スポンサード記事
全 9 件中 1 - 9 件を表示
「アメリカリスク」の深層。トランプ再来で変容する世界の脱炭素
就任とともにパリ協定脱退を表明したトランプ米大統領。世界の気候変動政策は静かに、しかし確実に歴史的な転換点を迎えようとしている。『グリーン戦争――気候変動の国際政治』著者でもある電力中央研究所の...
国内循環利用「6%」の謎。プラスチックのリサイクルをどこまで増やせるか
脱炭素やネイチャーポジティブなどの環境価値と経済競争力を両立するため、また、資源小国である日本が自立的な経済を維持するために「循環型経済」への転換が進められている。だが、その現状は? 私たちの生...
【岸本聡子】自治体変革、最前線。区民と創る気候変動対策とは
──区では2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指し、その実現に向けて、2024年に「杉並区気候区民会議」を開催しました。手応えはいかがでしょうか。岸本 ...
【鼎談1万字】竹内純子・大場紀章・磯野久美子。日本のエネルギーを語り尽くす
世界的なエネルギー価格の高騰や地政学的リスク、データセンター需要の増大など、複数の要因によって日本のエネルギー政策は岐路に立たされている。再エネ資源に乏しい日本が、安全性、安定供給、経済性、環境...
【東浩紀】「人類一丸はありえるのか」現代社会のジレンマを問う
気候変動、戦争、エネルギー問題。山積する地球規模の課題を、批評家・哲学者の東浩紀氏はどう捉えているのか。技術革新への期待と現実のギャップ。環境問題と経済成長の両立は可能か。分断社会を超える対話の...
【馬田隆明】気候テックは、脱炭素の壁を突破できるか
カーボンニュートラルの実現には、エネルギーから物流などの社会基盤にかかわるさまざまなイノベーション、莫大な予算、数十年単位の構造転換が必要になる。日本政府は20兆円を先行投資し、今後10年間で...
【大場紀章】脱炭素のカギを握る「3つの市場」
脱炭素は「企業の責務」なのか、それとも「企業価値を高める新たな成長戦略」なのか。市場競争にさらされる営利企業がCO2削減に貢献することで、どんな利を得るのか。その取り組みに、実効性や持続可能性...
【坂口恭平】社会問題をめぐる「葛藤」の正体とは
──気候変動について、率直に思うところを聞かせてください。坂口 実際問題、影響は感じますよね。 異常気象も多いし、細かいところでは寿司ネタなんかも変わってきている。 ただし、この危機には原因があ...
【江守正多】気候科学が可視化した「脱炭素のリアリティ」
1990年代から気候変動の研究に取り組んできた江守正多氏は、「過去30年を振り返って、これほどまでに脱炭素が世界の主流になったことは驚くべき進歩だ」という。但し、「それでもまだスピードが足りない...