スポンサード記事
全 5 件中 1 - 5 件を表示
【銀行革新】フィンテックで作るインターネットの「次の世界」
──宮上さんが感じるネットサービスのグローバルトレンドを教えてください。主に2つあると感じています。1つは「プライバシーの保護」、もう1つは「データの利活用」でしょう。これまでのネットビジネスは...
マネーツリー株式会社
次世代の金融インフラに必要な「FintechOS」という世界感
──個人資産管理サービス「Moneytree」のイメージが強いですが、ビジネスの根幹は企業に提供する金融プラットフォーム「MT LINK」。どんな役割を果たしているのか、改めて教えてください。チ...
マネーツリー株式会社
「個人情報を取らない」という哲学。原点は「日本人は我慢している」
──「GDPR」の影響で風向きは変わってきていますが、個人情報を取得して属性やログに合わせて広告を表示するビジネスモデルがネットサービスでは主流です。そんな中、マネーツリーは無料で個人情報取得な...
マネーツリー株式会社

顧客からの“信頼”をFintechに生かす--金融機関をAPIでむすぶ「MT LINK」を選ぶ理由
[PR]金融業界がIT技術を活用し、保守的な運用にドラスティックな変革を加えようとしている。それが近年話題に上るフィンテックだが、2017年9月20日に日本経済新聞社と金融庁、そしてFintech協会が開催したイベント「FIN/SUM WEEK 2017」では、金融系IT企業の関係者が多数登壇し、最新の取り組みを披露した。
マネーツリー株式会社

日本のFinTech促進の鍵に--2600以上の金融データを網羅する「MT LINK」の正体
[PR]銀行法の改正ですべての金融機関は、外部サービスと連携するためのAPIを開放する努力義務が課されることになった。APIを活用するFinTech企業を登録制とし、安全性を担保したFinTech企業と金融機関のAPI開放により連携が加速すると見られている。
マネーツリー株式会社