トランスコスモス

スポンサード記事
10
パブリッシャー
2

スポンサード先

9 記事

スポンサード記事

全 10 件中 1 - 10 件を表示

すべて見る
【D2C考察】モノが売れない時代、必要なのは「ストーリーテリング」

【D2C考察】モノが売れない時代、必要なのは「ストーリーテリング」

──「ビジネスデザイナー」として幅広く活躍している佐々木さんが、「D2C」に着目したのはなぜですか。佐々木 私がD2Cを初めて知ったのは2014年頃、アメリカの大学院に留学しデザイン思考を学んで...

トランスコスモス
トランスコスモス の「第二創業」、OB経営者はどう見る?:上野正博氏、早見泰弘氏、秋山勝氏の視点 | DIGIDAY[日本版]

トランスコスモス の「第二創業」、OB経営者はどう見る?:上野正博氏、早見泰弘氏、秋山勝氏の視点 | DIGIDAY[日本版]

名前に覚えはあるが、その実態は謎ーートランスコスモスとは、どのような企業なのか。事業や歴史、人材など多様な視点から、OBである3名の経営者が同社を読み解くセッションが、2018年10月4・5日のアドテック東京2018期間中、開催される予定だ。これに先駆け、モデレーターの佐藤俊介氏と3名に話を聞いた。

トランスコスモス
ブランディングなきキティからの脱却。サンリオがマーケに本気な理由

ブランディングなきキティからの脱却。サンリオがマーケに本気な理由

──創業者である辻信太郎さんの実息で、社長就任も目前と言われていた辻邦彦副社長が急逝したことで、邦彦さんの実息である辻専務が急遽入社を決断されたと聞いています。辻:おっしゃる通り、私がサンリオに...

トランスコスモス
【イベント】マーケティングの形が変わる「DEC」時代の到来

【イベント】マーケティングの形が変わる「DEC」時代の到来

スマートフォンの普及を機に、「顧客接点のデジタル化」が急激に進んでいる。企業と消費者との間には、多様なチャネルによる双方向のコミュニケーションが求められ始めた。「デジタルトランスフォーメーション...

トランスコスモス
【イベント】国境を超える販売力。グローバルECの新潮流とは

【イベント】国境を超える販売力。グローバルECの新潮流とは

ECは「電子商取引」と訳されることからも、すでにデジタル化された領域である、という印象を受ける。だが、ECを成立させるプロセスを丁寧に見ていくと、モノを扱うアナログな動きが大きな位置を占めており...

トランスコスモス
【図解&イベント】人とITで「業務を最適化するBPO」とは

【図解&イベント】人とITで「業務を最適化するBPO」とは

社会のあらゆる領域でデジタル化が進む現在、ビジネスにおいても「デジタルトランスフォーメーション」が推進されている。だが、業務プロセスの改革には課題も多い。デジタルへの変容がもたらすインパクトと、...

トランスコスモス
トップが語る“謎の大企業”と“第二創業”

トップが語る“謎の大企業”と“第二創業”

──奥田社長は、あまりメディアに登場しない印象があります。奥田:(メディアに出るのが)得意じゃないんです。あと顔が広く知れわたると、街を歩きづらくなるでしょ?(笑)。こうした取材をこれまで受けた...

トランスコスモス
デジタルマーケ→EC→サポートは「一気通貫」が常識になる

デジタルマーケ→EC→サポートは「一気通貫」が常識になる

2016年4月、トランスコスモスは過去の組織再編では見られない大規模で大胆な変革に打って出た。「デジタルマーケティング」「EC」そして「カスタマーサポート」に関する事業部門・人員を一つの傘に収め...

トランスコスモス
【求人掲載】トランスコスモスに"CEO”が続々入社する理由

【求人掲載】トランスコスモスに"CEO”が続々入社する理由

佐藤:いまのトランスコスモスは、グロース(既存事業の伸長)とイノベーション(新規事業の開発)の両面で、それぞれの良さを生かしながら共創することを目指し、事業・組織を大きく変革させている最中です。...

トランスコスモス
「過激なBtoBパートナー」、トランスコスモスの正体

「過激なBtoBパートナー」、トランスコスモスの正体

1966年にデータエントリー企業として創業したトランスコスモス。アウトソーシングサービスの第一線で成長を続け、すでに51年。現在は1部上場企業の大半を顧客に持ち、従業員4万3000人を抱える大企...

トランスコスモス