テックキャンプ

スポンサード記事
10
パブリッシャー
1

スポンサード先

10 記事

スポンサード記事

全 10 件中 1 - 10 件を表示

すべて見る
プログラミングは「世界の見え方」をどう変えるのか

プログラミングは「世界の見え方」をどう変えるのか

──佐渡島さんとプログラミングと聞くと、正直、意外な掛け合わせだと感じる方も少なくないと思います。プログラミングに関心をもったきっかけは?佐渡島 コルクを起業し、僕自身が経営者として成長する上で...

テックキャンプ
【山口周】手にした知識を「武器」にする、最強の学びの技法

【山口周】手にした知識を「武器」にする、最強の学びの技法

山口 ビジネススクールやセミナーに通ったり、たくさん本を読んだりしても、その学びを仕事に活かせていないと悩む人がいます。 でも私は、「これを学んだら、こんなリターンがある」という目先の損得をあま...

テックキャンプ
【LayerX福島】「先の見えない不安」にどう向き合うか

【LayerX福島】「先の見えない不安」にどう向き合うか

福島 「将来が不安です。どうしたらいいですか?」と言うけれど、まず大前提として僕だって不安です(笑)。正しい未来の姿なんて誰にもわからないし、不安が一切ない人なんて、この世の中にいないんじゃない...

テックキャンプ
【藤原和博】プログラミングが養う、人生100年時代を「生きるチカラ」

【藤原和博】プログラミングが養う、人生100年時代を「生きるチカラ」

藤原 これからの時代を生きるすべてのビジネスパーソンは、プログラミングがある程度理解できるか、プログラミングができる人とタッグを組まないと話にならないでしょう。 僕たちが生きている社会は、いまや...

テックキャンプ
【夏野×真子】「すべての人」がプログラミングを学ぶべき理由

【夏野×真子】「すべての人」がプログラミングを学ぶべき理由

夏野 日本の生産性が上がらない最大の要因、それは「テクノロジーの食わず嫌い」にあると思っています。 理系・文系をわけて考える日本特有の教育制度が、「テクノロジーは理系の領域」「文系だからプログラ...

テックキャンプ
英語学習のプロが感心、あのプログラミング教室の“継続できる仕組み”

英語学習のプロが感心、あのプログラミング教室の“継続できる仕組み”

テクノロジーやプログラミング知識が一部の専門職だけのものだった時代は、終わりを迎えた。営業やマーケティングなどすべてのビジネスパーソン、そして経営者にとっても、その理解は不可欠。情報感度の高い...

テックキャンプ
「人が足りない」は言い訳だ。元教師CTOの人材育成論

「人が足りない」は言い訳だ。元教師CTOの人材育成論

── 中野さんは、サブスクリプション特化のEC支援事業のテモナで、CTOを務めていますね。通常「最高技術責任者(Chief Technology Officer)」と訳されるCTOですが、中野さ...

テックキャンプ
“未経験”は強みだ。市場のパイを広げる新・エンジニア採用論

“未経験”は強みだ。市場のパイを広げる新・エンジニア採用論

優秀なITエンジニアの獲得は、企業にとっての死活問題だ。 そんな中、チームラボエンジニアリングは、エンジニア養成プログラム「テックエキスパート」から経験の浅いエンジニアを採用し、社内で育てる試み...

テックキャンプ
プログラミングは人生を切り開く“武器”となる

プログラミングは人生を切り開く“武器”となる

テクノロジーやプログラミングの知識が一部の専門職だけのものだった時代は終わりを迎えた。すべてのビジネスパーソンや経営者にとって、その理解は不可欠になりつつある。  では、専門分野外から最新のテ...

テックキャンプ
【川鍋・佐山】経営者が殺到する「プログラミング留学」の真価

【川鍋・佐山】経営者が殺到する「プログラミング留学」の真価

テクノロジーやプログラミング知識が一部の専門職だけのものだった時代は、終わりを迎えた。ITが当たり前になり、すべての経営者・ビジネスパーソンにとって、プログラミングへの理解は不可欠になりつつあ...

テックキャンプ