スポンサード記事
全 238 件中 61 - 80 件を表示

エンジニア集団から水関連コンサルティングファームへ設計技術とコンサル力を磨き国内外の上下水道事業を支援する
1962年に創業したオリジナル設計(OEC)は、上下水道関連を専門とする建設コンサルタントだ。最大の強みは専門スキルとさまざまな技術系資格を持つ人材。社員一人一人が設計技術とコンサルティング力を磨き、国内外の変化し続ける多様なニーズに応えている。こうした人材を武器に7期連続して安定した水準の黒字を達成中だ。

体験者に聞く!アプリやオンラインとどう違う?学習の習慣付けが決め手英会話スクールを選んだ理由
テクノロジーの進歩とともに、英語学習の方法も多様化している。しかしアプリやオンライン会話による学習は、手軽な半面、「長続きしない」「効果が表れにくい」という声も上がる。これらの勉強法から英会話教室「イーオン」に乗り換えた2人のビジネスパーソンに、スクールで学ぶことのメリットや、学習の成果について聞いた。

スゴ腕運用チームが徹底リサーチ!“いい企業”を発掘し続ける運用会社直販の投資信託
機関投資家向けファンドで高パフォーマンスを上げた運用チームが、新たなファンドで注目を集めている。三井住友DSアセットマネジメントが販売する「アクティブ元年・日本株ファンド」だ。その実力を見ていこう。

スマート農業への挑戦 その3「未来の農業の姿」を実感させる実証プロジェクト
農林水産省が推進する「スマート農業」。一口に「スマート農業」と言っても、地域特性に応じた強みや弱み、抱える課題と対処法は全く異なる。その具体的な姿を実感できるのが2019年から始まった「スマート農業実証プロジェクト」だ。連載第3回では、日本の明日の農業の姿を「大規模水田」「棚田」「露地野菜」の事例から探った。

女性と文系出身者を積極的に採用建設業界の常識を変える
建物に明かりをともす電気設備工事の会社として"夜景を変える"をスローガンにしている。業界では珍しく、女子・文系学生を積極採用。独自の教育・研修システムで施工管理を行う現場代理人を育てる。安定した受注力を誇り、働き方改革にも力を入れている。

「住宅資材流通業界のメインプレーヤー」として、時代に先駆
ジューテックホールディングス(=ジューテックG)は創業100周年も近い老舗企業。住宅産業が新築需要の減少で曲がり角を迎える中、業務の透明化を推進して業界の革新に挑んでいる。メイン事業の資材販売のみならず、住宅産業に関わるさまざまな分野に進出。上場も果たすなど、成長を続けている。

スマート農業への挑戦 その2日本が挑む稲作の新地平
日本の米作りが変わろうとしている。ICTの力を導入して安全で安心な作業環境を創造し、大規模栽培の効率化や栽培管理の適正化を確保する。関東の有数の穀倉地帯である茨城県南部に挑戦を訪ねた。

人生100年時代の「新」大人の学び方“ブレンディッドラーニング”のすすめ
あらゆることが目まぐるしく変化する現代、ビジネスパーソンが仕事で成果を出すためには、学び続けることが不可欠だ。しかし多忙な日々の中で、セミナーや講義に通うことは難しく、学び続けられないことに忸怩たる思いを抱えている人も多いだろう。そこで、ダイヤモンド社から書籍も出版している前田鎌利氏と熊野整氏に、「人生100年時代」の大人の学びについて語り合ってもらった。2人は、オンライン動画学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」にて動画講座を公開しており、いろいろな媒体を通して大人の学びを総合的に支援している。教育界ではさまざまな学習手法を組み合わせて学習効果を高める手法を「ブレンディッドラーニング」というが、2人はまさにその手法の提供者なのである。

スマート農業への挑戦 その1世界のどこにもない醸造用ぶどうの栽培法の確立を目指す
ぶどう栽培の一連の作業を効率的で快適にし、かつ面積当たりの収量も増やそうという「山梨県における醸造ぶどう栽培のスマート農業一貫体系の実証」が、農林水産省のスマート農業実証プロジェクトとして採択され進められている。山梨県甲府市の南隣、中央市での同実証のコンソーシアムの活動を訪ねた。

豊洲市場で屈指の水産物卸売会社魚消費が増え続ける海外市場を積極開拓
豊洲市場で水産物卸売業務を手掛ける業者の中で、唯一の東証1部上場企業である東都水産。築地市場の開場とともに設立し、以来80年以上の歴史を誇る。磨き上げた“大卸(おおおろし)”としての経験をもとに、水産物消費が拡大する海外市場の開拓にも積極果敢に挑んでいる。

建設、IT業界に優秀な人材を派遣大量採用をバネに急成長を続ける
建設、製造、IT業界に優秀な人材を派遣して急成長を遂げているのが夢真ホールディングスだ。いずれの派遣先も、構造的な人手不足に悩んでいる業界ばかり。やる気と能力にあふれる20代を中心に、現場が求める人材をより多く派遣することでさらなる成長を目指す。

「庭のある暮らし」で健康と豊かさを!情緒性の高いモノづくりに定評
住宅やホテル、レストランなどの〝庭空間〟を彩るガーデニング用品、エクステリア建材などを製造・販売するタカショー。本物に近い情緒性と耐久性を兼ね備えた同社の人工建材は、プロだけでなく、DIYを楽しむ一般消費者にも幅広く利用されている。海外市場の開拓にも意欲的だ。

保育・人材・介護の3事業を展開外国人材の受入れでさらなる成長へ!
ゆりかごからハッピーエンディングまで、人生のどの段階においてもなくてはならない企業グループを目指し、子育て支援サービス、総合人材サービス、介護関連サービスの3事業を展開するライク。事業間のシナジー効果を高める一方、外国人材の受入れ拡大を機に、第4の事業の柱も打立てる計画だ。

グローバルクラスやPBL(※)型授業の浸透で、積極的な機運を生み出す伝統校
120年を超える歴史を持つ和洋九段。「和やかにして洋(ひろ)らけき」の教育理念の下、常に時代を切り開く人材を輩出してきた。2017年から新たなコース制による学校改革がスタート。グローバルクラスやPBL型授業の本格導入で、活気のある学校へと進化している。

アートに主眼を置いたSTEAM(※)(スティーム)教育で“深み・丸みのある大人”を育成する
人間文化の全てを調和的に形成する「全人教育」を教育信条に掲げる玉川学園。国際バカロレアなど世界標準の教育で知られるが、今力を入れているのが探究型学習の実績を踏まえたSTEAM教育。特にA(アート)に主眼を置いた、主体的な深い学びに取り組んでいる。

夏の“抜けるリスク”こそ要注意若くても薄毛に直結!? 間違いだらけの「毛髪ケア」
若い世代にも悩む人が増えている薄毛。日々のケアの中にこそ原因が潜んでいることをご存じだろうか? まず普段の毛髪ケアを見直すこと、そして何より、30代でも40代でも薄毛を実感する前の段階で「早めの対策」を取ることが重要だ。汗や強い紫外線の影響で〝抜けるリスク"が高まる夏こそ正しい毛髪ケアを実行しよう。

年間20兆円を超える巨大市場「入札」効率的に情報を収集・利用できるサービスとは
官公庁や地方自治体、外郭団体などによる「入札」の市場規模は、年間20兆円を超える。建設工事だけでなく、役所や事務所で使用するオフィス家具や情報・通信機器、さらにはWebサイトの作成など、案件の種類はさまざまだ。中小企業にも応札の機会が広がっているが、情報不足からチャンスを逃している企業も少なくない。入札情報を効率的に収集・利用できる方法とは?

30年でこれだけ変わった!ヘアスタイルで振り返る平成史
30年におよぶ「平成」の間、男性のヘアスタイルは様変わりした。平成の髪型の変遷を振り返り、「令和」の時代には、どんな流行が生まれるのか、ヘアスタイルの専門家に聞いた。

SDGsが拓く未来
2015年に国連が採択した「SDGs」(持続可能な開発目標)。17の目標と169のターゲットから成るSDGsは、地方創生の取り組みにも重なる。今、地方はどのようにSDGsに関わるべきなのか。地方創生に詳しいローカルファースト研究所の関幸子所長に聞いた。