スポンサード記事
全 9 件中 1 - 9 件を表示
【新潮流】なぜいま異業種ソフトエンジニアは、モビリティ業界に飛び込むのか
キャリアの停滞感、技術やスキルの陳腐化への不安、より大きな社会的インパクトを求める思い。いま、こうした悩みや思いを持つソフトウェアエンジニアたちが、次なる挑戦の舞台としてモビリティ業界に続々と転...
【ビジネス教養】モビリティの潮流がわかる「5つのポイント」
そもそもソフトウェア中心のクルマ、SDVとは何か? 私たちはSDVがもたらす変革や未来をどのように捉えればいいのか? デンソー CSwO(Chief Software Officer) の林田 ...
【学び】意外と知らない、食流通サプライチェーンの世界
普段揃うことがないという産地、市場、小売というそれぞれの視点から、食の裏側を支えるサプライチェーンの現状と課題、また「持続可能な食流通」実現のために求められることを語り合ってもらった。
【現場レポート】技術者と学ぶ、“次世代脱炭素技術”開発の舞台裏
愛知県内にあるデンソー広瀬製作所(豊田市)と西尾製作所(西尾市)で行われている技術開発と実証実験の現場をレポート。次世代技術の開発に挑むキーパーソンへのインタビューから、その技術的挑戦や水素社...
【福島発】水素エネルギー、「地産地消モデル」の正体
今年3月からデンソー福島を舞台に水素の実証実験が開始。デンソー、デンソー福島、トヨタ自動車の共同で、グリーン水素の製造や工場での水素活用を実証検証し、水素活用した「カーボンニュートラル工場」の実...
【水素研究の第一人者】ゼロから学ぶ、水素エネルギー入門
なぜいま水素エネルギーに、大きな期待が寄せられるのか。水素社会実現の壁や実用化のカギはどこにあるのか。水素研究の第一人者である九州大学水素エネルギー国際研究センター長の佐々木一成教授と、水素の実...
「部品の巨人」が語るモビリティ。「未来のクルマは社会を何でも知っている」
新たな「モビリティ社会」がこの先にやって来るという。人は運転から解放され、移動しながらも、まるで家やオフィスにいるように娯楽を楽しみ仕事もできる。そんな未来が待っていると自動車メーカーは言う。複...
自動運転と「究極の安全」は両立できるのか
ーーEV、コネクティッドカー、自動運転という概念の登場で自動車業界はここ10年で様変わりしています。自動車部品メーカーとして、この状況をどのように見ていますか。岩崎 我々は今、「自動運転ブーム」...
【インフォグラフィック】世界の自動車が選ぶ「究極の部品」
自動車は、移動を目的としながら、人の命さえあずかるもの。自動車を支える部品に求められるのは「普通の品質」ではなく「究極の品質」である。現在38の国と地域に展開し、従業員数15万人を擁する世界最大...