する強みがある。企業賠償損害サービス部長、ファイナンシャル損害サービス部長、海上保険損害サービス部長を兼任する若尾俊之の場合、それは豊富な経験だ。企業賠償損害サービス部/ファイナンシャル損害サービス部は、...
スマートフォンでの動画視聴時間は近年、爆発的に伸びている。マーケティング手法として動画に注目する企業は多い。 一方で、誰もが発信の術を手にし、コンテンツがあふれる時代でもある。 そんななか、企...
『New Business Way』は、「企業の進化が新時代を創る」をテーマとしたビジネス情報番組。新規事業の創出をはじめとした企業変革の必要性を感じながらも、実践が追いついていない企業も多いの...
岐阜県を拠点に日本・海外で16社930人の事業を展開しているメイホーグループの大きな特長は、地域の中小企業に対してM&A(合併・買収)を通じた積極的な応援をしていることだ。「地域の中小企業は長年その地で事業…
デジタル決済の世界的大手PayPal (ペイパル)が2022年5月には資産運用サービス「トラノコ」と連携した。日本での積極的な展開の狙いは何なのか。ペイパルの日本事業統括責任者 ピーター・ケネバン氏とトラノコを運営するTORANOTEC 代表取締役社長 ジャスティン・バロック氏が明かした答えは、ちょっと意外なものだった。
コロナ禍によって、生活様式もビジネスのあり方も大きく変わった。では、ニューノーマル時代の基盤となったことは何かといえば、デジタルだ。そのため、すでにデジタル技術の導入が進んでいるマーケットほど、「プ…
今や企業活動に欠かせないデジタルマーケティングだが、従来どおりのやり方では早晩、通用しなくなるかもしれない。その背景にあるのは「法律と技術の大きな動き」だと電通デジタル プラットフォーム部門 ソリュー…
2年ぶりにリアル開催が復活した「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2022」。有望なスタートアップが集った会場には熱気があふれ、会場の各所で活発なコミュニケーションが交わされた。連続取材の第一回は基調講演、そしてアーティストのスプツニ子!さんを迎えたトークセッションの模様を紹介する。
全 21,168 件中 11,921 - 11,940 件を表示