スポンサード記事
全 18 件中 1 - 18 件を表示


【企業分析 東レ】ヒートテックから航空機まで/売上2兆円の先端素材メーカー/ユニクロとビジネスする若手社員の職場に潜入/就活に転職に投資に役立つ 「&超分析」
【Sponsored by 東レ】 社員と共に企業を徹底分析していく番組「& 超分析」。就活に、転職に、さらに投資に役立つ情報をお ...
【保存版】どうやる? 環境と経済を両立させる“ビジネス”のチカラ
「環境」への負荷を減らしながら、「経済」を発展させる。対立しがちだったふたつの課題を両立させ、持続可能な循環型社会をつくりだしていく。ビジネスは、変化を加速させる。素材には、社会を変える力がある...
【塩崎悠輝×東レ】世界80億人の「水資源」をまかなう方法とは
2050年、世界人口100億人── 地球環境がどれだけの人口を支えられるかは、日々の生活用水だけでなく、食料生産や産業にも必要な「水」の量によって決まる。 現在、地上で活用できる水資源はどれだけ...
【日独の共創】東レ×シーメンス・エナジー。グリーン水素で世界を変える
2020年10月、当時の菅首相が2050年までにCO2排出を実質ゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すと宣言。世界は「カーボン・ニュートラル」の目標を共有し、経済成長と環境保護を両立する成長戦略の...
【山梨県×東レ×東電】CO2フリーの「水素社会」を実現する
山梨県甲府市米倉山(こめくらやま)。10メガワット級太陽光発電施設に囲まれて、これからのCO2フリー水素社会のモデル構築を目指す「Power to Gas(P2G)」システムの技術研究サイトが...
【CO2分離】カーボンニュートラルの「新たな解」を創る
現在、世界が取り組んでいる脱炭素社会の実現には、大規模な温室効果ガス排出源からCO2を「分離・回収」する技術がカギになる。そのひとつとして注目されているのが、低コスト・省エネルギーでCO2を分離...
【技術の東レ】先端素材で気候変動の超難問に挑む
2050年のカーボンニュートラル社会に向けて、世界各国でさまざまな取り組みが進められている。環境問題のような複雑で大きな課題に、企業はどのように取り組めるのか。超長期的な研究・技術開発で社会を変...
【徹底図解】COP26開幕。絡み合う「気候変動」のイシューを解きほぐす
IPCCの第6次評価報告書は、いま起こっている気候変動が人為的であり、その影響は極めて深刻だと結論づけた。これまで環境への投資には経済活動がブレーキをかけてきたが、地球上の循環は人間の安全を脅か...
【ユニクロ×東レ】モノづくりの、その先へ。LifeWearで世界を変える「共創力」
東レ・石井 一 ユニクロの柳井 正社長が東レとの協働を求めて初めて当社を訪問されたとき、私は故・前田勝之助会長(当時)の秘書をしていました。 その頃の手帳を持ってきたんですが、2000年4月24...
ダウンサイクルからアップサイクルへ。次世代リサイクル繊維が作る「服」の未来
全世界のプラスチック総生産量は83億トン。現在、そのうち63億トンは廃棄となり、リサイクルは僅か9%しかされていない。 リサイクル率が上がらない理由の一つが、その手間だ。消費者や事業者による分...
【DX舞台裏】極限追求。「超微細フィルム」が次世代デジタルの基盤をつくる
厚さ1ミクロンのフィルムをイメージできるだろうか。一般的な食品包装用ラップフィルムがおよそ0.01mm。そのたった1/10の厚みしかない。 手に取ると、わずかな静電気によって異様な振る舞い方を...
AIで革新素材は生まれるか? 次の50年をつくる「マテリアルサイエンス」最前線
新素材開発の可能性を探るべく、東レはAIやオープンイノベーションによって革新的な素材開発を目指す「未来創造研究センター」を滋賀県に設立した。私たちの生活を素材の力で豊かにしてきた東レは、未来に向...
【DX新時代】モノのビッグデータを生む新素材「塗布型RFID」がつくる未来
工場や倉庫から物流拠点、小売り店舗まで。リアルなモノの情報をデジタルで管理するための次世代管理技術として期待される「RFIDタグ」。この技術をさらなる普及に向けて革新したのが、今年1月に東レが発...
【0→2400億円】東レは「炭素繊維」世界シェアNo.1をどう築いたか
──北野さんが東レに入社された当時、炭素繊維の開発はどんな局面を迎えていましたか? まず、炭素繊維のお話をさせていただきます。 炭素繊維という素材はトーマス・エジソンらが発明した電球のフィラメン...
【開発秘話】10億分の1mでデザインされた合成繊維の機能美とは
合成繊維の素材開発によってファッションのデザインや機能にさまざまなイノベーションを起こしてきた東レは、「シルクを超える合成繊維」に挑み続けてきた。その悲願を独自の複合紡糸技術「NANODESIG...
【R&D論】東レはなぜ、市場ゼロからの基礎研究を半世紀続けられたのか
科学の進歩と成熟によって、ものづくりの基盤となる研究・技術開発(R&D)はますます高度になっている。このような時代に、どうすれば本質的なイノベーションを起こす「新素材」が生まれるのか? 東レの副...