スポンサード記事
全 5 件中 1 - 5 件を表示

守りの特許から攻めの特許へ、特許等の知財を活用した標準化戦略
企業の成長や生き残りのために欠かせない知的財産(以下、知財)戦略。正林国際特許商標事務所では、クライアント企業が持つ知財を評価し、特許と国際標準化を駆使したオープン&クローズ戦略を立案することで、クライアント企業を新市場のルールメーカーに押し上げる。"守りの特許"から"攻めの特許"へ。規格開発パートナーとして企業に伴走し市場を共創する。

“見えない資産”を生かし、売り上げを拡大する知財戦略
日本の会計基準では知的財産(特許)のほとんどはBS上に計上されない。しかし帳簿に表れない「見えない資産」こそが、企業の価値であり売り上げを伸ばす武器となる。知財戦略に強い正林国際特許商標事務所の正林真之所長は、その仕組みを「知本主義」と呼ぶ。

知的財産が企業評価を左右する時代。「攻め」の知財経営を確立するには
日本製鉄とトヨタ自動車が争うのも知財なら、アップルの時価総額を倍増させているのも知財──。知的財産(知財)は守るべき財であるのと同時に、攻めるための武器でもある。投資家による企業評価でも知財戦略が重視される今、経営者や知財担当者には何が求められているのか。

儲かるビジネスの構築のためにこれからの企業経営に欠かせない知的財産のマネタイズ
「モノ」重視から「コト」重視へと時代が変化する中、知的財産という見えない資産をコアコンピタンス(競争力の源泉)とする企業が増えている。儲かるビジネスを構築するために、知的財産はどのようにマネタイズされるべきなのか?知的財産戦略コンサルティングで多くの実績を持つ、正林国際特許商標事務所の正林真之所長に聞いた。

知財ビジネスで勝ち組になるために
特許や商標を企業イノベーションに活用する知財経営コンサルティングで、多くの実績を持つ正林国際特許商標事務所。企業は自社の知的財産権をどう守りどう活用していけばよいのか。シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美代表が正林真之所長と語り合った。