記事一覧

全 21,562 件中 20,341 - 20,360 件を表示
煩雑な販促品管理を効率化オンデマンド印刷で在庫20%削減も

煩雑な販促品管理を効率化オンデマンド印刷で在庫20%削減も

ムダ・ロスの多い販促品在庫の問題 必要なモノを、必要な数だけ、必要な場所に、タイムリーに届ける――。まさに物流の〝究極の姿〟だが、その理想に限りなく近いサービスを実現しているのが、ヤマトグループでITシステム構築などを手掛けるヤマトシステム開発(YSD)が展開する「販促品オンデマンドサービス」だ。膨大な種類に及び、改定頻度も高いパンフレット・チラシ・説明書類などの販促品を最適な分だけ素早く印刷してすぐ発送できる 販促品とは、企業の営業マンなどが取引先に配布するパンフレットやチラシ、説明書などのこと。特にこのサービス利用顧客の大半を占めている製薬メーカーでは、重要な説明責任を伴う業種ということもあり、MR(医薬情報担当者)が医療機関向けに配布する販促品は膨大な種類に及ぶ。 こうした販促品を欠品させることなく、しかも適正な在庫水準を維持しながらタイムリーに供給していくのが、このソリューションの最大の特長だ。最近ではオンデマンド印刷サービスも導入するなど、サービス領域を拡大しながらさらなる効率化を実現している。MRとの情報紐づけで販促品の物流を“見える化”ヤマトシステム開発中村弘貴e-オンデマンドソリューションカンパニープレジデント「製薬メーカーさんから販促品の物流効率化を手伝って欲しい、と言われたのがサービス開発のきっかけだった」と語るのは、ヤマトシステム開発のe-オンデマンドソリューションカンパニーでプレジデントを務める中村弘貴氏。それ以前の医薬品業界では、各営業所が個別に販促品を管理することが多く、さらに欠品が許されない、改版頻度が多いといった事情から、どうしても在庫過多になりがちで、ムダが生じやすい土壌にあったという。また、新版と旧版の管理などが複雑で、各営業所が事務負担を強いられるということもあった。 その解決のために構築されたシステムが「販促品オンデマンドサービス」。このシステムの特長はMR個人単位に情報を紐づけすることで、どのMRがいつ、どのような販促品を、どれだけ出荷依頼したかが”見える化”できるようになったこと。それによりアイテムごとの出荷情報が可視化できるようになり、その分析結果を反映させることで在庫の効率化につなげることが可能になった。 さらに、営業所への配達は宅急便の翌日配達ネットワークを活用することで、営業所は必要最低限の部数だけを在庫すれば済む。「お届けする際も、MRさんごとにセット組みされた状態で配達するほか、講演会などのイベントがある場合でも複数の資料を予めセットされた状態で発送するため、営業所の負担も軽減できる」(e-オンデマンドソリューションカンパニーの櫻井彰人セールスグループマネージャー)という。

ヤマトホールディングス株式会社
オメガの新作レディースはブレスレットに注目!

オメガの新作レディースはブレスレットに注目!

高級時計ブランド・オメガが、女性向けのニューモデルを発表。高度な技術で作られたブレスレットが、クラシックなエレガンスを創出する。

工芸で地方創生は可能か?中川政七商店の新たな挑戦

工芸で地方創生は可能か?中川政七商店の新たな挑戦

雑貨や麻織物の製造販売の老舗・中川政七商店。地方創生に取り組み目覚ましい結果を残し続けている13代目、中川淳氏に話を聞いた。

日本人らしさを大切に守り「今」を生きる

日本人らしさを大切に守り「今」を生きる

國學院大學の学長と明治神宮の宮司。刻々と変化する渋谷に拠点を構える2人のリーダーからグローバル時代を生きる人々へのメッセージ。

学校法人 國學院大學
制度や技術が後押しするニッポンの都市づくり

制度や技術が後押しするニッポンの都市づくり

制度や技術を支えにして、各地で進む都市再開発。それぞれに独自の個性や特徴を有しながら、社会のニーズや動きを確実に反映している。

鉃鋼ビルディング
伝統と先進性を発揮し人・街・時をつなぐビルに

伝統と先進性を発揮し人・街・時をつなぐビルに

日本屈指のオフィス街、丸の内に立つ鉃鋼ビルディング。60余年の歴史を経て全面的に建て替えられた同ビルの魅力とは。

株式会社鉃鋼ビルディング
自分が感染源になる日 女性リーダーのためのITリスク管理術03

自分が感染源になる日 女性リーダーのためのITリスク管理術03

コンピュータウイルスをはじめとした「マルウェア」は、そっとネットワークに忍び込み、増殖していく。セキュリティ対策の常識を見直そう。

株式会社カスペルスキー
給与計算アウトソーシングで工数削減&業務効率化を実現!

給与計算アウトソーシングで工数削減&業務効率化を実現!

給与計算アウトソージングとは毎月の従業員の給与計算や、年末調整など、社員の給与に関する業務全般を代行するサービスのことです。利用することで工数の削減や業務効率化につながります。

イノベーション
経理代行アウトソーシングの導入を検討してみませんか?

経理代行アウトソーシングの導入を検討してみませんか?

経理の業務は帳票等の記帳から決算資料の作成まで、煩雑で専門性が必要なものが多いのが特徴です。社内の対応では限界が…そこで経理アウトソーシングの出番です。経理業務を専門家に任せることで様々なメリットを受けられます。

イノベーション
新入社員研修を成功させる3つのポイント

新入社員研修を成功させる3つのポイント

社内で研修を行うと、コストを低く抑えられることがメリットがある一方で、集合研修ができない、教育担当者を確保できない、体系的な組み立てができないなど、さまざまな課題があります。研修をアウトソースすることで、これらの課題が解決できます。

イノベーション
社員のモチベーションUPにつながる!?魅力的なオフィスとは?

社員のモチベーションUPにつながる!?魅力的なオフィスとは?

オフィスのデザイン・レイアウトを見直して、社員のモチベーションアップにつなげませんか?社員にとってオフィスは第二の生活の場です。コミュニケーションの活発化、業務の効率化につながる魅力的なオフィスデザインを考えてみましょう。

イノベーション
セキュリティから考える「紙」の保管方法

セキュリティから考える「紙」の保管方法

重要文書は法律で保管期限が決まっています。増えていく文書を保管期限を把握して管理するのは大変ですし、また社内のスペースも使うことになります。そこで文書保管アウトソーシングを利用することで管理工数を削減、車内スペースの確保を実現することができます。

イノベーション
ストレスチェック義務化、準備はできてる?

ストレスチェック義務化、準備はできてる?

ストレスチェック義務化が施行され、今企業の社員に対するメンタルヘルスケアが見直されています。ストレスチェック義務化はなぜ施行されたのか、休職者を出すとどのような影響があるのか、解説します。

イノベーション
採用、人事異動で「できる人材」を確保!適性検査サービス利用のすすめ

採用、人事異動で「できる人材」を確保!適性検査サービス利用のすすめ

採用、人事異動で起こりがちなのが人と会社または職場のミスマッチです。適性検査サービスを利用することでこのミスマッチをなくし、パフォーマンスの最大化を図ることができます。このページでは適性検査のメリットを紹介します。

イノベーション
マイナンバー導入で検討したい給与計算アウトソースという選択

マイナンバー導入で検討したい給与計算アウトソースという選択

いよいよ迫るマイナンバー制度の導入。導入時、導入後にどのような対応をしなければいけないのか?企業の人事労務担当者が気になるポイントを解説し、業務アウトソースのメリットを紹介します。

イノベーション
借り上げ社宅で従業員満足度UP!社宅管理はアウトソースを

借り上げ社宅で従業員満足度UP!社宅管理はアウトソースを

社宅管理業務は社宅の新規契約、解約、更新に関わる手続きや賃料の振込み、保険の手配、入退去者の管理など様々なことを対応する必要があり、担当者には大きな負担がかかります。そこでオススメなのが社宅代行サービスです。そのメリットを紹介します。

イノベーション
製品PR、ブランディング、広告運用、メリットいっぱいの動画制作アウトソーシング

製品PR、ブランディング、広告運用、メリットいっぱいの動画制作アウトソーシング

企業での活用が増えてきた動画。制作の専門会社に制作をアウトソースすることで様々な用途に活用することができます。このページでは動画制作のメリットを紹介していきます。

イノベーション
将来不安を解消し、人生の選択肢を増やす不動産投資を徹底支援 峯島忠昭 株式会社水戸大家さん 代表取締役社長

将来不安を解消し、人生の選択肢を増やす不動産投資を徹底支援 峯島忠昭 株式会社水戸大家さん 代表取締役社長

収益不動産の売買仲介・管理・賃貸仲介をトータルにサポートする水戸大家さんの社長に、不動産ビジネスに対する考えや思いなどを聞いた。

株式会社水戸大家さん
普遍性の追求に徹してこそ独創性が生まれる

普遍性の追求に徹してこそ独創性が生まれる

國學院大學・赤井益久学長と、富士重工業(スバル)・吉永泰之社長のトップ対談。独創性の源泉について語り合う。

学校法人 國學院大學
世界基準の英語能力測定テストとしてさらなる進化をめざす

世界基準の英語能力測定テストとしてさらなる進化をめざす

TOEIC(R)テストの出題形式が2016年5月29日の公開テストより一部変更される。変更の背景と内容について、テスト開発責任者に聞いた。

COCO塾