Great Place to Work® Institute Japan

スポンサード記事
7
パブリッシャー
3

スポンサード先

スポンサード記事

全 7 件中 1 - 7 件を表示

すべて見る
「静かな退職」はなぜおきる? 今、日本企業に求められる“働きがい” とは

「静かな退職」はなぜおきる? 今、日本企業に求められる“働きがい” とは

必要最低限の仕事だけをする── 。 そんな働き方が今、注目されている。米国では「静かな退職(Quiet Quitting)」と呼ばれ、20代の若者を中心に広まっているという。そして、この流れは...

Great Place to Work® Institute Japan
スタートアップ企業で働くなら押さえておきたい、「働きがい」のある職場の特徴とは?

スタートアップ企業で働くなら押さえておきたい、「働きがい」のある職場の特徴とは?

──近年、働く場としてスタートアップを選択する人が増えています。なぜでしょうか。石黒 魅力的な仕事の選択肢の1つとして、認知されるようになったからだと思います。「スタートアップは激務でつらい」と...

Great Place to Work® Institute Japan
【渋澤健】これから成長する企業は「人」に投資している

【渋澤健】これから成長する企業は「人」に投資している

※GPTWは世界約60ヶ国で、働きがいに関する調査の結果が一定水準を超えた企業を「働きがい認定企業」、さらにその上位企業を「働きがいのある会社」ランキングとして発表している。荒川 私たちGPTW...

Great Place to Work® Institute Japan
【為末大】名コーチはロッカールームでどんな声がけをするのか

【為末大】名コーチはロッカールームでどんな声がけをするのか

生活様式が一変した今、自身にとっての「仕事のやりがい」や「働きやすさ」を考え直す機会が増えている。時代の節目とも言えるこのタイミングで、私たちビジネスパーソンは「働くこと」にどう向き合うべきだろうか。

Great Place to Work® Institute Japan
女性の「働きがい」を指標化する。GPTWジャパンが目指す、真の女性活躍のあり方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

女性の「働きがい」を指標化する。GPTWジャパンが目指す、真の女性活躍のあり方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

(左より)岡元 利奈子 Great Place to Work® Institute Japan 代表、遠田 聖子 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. コンプライアンス部門 日本担当 副社長ここ数年、グローバルのビジネ...

Great Place to Work® Institute Japan
【ピョートル・グジバチ】会社に不満があったほうがいい理由

【ピョートル・グジバチ】会社に不満があったほうがいい理由

ピョートル 実は僕、「働き方改革」というキーワードの出現当時から違和感があります。極端なことを言えば、働き方自体はどうでもいいんですよ。 たとえば、働き方改革でリモートワークを推し進めれば、それ...

Great Place to Work® Institute Japan
2020年版 「働きがいのある会社」ランキング発表!「働きやすさ」よりも大事な「仕事の◯◯」とは? | Business Insider Japan

2020年版 「働きがいのある会社」ランキング発表!「働きやすさ」よりも大事な「仕事の◯◯」とは? | Business Insider Japan

働きがいのある会社ランキング2020年版が発表に。働き方改革から、働きがい改革へ。上位の企業はどんな取り組みをしているのか。

Great Place to Work® Institute Japan