スタディサプリ

スポンサード記事
20
パブリッシャー
1

スポンサード先

20 記事

スポンサード記事

全 20 件中 1 - 20 件を表示

すべて見る
【佐藤優】人間はケチで怠け者。「知」にはお金を払いなさい

【佐藤優】人間はケチで怠け者。「知」にはお金を払いなさい

山口:佐藤さんもよくおっしゃっているように、教養を身につけるには書籍をしっかり読み込んでいくことも必要だと思うんです。それで今、スタディサプリでもいろいろと新しいアプローチを考えているところです...

スタディサプリ
【佐藤優】2020年を境に日本人の知識レベルが激変する

【佐藤優】2020年を境に日本人の知識レベルが激変する

山口:これまで40年ほぼ変わらずに続いてきた入試制度が、2020年度の改定を境にまったくの別物になります。そして、今の大学生を含む旧来型の勉強をしてきた世代は、新型の教育を受ける世代に簡単に追い...

スタディサプリ
【佐藤優】私がスタディサプリを「学び直し」に使う理由

【佐藤優】私がスタディサプリを「学び直し」に使う理由

山口:「スタディサプリ」は、元々「受験サプリ」という名称で、2011年10月にサービスをスタートしました。佐藤さんはかなり早い段階から、いろいろな場所で「受験生だけではなく、社会人の学び直しにも...

スタディサプリ
G型×L型で考える、これから求められる人材とは

G型×L型で考える、これから求められる人材とは

人材に限らず、あらゆる分野の二極化が世界中で進行しています。企業、経済、社会構造はもちろん、大学などもその対象です。G型とは、世界のトップで活躍できるグループ。企業でいうとトヨタやパナソニックな...

スタディサプリ
“海外版スタディサプリ” Quipperが得た成功の「型」

“海外版スタディサプリ” Quipperが得た成功の「型」

──圧倒的な急成長を遂げている、Quipper インドネシアの現状を教えてください。本間:まず、当初40人ほどだった現地スタッフが600人弱まで増えました。同時に、インドネシア国内11拠点を数カ...

スタディサプリ
【渡辺雅之】「EdTech」は死なない。Quipperが狙う世界戦略

【渡辺雅之】「EdTech」は死なない。Quipperが狙う世界戦略

──「EdTech」が投資家の注目キーワードになってはや数年。期待に反して「もうEdTechは死語」とも言われている現在、渡辺さんはグローバルの動向をどのように分析していますか?渡辺:確かに、世...

スタディサプリ
【石川マーク健】デザイン思考が生む“最先端の教育空間”

【石川マーク健】デザイン思考が生む“最先端の教育空間”

──見学した「スタディサプリラボ」は、まるで最先端のオフィスのようでした。私達が知っている“学びの環境”とは一線を画する空間は、どのように生み出されたのでしょうか。マーク:設計にはIDEOのデザ...

スタディサプリ
【堀江貴文】21世紀の“学びの大前提”を伝える授業とは

【堀江貴文】21世紀の“学びの大前提”を伝える授業とは

──堀江さんが積極的に“教育”に関わるというのは意外な印象もあります。「スタディサプリ」に関わることになった経緯を教えてください。堀江:スタディサプリとの関わりは、2016年にリクルートマーケテ...

スタディサプリ
【田辺理】「人の伴走」は学びの効率をどこまで高めるか

【田辺理】「人の伴走」は学びの効率をどこまで高めるか

──2020年の教育改革に向け、大学受験は大きく変わります。これからの学びはどのように変化していくとお考えですか? 田辺:20世紀と21世紀では、学ぶ内容、つまりコンテンツ自体は変わって当然です...

スタディサプリ
【関正生】カリスマ講師だけが知る「神授業」の条件

【関正生】カリスマ講師だけが知る「神授業」の条件

関正生先生は、大学在学中から予備校の英語講師を務め、全国の予備校で250人の教室を毎回満席にした実績をもつ、まさに伝説の講師だ。スタディサプリでも生徒からの絶大な支持を受け、高い視聴率を誇る。「...

スタディサプリ
【スライド】オンライン学習は「リアル」との融合で進化する

【スライド】オンライン学習は「リアル」との融合で進化する

「最高の学びを世界中に届ける」をコンセプトに、月額980円のオンライン学習サービスを提供してきたスタディサプリ。時間や場所といった制約にとらわれず最適な学習できる“放課後学習ツール”として発展し...

スタディサプリ
【西山亮介】スタディサプリは5年間で“学び”をどう変えたか

【西山亮介】スタディサプリは5年間で“学び”をどう変えたか

3月27日、完成したばかりの「スタディサプリラボ」(東京都新宿区)のラウンジは、50人もの若者の笑顔であふれていた。この日のイベントは、その名も「合格祝賀会」。全国から集まった参加者全員が「スタ...

スタディサプリ
【予告】教育×IT+リアル=最新形態。「21世紀の学び方」とは

【予告】教育×IT+リアル=最新形態。「21世紀の学び方」とは

集中連載「教育改革最前線」(全7回)では、2020年に向けた日本の教育制度改革、つまり“日本の学校はどう変わるのか?”をテーマに、その構想と取り組みについて、行政・学校・民間の視点からさまざまな...

スタディサプリ
【学校レポ】導入1000校以上。サプリが改革する高校の学び

【学校レポ】導入1000校以上。サプリが改革する高校の学び

千葉県八千代市の豊かな自然の中にある八千代松陰学園は、15万平方メートルを超える広大なキャンパスに中高あわせて2800人もの生徒を有する大規模校だ。1978年に、アマチュアスポーツの普及に努めた...

スタディサプリ
【山口文洋】教育改革にはテクノロジーという“武器”が要る

【山口文洋】教育改革にはテクノロジーという“武器”が要る

──2020年度に向けた教育改革、なかでも本命の“高校改革”について、山口さんの考えを聞かせてください。山口:戦後さまざまな教育改革が行われてきたなかでも、もっとも難易度が高く、かつ、やらなけれ...

スタディサプリ
【図解】21世紀の「学びのプラットフォーム」の全貌

【図解】21世紀の「学びのプラットフォーム」の全貌

2020年に向けて進行している教育改革。これまでの学校教育にパラダイムシフトが迫られるなか、改革実現のカギを握っているのが、教育現場におけるICTの活用だ。2016年度に有料会員42万人、100...

スタディサプリ
【藤原和博・後編】グーグルがあれば学校や教師は不要か

【藤原和博・後編】グーグルがあれば学校や教師は不要か

──奈良市立一条高校では「スーパー・スマート・スクール(SSS)」として、さまざまな改革に着手。その理念から教えてください。藤原:スーパー・スマート・スクール、つまり「SSS構想」は、21世紀型...

スタディサプリ
【藤原和博・前編】「正解のない社会」に必要な教育とは

【藤原和博・前編】「正解のない社会」に必要な教育とは

──日本の社会、教育界はさまざまな課題を抱えています。日本社会の現状についてどう思われますか。藤原:まずは、寿命が延びた長い人生をどう生きるべきかという点でお話ししたいと思います。「人生のエネル...

スタディサプリ
【鈴木寛】教育改革の必要性、すべての学校が変わるべき理由

【鈴木寛】教育改革の必要性、すべての学校が変わるべき理由

──2020年に向けて、大規模な教育改革が行われます。行政の考えとして、なぜ改革に踏み切ることになったのでしょうか?鈴木:まず大前提として、21世紀から22世紀に向かっていく現在は、まさに明治維...

スタディサプリ
【スライド】150年ぶりの地殻変動、「教育改革2020」とは

【スライド】150年ぶりの地殻変動、「教育改革2020」とは

日本の学校教育に地殻変動が起きようとしている。文科省が2020年に向けて推進している教育制度改革は、日本人の「学び」の古い常識を大きく塗り替え、21世紀の社会を生き抜く“新しい人材”を育成するた...

スタディサプリ