スポンサード記事
全 10 件中 1 - 10 件を表示

日本の製造業「稼ぐ力」を伸ばす新スキーム戦略 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
大企業はもちろん、中小企業においてもDXの重要性は高まっている。経済産業省「2024年版 ものづくり白書」(※)によると、従業員数300人以下の中小企業に限っても、83.4%がデジタル技術を活用している。しかし、…

日本企業のガバナンス「カギはBPOにある」理由 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
――日本企業のガバナンスにおける課題について、どのようにお考えでしょうか。八田 ガバナンスとは、組織が健全かつ効率的に運営され、コンプライアンス違反なく、そして組織の構成員が満足し、能力を最大限に発…

コンサルが語る「複雑化する会計分野」支援の中身 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
――会計分野では、会計基準の変更や新システムの導入といった変化が頻繁に発生します。そのコンサルティングをするうえで重視しているポイントを教えてください。小林崇志(以下、小林) 会計の分野はどんどん複…

ITコンサル「上司と部下が語る」独自のやりがい | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
――SI事業のトレンドや顧客のニーズの変化などについてお聞かせください。冨岡澄香氏(以下、冨岡) 最近はDXの推進が進んでいますが、その過程でさまざまな課題が浮上してきました。よくあるのは、部署ごとに使…

BPOで働く女性3人が語る「仕事のやりがい」 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
――長年にわたりBPO事業を展開してきたBBSですが、独自の強みについてお聞かせください。山本 若葉(アウトソーシングサービス事業部 事業部長:以下、山本) 当社のBPO事業の強みの1つは、コンサルティングやシ…

電帳法改正、インボイス開始で泣く企業・笑う企業 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
企業の会計業務を直撃するインボイス制度と電帳法改正。インボイス制度は2023年10月からスタートし、電帳法改正で義務化される「電子取引の電子保存」は、宥恕(ゆうじょ)措置(義務化の執行を猶予)が23年12月末…

「バックオフィス業務の外部委託」伸びている理由 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
BPO市場が拡大を続けている。矢野経済研究所の調査(※1)によると、2021年度のBPOサービス全体の市場規模は前年度比3.0%増だ。※1 出典:株式会社矢野経済研究所「BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)市場…

55年続くITコンサル企業「システム開発の哲学」 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
DXが叫ばれるようになって数年が経過した。いっときの勢いは一段落したかと思いきや、現場の感触は異なるようだ。BBSの中村裕仁氏は、「需要は引き続き旺盛」と明かす。「IT人材の不足やアプリケーションのサポー…

「サステナブルなコンサル会社」意外な独自性 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
日本は少子高齢化が進み、企業は構造的な人手不足に陥っている。多くの企業が生産性向上を経営課題の1つに挙げ、デジタル活用でそれを実現しようとしている。企業の総合バックオフィスサポーターとしてコンサルテ…

「12期連続増収」老舗コンサル、独自の立ち位置 | ビジネスブレイン太田昭和 | 東洋経済オンライン
2023年10月のインボイス制度スタート、24年1月の電子取引情報保存の完全義務化など、ここ1~2年は会計の制度変更が目白押しだ。経営者や経理財務部門、情報システム部門はその対応に追われていることだろう。これ…